※本記事にはプロモーションが含まれます。

予算・費用 ハウスメーカーの評判

超ローコストハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価30万円台~】

 

こんにちは!日本ってコンビニより歯医者の方が多いらしいですよ。

 

はむすたあ
わたし達夫婦の稼ぎ・予算で注文住宅って建てられるのかしら!?

 

こちらの記事では、そんな疑問や不安にお応えすべく!代表的なローコストメーカーの特徴やメリット・デメリットについてご説明して行きましょう!

坪単価30万~てほんと!?お安い家には裏がある!?

 

しっかり安さの理由を知ったうえで、ご自身のニーズと照らし合わせて、ハウスメーカーを比較検討しましょう!

それでは、ローコストメーカーの全般の特徴と各社の違いについて見て行きましょう。

 

ややローコストなハウスメーカーが知りたい方はコチラ

坪40万円~
コスト抑えめハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価40万円台~】

続きを見る

中堅実力派ハウスメーカーが知りたい方はコチラ

坪50万円~
中堅実力派ハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価50万円台~】

続きを見る

実績抜群の最大手ハウスメーカーが知りたい方はコチラ

坪70万円~
最大手&実績抜群ハウスメーカー厳選8社まとめ!【坪単価70万円台~】

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

まずは、各メーカーに共通するローコストメーカーの特徴を抑えておきましょう!

①住宅設備など仕様の幅を絞った一括仕入れでコストダウン

基本的に工務店などでの注文住宅を施工する場合、1棟1棟施主様がメーカーのショールームへ行き選択して発注する形になります。

こうすると、どうしても積算での見積もりになる為割高になってしまいます。

ローコストメーカーでは年間の施工棟数が多い為、取引先のメーカーに一括仕入れができます。

その分1つ1つの設備が割安で導入できるというメリットがあります。

デメリットとしては、希望する設備メーカーの中の仕様でも価格を抑えられるものは限られているということです。

もちろん選べない訳ではないですが、オプションになり割高になってしまいます。

 

②坪単価30万円~本当に!?そもそも坪単価とは?

広告などでもよく見る坪単価○○円!いったいこれはどの価格のことなのでしょう。

坪単価:本体工事価格を延床面積で割った1坪あたりの金額

一般的には上記の定義なのですが、ローコストメーカーの場合延床面積ではなく施工面積に坪単価をかけて建物価格を計算するメーカーも多いので思いのほか高く感じる場合も

ります。(床のある部屋だけでなく、吹き抜けや玄関ポーチの面積も計算されてしまうということです。)

単純に坪単価×広さでないこともあるので見積もりをよく確認するようにしましょう。

 

③オプション費用に要注意!

ローコストメーカーで一番気を付けるべきポイントは「オプション費用」です!

そもそもの選択範囲内の基本仕様で進めて行く場合はかなりお安く出来るのですが、やはり色々と見ているうちにグレードのよいものに目移りしてしまうものです。

基本プランは薄利で提案しているのでそういったオプション費用で単価を上げようとしているメーカーもあります。

また規格プランを採用している会社では、間取りの変更が一切出来なかったり。

プラン変更は何回迄と決まっているような会社もあります。

是非、契約する前にどういった制限やオプションがあるかを確認しておくことをお勧め致します。

ちなみこれはどのメーカーや工務店でも同じことですが、本体工事費用以外にも付帯工事費用として400万円程は別途必要になりますので覚えておきましょう。

付帯工事:外構費用、電気・ガス・水道などの引き込み、照明・カーテン・エアコンの購入取り付け費用など

 

超ローコストメーカー6社を厳選して紹介!

①タマホーム

(画像引用:タマホームHP)

みなさまCMでもよくご存知の全国展開の代表的ローコストメーカーです。

モデルハウスも全国各地にあり、知名度や施工エリアの広さでも圧倒的な実績のあるメーカーです。

しばいぬ
やっぱり安いんだなタマホームって!
  • 適正価格&コストダウンに徹底的にこだわっている

30~35坪なら建物本体価格の平均は1,600万円前後。タマホームで注文住宅を建てる20代が非常に多い。

  • 良質な国産材を多く使用

全国の住宅における国産材使用率は平均33%と言われているが、タマホームの国産材使用率は70%弱となっており、かなり高い。

  • ずっと安心の長期優良住宅

タマホームは長期優良住宅の認定基準を大きく上回る仕様で住宅を手掛けています。

認定基準全9項目のうち、6項目が認定基準を大きく上回る「最高等級」です。

 

工法:木造軸組み工法

保証:地盤10年補償、住宅瑕疵担保責任保険、シロアリ10年補償、定期点検と有償のメンテナンス工事の継続で最長60年迄延長補償が可能

ベストセラーの「大安心の家」というネーミングにもあるように、安心・安全のアフターサポートが売りの会社です。

各営業所にアフターサービス専門の部隊があり、建てた後のサポートも万全です!!

