※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

アールプラスハウスの評判&坪単価は?実際の総額を公開中

 

R+house(アールプラスハウス)が気になる人集まれ!

こんにちは!注文住宅業界歴6年。きのぴーです。

 

アールプラスハウスは、建築家と建てる注文住宅を全国で手掛けています。

とってもオシャレなんですよね!

 

そしてワタクシ、アールプラスハウスで注文住宅を建てた人への直撃インタビューに成功しました。

結果、以下のような情報GETしました。

 

インタビューを通して得られた内容(この記事で皆さんに共有します)

  1. R+houseで建てたおうちの実際の間取りデータをGET
  2. R+houseで建てたおうちの実際の総額をGET
  3. R+houseで建てたからこそ話せるリアルな評判をGET
  4. R+houseのアフターフォローの良し悪し情報をGET
  5. R+houseの建てた後の具体的な住み心地の話しをGET
  6. R+houseのリアルな坪単価&価格帯の情報をGET
  7. R+houseで建てたおうちの月々の返済額をGET

すべてこの記事で公開しますね。

きりん
こりゃアールプラスハウスが気になる人にとっては有益すぎるぞ!

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

【はじめに】アールプラスハウスで建てたのはこんな人

[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]

[wc_fa icon="user" margin_left="" margin_right="" class=""][/wc_fa]プラ夫さんのプロフィール

  •  お住まい:愛媛県新居浜市
  •  家族構成:プラ夫さん(34)・奥さん・お子さん2人
  •  世帯年収:700万円
  •  依頼したハウスメーカー:アールプラスハウス

[/wc_box]

らいおん
プラ夫さん、よろしくお願いします!
プラ夫さん
アールプラスハウスで建てた私だからこそ、皆さんにお伝え出来ることがあります。

 

【本題1】アールプラスハウスの評判・口コミ

早速、本題です。

私からプラ夫さんへのインタビュー内容をQ&Aでまとめました。

3,000字超えのボリュームとなり、とても有益ですよ。

うさぎ
よっしゃ読み進めていくぜ!

 

Q1. アールプラスハウス以外に検討したハウスメーカーはありますか?

A1. あります。積水ハウスとミサワホームです。

住宅展示場で説明を受けたときの営業マンの印象が良く、提案からアフターフォローまでの流れに安心感を持てたことが検討したキッカケです。

 

積水ハウスは完成後のサポートが充実していた事と、築年数が経っても他で建てた場合に比べて住宅価値が下がりにくいというところが検討するキッカケになりました。

ミサワホームは「蔵」という構造の収納量と、子どもにとって楽しい空間になりそうというところに魅力を感じたため検討しました。

 

▼積水ハウスのインタビュー記事はコチラ(間取り・見積もり公開中)

積水
積水ハウスの評判・口コミ|私が3年住んで感じたことのすべて

続きを見る

▼ミサワホームのインタビュー記事はコチラ(間取り・見積もり公開中)

ミサワ
ミサワホームの見積もり公開|32坪2,900万円の事例

続きを見る

 

Q2. アールプラスハウスを検討したキッカケを教えてください!

A2. 友人からのススメがあったからです。

もともと平屋、または子ども部屋のみ2階の住宅を希望していましたが、検討していたハウスメーカー2社ではなかなか希望通りの間取りにするには予算が合わず、予算を合わせると総二階しか選択肢がない。

新たに提案された間取りも自分たちの希望に沿うものではなかったということもあり、他の住宅会社を探していました。

 

そんな時にR+houseに加盟している工務店で家を建てたという友人からの紹介で完成見学に行き、間取りの自由度の高さや外観の雰囲気、そして床や内装などに多くの自然素材を取り入れていたことを魅力に感じ、検討するキッカケになりました。

 

Q3. アールプラスハウスと契約をした決め手を教えてください!

A3. 決め手は下記の4つです。

  1. 打ち合わせの時に、設計事務所の建築士さんが工務店との間に入り、希望に沿いながらかつ予算内に収まるような提案をしてもらえたこと。
  2. 建築士さんが提案してくれた家が間取り、外観ともに満足できるものだったこと。
  3. 自然素材を多く使った住宅を建てていたこと。
  4. 構造計算や耐震、気密の測定を行うなど見えない構造の部分にも安心できるような基準が設けられていたこと。

 

Q4. アールプラスハウスの営業マンはどのような印象ですか?

