こんにちは!注文住宅でお悩みのあなたの味方、きのぴーです。
今回は「住友不動産」で注文住宅を建てた方への直撃インタビュー記事です!
住友不動産の評判が知りたいなら、住友不動産で建てた方に直接話しを聞くのが一番!
住友不動産と言えば…
- グッドデザイン賞を多数受賞しており、高いデザイン力に定評がある。
- 高級マンション仕様の高品質設備が充実していて、高級感を演出できる。
- ハウスメーカーの中ではそこまでコストも高くなく、手が届きやすい。
- 超高層ビルやタワーマンション建設で培われた非常に高い耐震性をもつ。
この辺りがぱっと出てくる特徴でしょうか。
実績も歴史もある、とても魅力的なハウスメーカーです。
でも、いざ検討し始めると不安もいっぱいあって…
実際のところオプションがたくさんついてお高くなるんでしょう?
たくさん検索してしまう…。
不安だからかネガティブな情報まで探してしまう…。あるある…。あるあるですよね…。
今回のインタビューでは…
- 実際の間取りを見せてもらいます!
- 実際の見積もりを見せてもらいます!総費用がひと目で分かります!
- 実際の坪単価を公開してもらいます!
- 住友不動産と契約した決め手を聞いちゃいました!
- 住友不動産の家に住んでみて住み心地はどうなのか聞いちゃいました!
「そういう話しが聞きたかったんだ!」という情報がこの記事の中にあるはずです。
住友不動産を検討しているあなたに読んでいただきたい記事です。
▼住友不動産と同じくらいの価格帯のハウスメーカーが知りたい方はコチラ
関連記事
-

中堅実力派ハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価50万円台~】
続きを見る
早速ゲストを紹介しましょう!

早速、住友不動産で注文住宅を建てた方をご紹介しましょう!tanaさんです!
皆さんこんにちは!住友不動産で注文住宅を建てた体験をもとに、今日は住友不動産について色々と語っちゃいますよ!
tanaさんのプロフィール
- お住まい:千葉県市川市
- 年齢:28歳
- 家族構成:夫31歳・妻28歳
- 世帯年収:1,600万円
- 依頼したハウスメーカー:住友不動産
住友不動産と契約した決め手やキッカケを教えて!
日本にはたくさんの有名ハウスメーカーがありますよね。その中で住友不動産を検討されたキッカケは何だったのですか?
実は、実家が住友不動産で建てていて、震度6の地震を経験したんですけど全く被害がなく、信頼がありました。また、私たちの好みのスタイリッシュでモダンな家が多かったからです。
1972年から木造建築に携わり、超高層ビルやタワーマンションなどで数えきれないほどの免振・制振・耐震建築を手掛けてきた住友不動産。耐震性における実績はバツグンで、阪神・淡路大震災では全壊はおろか、半壊すら一棟も出なかった。地震に強い独自の工法「ウッドパネル工法」により、標準装備で耐震等級3(最高ランク)を獲得。長期優良住宅も標準仕様だ。
ご実家が住友不動産とは!縁がありますね~。営業マンの印象はいかがでしたか?
私、きのぴーも住友不動産の営業の方とはお会いしたことがあるのですが、まさに気品が漂う、上品な方でした。住宅に関する知識もかなり深く感じられ、安心感があります。フランクに接する感じではなく、まるでホテルマンのような礼儀正しい言葉遣いや美しい姿勢が印象的でしたね。もしかしたらtanaさんがお会いした営業の方もホテルマンのように洗練されている方だったのかも?社内教育が行き届いているイメージです。もちろん営業マンによって多少のバラつきはあるものの、総じて評判は良いみたいですね。
他のメーカーよりも見積もりが安く、断然オシャレだったから。素直にこういう家に住みたいと思ったんです。
住友不動産は一言で言えば、「割安感」がある。高級ホテル仕様の内装を得意としているので、高級感のある邸宅を演出するのが非常に上手いハウスメーカー。坪単価は50万円台~となっており、ハウスメーカーの中では手が届きやすい価格帯でありながら、実際にかかった費用以上の高級住宅に見せる「デザイン力」が評判。コストパフォーマンスは間違いなく高いと言えるでしょう。
ちなみに、住友不動産以外で検討していたハウスメーカーはありますか?
一条工務店さんも近年、着工棟数をものすごい勢いで伸ばしている大注目のハウスメーカーさんですね!しっかりした構造や住宅性能の高さが評判ですよね。一条工務店さんを検討したキッカケはありますか?
ブログやインスタを見ていると一条工務店で建設してる人が多く、シンプルでオシャレなおうちが多かったからです。
ブログやSNSにはその人の実体験や建物の写真などがたくさん載っているので、リアルな評判・口コミを知ることができるし、どんな家を手掛けているハウスメーカーなのかを掴みやすい。各社のカタログだけではなく、ブログやSNSからも情報収集してみよう。
▼一条工務店が気になる方はコチラ
一条工務店
-

一条工務店で平屋を建てたら費用は2717万円だった!見積もり大公開!
続きを見る
実際の間取りプランがこれだ!
実際に建てたおうちの間取りプランを見せていただけないでしょうか?