気になる点としては、営業マンさんは押しの強い方も多いですし…短期集中での営業スタイルになるのでじっくりゆっくり検討されたい方には少し不向きかも知れません。

 

そんなタマホームで注文住宅を建てた人に話を聞くことができました!

リアルな評判・口コミを知りたい方は合わせてこちらもどうぞ。間取りと見積もりも公開!

1世帯住宅
タマホームの坪単価・価格帯は?2階建て37.5坪の総額を公開!

続きを見る

2世帯住宅
タマホームなら2世帯60坪8LLDDKKの家が3000万円で建つ!

続きを見る

 

②アイフルホーム

(画像引用:アイフルホームHP)

こちらも全国展開のローコストメーカーですが、基本的にはフランチャイズ加盟している工務店での施工になります。

施工や保証は全国で一定の基準があるので安心です。

しかし顧客への対応力は地域によって偏りがでてしまうのがフランチャイズのデメリットと言えるでしょう。

しばいぬ
LIXILが運営するフランチャイズで安心だよね。
  • ファミリー層に人気

キッズデザイン賞10年連続受賞の実績。子どもにやさしく、安全な家づくりが得意。

  • 建物本体価格の平均は1,800万円前後

タマホームと同じくらいの価格帯で、ローコストメーカーとしてはかなり有名。

 

工法:テクノスター金物(木造軸組の接合部に金物を使用した工法)有名なテクノストラクチャー工法に似た新金物工法を採用

保証:10年無償点検後、有償の定期点検でメンテナンスを継続

またアイフルホームの商品は、コストを抑えられる規格住宅なのでバリエーションが限られてしまいます。間取りや設備などにこだわりの強い方には不向きかもしれません。

 

そんなアイフルホームで注文住宅を建てた人に話を聞くことができました!

リアルな評判・口コミを知りたい方は合わせてこちらもどうぞ。間取りと見積もりも公開!

関連記事
アイフルホームの坪単価&価格帯は?見積もりを公開して調査してみた

続きを見る

 

③アイダ設計

(画像引用:アイダ設計HP)

全国展開のローコストメーカー「正直価格」をアイデンティティと掲げて、分かりやすい価格設定を売りにしています。

自社社員の大工育成などにも力を入れていて、品質や性能にもこだわりを持ったメーカーです。

しばいぬ
その昔「777万円の家」を発表していたね。それくらいローコスト。
  • 耐震性をアピール

震度7を想定した耐震実験を繰り返し行い、クリアしている。机上の空論ではない、確かな裏付けのある耐震性を確保。

  • 狭小住宅設計に強みを持つ

小さな土地に家を建てるのが得意なハウスメーカー。狭小地だからと言って設計料が高くなることがない。

 

工法:木造軸組み工法(自社工場でカットし品質検査済の木材を利用)

保証:有償点検の継続で最長35年

第三者機関検査があるなど施工面にこだわりのあるメーカーで施工面の安心を大切にされたい方にはおすすめです。

デメリットとしては、やはり規格住宅が多いので設計や仕様に融通が利きにくい点や内装などは簡素でシンプルな仕様のようです。

また全国で分譲住宅も所有しており、沖縄県まで進出しているローコストーメーカーとしても特徴的です。

 

④アエラホーム

(画像引用:アエラホームHP)

東北から九州まで対応エリアも広く、エリアによってはリフォーム対応もしています。

健康・省エネをコンセプトに断熱性能にこだわった家づくりに力を入れています。

全熱交換換気システムで温度・湿度のコントロール。光触媒コーティングで雑菌やウィルスを分解除去。

しばいぬ
断熱性・気密性が良い家は健康にも良いし、お財布にも優しいんだよ。
  • ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー受賞

省エネ住宅への取り組みが業界全体で認められている。高いレベルの住宅性能を求めるならアエラホーム。

  • 断熱性の高さはローコストメーカーの中でも最上位レベル

外張り断熱を採用し、高い断熱性・気密性を誇る。寒がりさんにはとても嬉しいハウスメーカー。

 