A4. 営業の担当者はR+houseに加盟している地元の工務店の社長さんでした。

 

初めてお会いして話をした時に、自然の素材を使って質の良い家を建てるという強いこだわりが伝わってきた事で頼もしい印象を受けました。

また、一度決まったことを変更することが何度かありましたが、それでも嫌な顔せず対応してくれたりと、時間をかけて丁寧な話し合いができる方でした。

 

Q5. アールプラスハウスを選んで良かったと思えるポイントは?

A5. 1番良かったポイントは、私たちと工務店との間にR+houseに加盟している設計事務所の建築士さんが入って家づくりを進めることができたことです。

もともと、自分たちで雑誌など見ながら間取り図を書いて、「こんな間取りがいい」とハウスメーカーなどに持って行っていき、それがそのまま図面になり、見積もりがでるという流れで打ち合わせを進めていました。

 

しかし、R+houseでは自分たちの希望をベースに建築士さんが一から考えて提案してくれたので、無駄なスペースを見直せたり、自分たちで考えるだけでは気づかないような、より生活しやすい動線になり、結果的にコストの削減にもつながりました。

 

Q6. 実際に住んでみてアールプラスハウスの住宅性能の高さは感じられますか?

A6. 家が完成し実際に生活してみて、まず気密性の高さには満足しています。

 

以前はアパートに住んでいたので、家に入ると夏は蒸し暑く、冬は寒いのでエアコンをフル稼働させていたり、窓の結露にも悩まされていました。

完成した家では、気密性能を一般的な基準より厳しく設け、基準に満たしているかを建築時に機械で測定するという事を行っていたということもあり、梅雨の時期でも家に入ると空気がさらっとしていてそこまで暑さを感じません。

 

我が家は、リビングが吹き抜けになっており、またリビングから玄関までの仕切りがないなど、オープンな空間が広がっていますが、今のところ、リビングのエアコン1台で十分間に合っています。

寝る時も寝室のドアを開けっ放しにしていますが、リビングの空気が寝室まで届くので朝まで快適に過ごせます。

 

何より、家が広くなったにもかかわらず、アパートに住んでいた頃より電気代が安い事に驚いています。

また、今までは窓を開けて換気をすることで、花粉症やアレルギーに悩まされていましたが、今回、24時間換気に「澄み家」という床下にフィルターを通して外気を取り込み、床下から家の中に空気を送るという床下循環型の24時間換気を採用し、これと気密性の高さのおかげで窓を開けて換気することがなくなり、家の中にいて花粉症やアレルギーに悩まされることがなくなったのでとても助かっています。

 

耐震性能に関しては、住んでみて実感できるものではないのですが、構造計算を行い、耐震等級も3級を取得しているということで今のところは安心して過ごせています。

 

Q7. アールプラスハウスのアフターフォローは良いですか?

A7. 家を建ててまだ1年経っていませんが、今のところ大きな不具合もなく快適に過ごせています。

 

内壁が塗り壁ということもあり、建てた当初は小さな塗りムラなどが気になり、R+houseに加盟している工務店に連絡してその都度対応してもらっていました。こちらが連絡するとすぐに駆けつけてくれて、手直しをしてくれたり、自分でできるメンテナンス方法を教えてくれたりと早い対応をしていただきました。

最近ではすでに子どもたちが傷をつけている事もあり、小さな塗りムラや傷があっても気にならなくなりました。

 

R+houseに決めたキッカケの一つにアフターフォローへの安心感もありました。

大手のハウスメーカーはアフターフォローや保証に安心感を持てましたが、小さな工務店だとどうしても、「もし会社がなくなったら」や「瑕疵などがあったらしっかりと対応してくれるのか」という不安がありました。

その点でR+houseではしっかりとした定期メンテナンスの計画や保証があり、アフターフォローを担当している工務店に何かあってもR+houseとしてしっかりと保証してくれているので安心しています。

 

Q8. アールプラスハウスで建てた家に点数をつけるなら何点ですか?