1階には23帖のLDK、パティオ、シューズクローク、水回り。
間取り図の見方はわかるかいぼうや?よ~く見てごらん。左上にキッチン、隣にリビング、右上にはトイレやお風呂などの水回り。左下にはダイニング、中央下に「パティオ」と書いてあるけど、これは中庭のことなんだ。右下には玄関とSIC(シューズインクローゼット)があるね。

2階には11帖の主寝室、5.2帖の洋室が2部屋、ウォークインクローゼット、収納、吹き抜け。
左上には主寝室、そして主寝室から繋がるWIC(ウォークインクローゼット)、洋室が2部屋に、バルコニーと吹き抜けだね。2階にもトイレがあるよ。
間取り&土地情報
- 世帯数:1世帯
- 階数:2階建て
- 間取り:3LDK
- 土地面積:41坪
- 建て坪:21坪
- 延べ床面積:38坪
延べ床面積は38坪ですね。
平成28年度の調査によると、千葉県で建てられた注文住宅の平均延べ床面積は38.0坪ですから、tanaさんのおうちはちょうど平均的な大きさのおうちであると言えます。
▼都道府県別平均延べ床面積一覧表はこちら。
延べ床面積
-

注文住宅の平均的な坪単価と平均延べ床面積を都道府県別で公開!
続きを見る
商品は何を選びましたか?

日本の風景を変えたモダンデザイン住宅
都市に生活する楽しさ、豊かさ、そして安心。
これまでの住宅のイメージにとらわれず、それらをきわめてシンプルに、スタイリッシュに、新しい住空間として表現したのが、「J・アーバン」です。
(引用:住友不動産HP)
外に対しては閉じ、中に向かって開放感のある住まいを目指した「J・URBAN」。
プライベートパティオ(中庭)を設けることで、家の中にいながらも優雅な開放感を感じることができます。
パティオに差し込む光が各部屋に行き渡り、明るい家を実現してくれます。
外に向かっては閉じているので、開放感はあるのに防犯性が極めて高いのも特徴。
内部に優雅なオアシスを抱いた住まい。
お気に入りのポイントを写真付きで紹介してください!
玄関を入ると真正面に中庭があり、紅葉が咲いていて、その奥にはダイニングがみえるようになっています。ダイニングにはこだわりのmoooiというブランドのヘラクレウムという照明がみえます。

ダイニングの壁には絵を飾っていて、天井からスポットライトで絵を照らしています。それが玄関を入ると一直線に見える。この眺めが気に入ってます。

また、LDKの真ん中に中庭を設置することで部屋全体がいつも間接的な光で明るいです。南側にあえて窓を作らずに中庭を設けたことで、部屋の中に外の空間を感じることができます。

これが住友不動産の得意とする高級マンション仕様…。「他のハウスメーカーと比べて断然オシャレ」とtanaさんが言うのも大納得です!!
実際の見積もりがこれだ!
ハァ…ほんとに素敵なおうちで興奮が収まりませんが…続いて見積もりを見せていただけますか?

総費用&住宅ローンについて
- 土地代:37,200,000円
- 建物代(本体工事費):22,466,200円
- 土地代を含む総費用:73,549,751円
- 用意していた頭金:1,200万円
- ご両親からの資金援助:無し
- 住宅ローンの借入額:6,400万円
- 月々の返済額:約13万円
プチまとめ!
世帯年収1,600万円のtanaさんは、延べ床面積38坪・3LDK(23帖のLDK、11帖の主寝室、5.2帖の洋室が2部屋)の注文住宅を、頭金1,200万円+月々の支払い約130,000円で手に入れた!
住友不動産を検討しているアナタの世帯年収は?頭金のご用意はいくらありますか?現在の家賃はいくらですか?参考にしてくださいね。
もちろんあなたの建てる家とtanaさんの建てる家では条件や間取りが全く異なるので単純な比較はできませんが、住友不動産の価格帯や月々の支払い額をなんとなくイメージすることは出来るのではないでしょうか。
賃貸でお金を消費し続けているくらいなら、おうち買っちゃったほうがイイんじゃない?
コンセプトやこだわりポイント
計画当初の予算は5,500万円~6,000万円でしたが、オーバーしてしまいました。
コンセプトは「モダンでスタイリッシュなホテルライク」です。
暮らす上での実用性も大事なんですけど、この家を建てて良かったと幸福感の得られるデザイン、インテリア空間が作れること。実用性も保ちつつ、お洒落な空間が作れるようにこだわりました。
J・URBANシリーズはグッドデザイン賞を複数回にわたって受賞しており、その高いデザイン力は住宅業界でも随一だと評判だ。
住友不動産を選んで良かったなあと思えるポイントはどこですか?
自分たちの思った通りの格好良い家づくりが出来た点です。住友不動産のシスコン(インテリア部門)が担当でついているため、引越し後も家具などのインテリアの相談も乗ってくれます。
tanaさんのおうちの坪単価を計算してみた!
坪単価を計算してみましょう!
坪単価は「本体工事費」÷「延べ床面積」で導き出すことができます。
tanaさんのおうちの場合は…
22,466,200円 ÷ 38坪 = 591,215円
つまり、
住友不動産で注文住宅を建てたtanaさんのおうちの坪単価は約59万円!
ギリギリ50万円台におさまりました。
これだけの高級仕様・デザインで坪単価50万円台、やはり住友不動産のコストパフォーマンスは高いですね。
坪単価はハウスメーカーの価格帯を把握するうえでとっても便利ですよね。
ですが、坪単価は土地の状況や周辺環境、間取り、グレード、オプションなどによってあっさり変動しますので、あくまで目安程度にとどめておきましょう。
今回のケースでは坪単価約59万円ということが分かりましたが、あなたが住友不動産で注文住宅を建てるとして、同じくらいの坪単価・費用になるかどうかはまた別のはなしです。
坪単価約59万円という結果は、あくまで参考程度に留めておきましょう。
▼住友不動産の坪単価に関する記事はコチラから!
住不坪単価
-