工法:木造軸組み 吹き付け内断熱+外断熱のW断熱で高気密・高断熱の家を実現

保証:10年無償点検後有償の定期点検でメンテナンスを継続、第三者機関の瑕疵保証

ローコストの中では性能面で特化していますが、アフターサービスは基本的に担当の営業マンさんが対応するようなので担当者によっては少し不安があります。

建てた後の保証を重視されてる方にはあまりお勧め出来ないかもしれません。

 

⑤レオハウス

(画像引用:レオハウスHP)

(株)ナックという様々な事業を展開する親会社の住宅事業の会社ですので、母体が大きな会社で安心できるといえます。

東北から九州迄の幅広いエリアで施工が可能。

フリー設計のプランから価格を抑えた規格プランまでラインナップは豊富です。

しばいぬ
北日本の人はあまり馴染みがないかも?
  • タマホームとよく比較される

非常に似ている2社。展開地域が若干違うが、よく比較されている。

  • ペットと暮らす注文住宅

ハウスメーカーには珍しく「ペットが喜ぶ間取り設計アイデア」を豊富に持ち、お客様へご提案している。

 

工法:木造軸組み工法

保証:10年無償点検後、有償の定期点検でメンテナンスを継続可能 住宅設備の保証

規模感の大きなメーカーにしては、営業マンさんも寄り添って親身にペースを合わせてくれる方も多いので工務店のような細かい打ち合わせも担当者さんによっては可能かもしれません。

アットホームでシンプル・素朴な家づくりなので高級感を求める方には少し不向きかもしれません。

 

⑥ユニバーサルホーム

(画像引用:ユニバーサルホームHP)

こちらのメーカーも北海道から沖縄迄対応可能なフランチャイズ展開をしているローコストメーカーです。

全国にかなりの数のモデルハウスがありますので検討しやすいメーカーと言えるでしょう。

しばいぬ
「床下浸水がありえない家」をつくっているんだ。
  • 地熱床暖房が人気

ユニバーサルホームと契約をした理由1位に挙げられるのが、この地熱床システム。

「地熱」を利用した床暖房で、1階全体が暖かくなります。

  • 断熱性能と強度に優れた高性能外壁材「ALC」

厳寒の北極圏や、酷暑の砂漠地域などでも建築に用いられる高性能外壁材であるALCを採用している。

高い断熱性と耐久性で、心地よい住まいを永く守る。

 

工法:ハイパーフレーム工法(標準)接合部に金物を利用した耐震性に優れた工法

保証:10年無償点検後、有償メンテナンスで30年の保証継続可能

地熱床システム・地熱床暖房などの採用で省エネ、高性能外壁材ALC、制振装置MGEOなど大手ハウスメーカーでもよく採用されているようなグレードの高い仕様も選択可能で、性能面にこだわりのある方にはお勧めです。

商品ライナップも非常に豊富でRC住宅の施工も可能など幅広い施工対応が可能です。

今まご紹介してきたメーカーに比べるとグレードの高い仕様も選べる為、少し価格は高めの設定ですのでコスト最優先!という方には不向きかも知れません。

 

そんなユニバーサルホームで注文住宅を建てた人に話を聞くことができました!

リアルな評判・口コミを知りたい方は合わせてこちらもどうぞ。間取りと見積もりも公開!

関連記事
ユニバーサルホームの坪単価・価格帯は?見積りを特別公開中!

続きを見る

 

超ローコストハウスメーカーで実現する注文住宅

「お金があんまりないけどどうしても注文住宅が良い!」

しばいぬ
うおおおお!諦めきれねええええ!

そんなお悩みを持つご夫婦の味方である、超ローコストハウスメーカーをご紹介させていただきました。

ローコストメーカーの中のローコストメーカーを厳選しましたので、「この記事に載っていないすべてのハウスメーカーは、この記事に載っているハウスメーカーより価格が高い」と理解していただいてOKです。もうそれくらいの勢いで厳選しています。

 

あとは結局、各社から間取りプランや見積もりを提案してもらい、総費用を比較することですね。

 

ややローコストなハウスメーカーが知りたい方はコチラ

坪40万円~
コスト抑えめハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価40万円台~】

続きを見る

中堅実力派ハウスメーカーが知りたい方はコチラ

坪50万円~
中堅実力派ハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価50万円台~】

続きを見る

実績抜群の最大手ハウスメーカーが知りたい方はコチラ

坪70万円~
最大手&実績抜群ハウスメーカー厳選8社まとめ!【坪単価70万円台~】

続きを見る

 

関連記事

-予算・費用, ハウスメーカーの評判