A8. 90点です。

家が完成してから今までの間で、住み心地や生活のしやすさ、性能など、建物に関して言うことはありません。

快適な毎日を送れています。

 

一つだけ、後悔している事は少しオーバースペックぎみになってしまった事です。

玄関や居室などの広さや、塗り壁、設備など、ついつい広くしてしまったり、良い設備を選んだことで、当初予定していた予算をオーバーしてしまいました。

実際住んでみると、「もう少し狭くしてコストを下げれば良かった」や「設備のこの機能は使わない」などと思うことがありました。

 

そんな理由もあり、家自体には満足ですがコスト面も踏まえて90点にしました。

 

アールプラスハウスの評判・口コミまとめ

  • ハウスメーカーでは建てられなかったけど、R+houseでオシャレに建てられた!
  • 間取りの自由度の高さ・外観デザイン力の高さに定評がある!
  • 自然素材を多く採り入れた住宅を手掛けているようだ!
  • 打合せは建築士とおこなう!間取りの提案力が高く、満足した!
  • 構造計算はもちろん、気密の測定・構造などの目に見えないところも安心!
  • 間取りなどの変更を何度もお願いしたが、嫌な顔ひとつせずに対応してくれた!
  • 建築士の提案レベルが高く、まったく思いつかないようなアイデア提案をしてくれた!
  • 建築士はコストの削減にもつながるような提案をしてくれて、頼れる存在だった!
  • 気密性が高いので、梅雨の時期でも暑くなくさらっと過ごせた!
  • 吹き抜けの広い空間でも、エアコン1台で済んでしまうほど気密性が高い!
  • なんとアパートに住んでいたころより電気代が安くなった!
  • アフターフォローも満足!呼んだらすぐ来てくれる!そもそも1年で大きな不具合無し!
  • 住み心地や生活のしやすさ、性能など、建物に関して言うことなし!

 

実際の間取り・見積もりの公開

アールプラスハウスの評判をお届けしました。

全体的に評価がものすごく高いですね。

実際に建てたプラ夫さんが言うのですから、とてもリアルですよね。

 

続いて、実際の間取りを公開します。

実際の間取り

アールプラスハウスの家の間取り

[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]

[wc_fa icon="home" margin_left="" margin_right="" class=""][/wc_fa]間取り&土地情報

  •  世帯数:1世帯
  •  階数:2階建て
  •  間取り:4LDK
  •  土地面積:293.6㎡(87.9坪)
  •  延べ床面積:119.65㎡(35.6坪)

[/wc_box]

 

しばいぬ
小ぃっさっっっっ!

ごめんなさい…拡大して見てね!

 

Q9. こだわりポイントを教えてください!

A9. 間取りでは、老後を考えて寝室は1階に置き、子どもと多くの時間をリビングで一緒に過ごせるように、収納や本棚、勉強スペースを共有にして子供部屋を最低限の広さにしました。

また私も妻も片付けが苦手なので、居室空間とバックヤード(風呂、洗面、収納スペース)に分ける事で居室空間になるべく物を置かないなどにこだわりました。

家の外観は、白を基調に無垢の玄関ドアや青いポストをアクセントにして爽やかなリゾートっぽい雰囲気にこだわりました。

 

延べ床面積は35.6坪。そう言われてもあまりピンとこないかもしれませんね。

平成28年度の調査によると、愛媛県で建てられた注文住宅の平均延べ床面積は35.5坪ですから、プラ夫さんのおうちは平均的な大きさのおうちであると言えます。

 

▼都道府県別平均延べ床面積一覧表はこちら。

延べ床面積
注文住宅の平均的な坪単価と平均延べ床面積を都道府県別で公開!

続きを見る

 

Q10. 着工から竣工まではどれくらいかかりましたか?

A10. 5か月半です。

 

そして総額が以下の通り

[wc_box color="secondary" text_align="left" margin_top="" margin_bottom="" class=""]

[wc_fa icon="yen" margin_left="" margin_right="" class=""][/wc_fa]総額&住宅ローンについて

  •  土地代:0円(所有していたため)
  •  本体工事費(建物代):21,232,320円
  •  総額(解体費+建物代+その他):30,773,036円
  •  用意していた頭金:3,000,000円
  •  ご両親からの資金援助:0円
  •  住宅ローンの借入額:2,800万円
  •  月々の返済額:92,000円(35年ローン)

[/wc_box]

プチまとめ!

世帯年収700万円のプラ夫さんは、延べ床面積約35.6坪4LDKの注文住宅を、頭金300万円+月々の支払い92,000円(35年ローン)で手に入れた!