住友不動産の坪単価は?実際に建てた私が教えます!【見積もり公開】
続きを見る
住友不動産の注文住宅に住んでみて
実際に住んでみて、住友不動産の住宅性能の高さは感じられますか?
断熱性能が高いように感じます。寒い季節は外よりもしっかり暖かいです。
住友不動産が採用している断熱シートは赤外線反射率85%の非常に高い断熱性を誇り、魔法瓶のように熱を逃がしません。住友不動産の試算では、高い断熱性により年間約5,600円の冷暖房費の節約が可能となっています。そもそも鉄骨に比べて木造の方が熱伝導率が低く、断熱性能が高いのです。
1ヶ月点検、3ヶ月点検が終わりました。その時々に気になったことは補修してもらいました。しかし、まだ終わってない外構や電気工事が進んでいません。
定期点検は1ヵ月、3ヵ月、1年、2年10年で実施。最大30年間の保証がついていて安心です。24時間有人対応のお客様センターもあり、スピード感をもった対応で評判が良い。
注文住宅を建てるうえで大変だったことを教えてください!
何から何までとにかく自分たちで決めなきゃいけないことですね。外観の屋根部分のこまかい部分の色まで決めたり、打ち合わせは毎回4~5時間かかりました。
注文住宅の打合せは長時間にわたるので本当に疲れます。疲れているときに細かな部分の打合せをしているとテキトーに決めがちですが、後になって後悔しないように集中力をフルに使って妥協しない家づくりをしましょう。
見積もりからカットして諦めたものはないけど、やりたかったものといえば床のタイル。今はダイケンのハピアフロアで大理石風だけど、タイルにした場合50万円ほど高くなると言われてやめました。
ハピアフロアは床材の種類のひとつ。へこみ傷に強いのが特徴で、高級感を演出するにはもってこいのアイテムです。家の中にある大抵のモノなら、床に落としても傷ひとつつかないでしょう。
ドレッサーを寝室の角にL字で設けて、その上にダウンライトをつけたんです。引渡し後にドレッサーの上にエアコンを設置する予定で、設置したらダウンライトの光が半分ほどエアコンの奥行で隠れてしまい、ドレッサーの灯りがだいぶ暗くなってしまいました。今後追加でブラケットライトを付ける予定です。
ズバリ!住友不動産で建てた注文住宅に点数をつけてください!
90点です。おおむね気に入っています。土地の広さ的に難しかった家事室がつくれなかったことや、付けたかった設備等もあるので、その分10点引きました。言い出したらキリがないですけどね(笑)
tanaさんからひとこと
これから注文住宅を建てる方へアドバイスをお願いします!
どういう暮らしをしたいのか自分たちのなかでコンセプトを決めてから、それに基づいた家づくりをしていくと、満足いく間取りや生活の動線が作れるかなと思います。また、建築時に付けないとあとからはなかなか出来ないものは最初に付けておかないと結局やらないまま終わってしまうと思うので、迷ったらやるべきです!
tanaさん!そして読んでくれたあなた!長々とお付き合いいただきありがとうございました!
▼住友不動産で注文住宅を建てた人がここにも!
スミフ②
-

住友不動産の坪単価は?実際に建てた私が教えます!【見積もり公開】
続きを見る
▼住友不動産と同じくらいの価格帯のハウスメーカーが知りたい方はコチラ
関連記事
-

中堅実力派ハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価50万円台~】
続きを見る
他のハウスメーカーの体験談記事もたくさん!各社の間取り&見積もりを見て見て見まくれェ!