アールプラスハウスを検討しているアナタの世帯年収は?頭金のご用意はいくらありますか?現在の家賃はいくらですか?参考にしてくださいね。

もちろんあなたの建てる家とプラ夫さんの建てる家では条件や間取りが全く異なるので単純な比較はできませんが、アールプラスハウスの価格帯や月々の支払い額をなんとなくイメージすることは出来るのではないでしょうか。

しばいぬ
賃貸でお金を消費し続けているくらいなら、おうち買っちゃったほうがイイんじゃない?

 

※【2022年7月 追記】アールプラスハウスが気になるアナタへ

あなただけの間取り・見積もりを、アールプラスハウスが無料で作成してくれます!

ネットオーダーで営業マンと会わずに、自宅で家づくりを進めませんか?

↑ あなただけの間取り・見積もりが届く!

>>我が家は無料のネットオーダーで注文住宅を建てました!

 

\ 無料・かんたん3分・ネット完結 

間取り&見積もりを無料で受け取る

 

 

【本題2】アールプラスハウスの坪単価は?

「坪単価」とは1坪当たりの建築費用のことで、「本体工事費 ÷ 延べ床面積」で計算することができます。

ちなみに1坪は畳2枚分とほぼ同じ広さなんですよ。

 

間取りと総額を把握したところで、アールプラスハウスの坪単価を計算してみましょう!

今回のプラ夫さんのおうちの場合…

21232320 ÷ 35.6 = 596413

坪単価は約60万円でした!

 

目安ですが、大手ハウスメーカーの坪単価は70万円台~、ローコスト系のハウスメーカーなら40~50万円台が相場です。

今回のケースだけで考えると、アールプラスハウスはちょうど中間、高くもなく安くもない価格帯だと言えますね。

 

その他、公式サイトや口コミ掲示板を見た結論として…

結論!

アールプラスハウスの坪単価は55万円~65万円前後が目安です!

 

坪単価は土地の状況や周辺環境、間取り、グレード、オプションなどによってあっさり変動しますので、あくまで目安程度にとどめておきましょう。

今回のケースでは坪単価約60万円ということが分かりましたが、あなたがアールプラスハウスで注文住宅を建てるとして、このケースと同じくらいの坪単価・費用になるかどうかはまた別のはなしです。

坪単価はあくまで参考程度に留めておきましょう。

 

▼アールプラスハウスと同じくらいの坪単価のハウスメーカーが知りたい方はコチラもどうぞ。

関連記事
中堅実力派ハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価50万円台~】

続きを見る

 

アールプラスハウスの評判&坪単価まとめ

アールプラスハウスの評判と坪単価に関して詳しく解説しました。

実際に建てたプラ夫さんのご協力があって、とても充実した内容になりましたね。

オシャレなデザイン注文住宅にこだわる人なら、選択肢に入れておかないと後悔しますよ!

 

 

Q11. これから注文住宅を建てる方にアドバイスをください!

A11. 家づくりをすすめていくと、つい気持ちが大きくなってしまい、グレードの高い設備を選んだり、部屋を広くしたりと、元々予定していた予算をオーバーしてしてしまいがちになります。我が家もそうでした。

しかし、実際に住んでみて「この機能はいらなかったな」とか「この部屋はもっと狭くてもよかった」など感じる事があります。

快適でストレスのない生活を送るためには、住みやすく満足できる理想の家を建てる事が大切ですが、家を建てた後のローンの返済を抑える事も同じくらい重要だと感じました。

家を建てる過程で、たくさんの選択や決定をする場面がありますが、その都度、冷静になって家族の生活に本当に必要なものかどうかを考える事が大切だと感じました。

 

しばいぬ
他のハウスメーカーの体験談記事もたくさん!各社の間取り&見積もりを見て見て見まくれェ!

関連記事

\ まさか…ウチの年収でも建てられるなんて… /

 

「注文住宅なんてウチには予算的に無理かも…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

私たちはこのサービスで理想の間取りに出会い、本命のハウスメーカーから大幅な値引きを引き出すことに成功しました。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」きっと予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩、ここから始めてください。

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてください。

 

※完全無料・3分で完了!間取り・見積もりを取り寄せるだけでも家づくりが一歩進みます。

全国1,100社以上提携!最大手サービスだから安心

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

-ハウスメーカーの評判