こんにちは!注文住宅業界歴6年、きのぴーです。
今回は新潟に本社を構える「ハーバーハウス」さんの特集!
オシャレでカッコイイ住宅をローコストで手掛ける住宅メーカーさんで、新潟にお住まいの方はよくご存じなのではないでしょうか。
ハーバーハウスHPにも「ローコスト住宅を手掛けている」という内容が書いてあります。
でもそれ…本当でしょうか?
検証すべく今回はなんと、実際の見積もりをご用意しました。
ハーバーハウスは本当に安いのか?どれくらいの坪単価なのか?読み進めてみて下さい。
そしてハーバーハウスの評判は良いのでしょうか?悪いのでしょうか?
私は、実際にハーバーハウスで注文住宅を建てた方へインタビューをすることに成功しました。
ハーバーハウスで建てたからこそ話せる、あまりにリアルで正直な評判・口コミを皆さんにお届け。
この記事の見どころは?
- 実際に建てた人への長文インタビューが読める!正直な評判・口コミをたくさん読める!
- 実際の間取りと見積もりを見ることができる!本当にローコストなのかが分かる!
- ハーバーハウスのおおよその坪単価・価格帯を把握することができる!
- 総額や月々の返済額を公開!毎月のローン支払い金額についてリアルなイメージができる!
- あらゆる費用を詳細に公開!あなたがハーバーハウスで建てられるのかどうかが分かる!
まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。
\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /
- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /
【本題】ハーバーハウスの評判・口コミ
本題の前に、ある人を紹介させてください。
ハーバーハウスで注文住宅を建て、今回インタビューに協力してくれた「バー夫」さんです。
バー夫さんのプロフィール
- お住まい:新潟県新潟市西区
- 家族構成:バー夫さん(20代後半)、妻、男の子2人
- 世帯年収:約700万円
- 依頼したハウスメーカー:ハーバーハウス
以下、インタビュー内容をQ&A形式でまとめました。
ハーバーハウスのリアルな評判・口コミを探るべくたくさん聞いちゃいました。
Q1. 他に検討したハウスメーカーはありますか?
A1. あります。イシカワ・DATAILHOME・アンドクリエイトです。
建売などは最初から検討せず、あくまで注文住宅を作ることを基準にしていたのと、いわゆるローコスト住宅で金額と内容とのバランスが取れたハウスメーカーを見つけるため、上記のハウスメーカーも検討させていただきました。
▼イシカワで注文住宅を建てた方のインタビュー記事はこちら
-
新潟No.1イシカワの評判・坪単価は?見積もりを特別公開中!
続きを見る
Q2. ハーバーハウスを検討したきっかけを教えてください。
A2. 営業マンやモデルハウスを持たず口コミで評判を広げていくことで、経費を削減することで建築にお金をかけられるというコンセプトなどをホームページなどで拝見した時にとても印象が良かったことが一つです。
また知人がハーバーハウスの下請けの設備屋で働いていたこともあり、現場目線での確かな施工をしていると良い評判を聞けたことも検討材料の一つになりました。
Q3. ハーバーハウスと契約をした決め手はなんですか?
A3. いくつもオープンハウスを巡り、たくさんのリアルな施工例を妻と見る中で、一般的なモデルハウスを見るのとは違い、現実的に人がこれから住む家が見れたことで自分たちの家を造っていく過程が想像できたのはとても大きかったです。
また、ローコスト住宅だからといっても実際にオープンハウスで目にする住宅の質感や完成度は高かったので、そこも決め手です。
そしてどのオープンハウスにいっても中にいる社員の方が、「施主さんのこだわりがここで〜」と教えてくれたので、これから注文住宅を造っていこうとしている自分たちも今後の自分たちの要望や願いを叶えてくれるのかなと期待感も持つことができました。
Q4. ハーバーハウスの営業マンの印象はどうですか?
A4. ハーバーハウスの場合、営業マンという役割を持つ方がいないのですが、普段打ち合わせをする担当の建築士の方やインテリアコーディネーターの方の印象は、できるかぎり予算内でこちらの要望を聞き入れてくれようとする姿が印象的でした。
電話などの連絡も迅速に対応していただきました。
ただ、「ここをこういう風にすると生活する上で便利ですし、オシャレですよ」などといった提案力があまりなかったように感じます。
自分たちのやりたいことに関しては親身に聞いていただきましたが、そういった自分たちではわからない今どきの流行りの仕様だったりを提案していただけると更に良かったです。
Q5. ハーバーハウスを選んで良かったと思えるポイントは?
A5. 決められた予算内でしっかり施工していただき、作業を開始してから追加でどんどん費用がかさんでいくということもなかったので、安心しておまかせすることができました。
また、火災保険などについても打ち合わせ時に丁寧にご説明してくださったので、保険も安心してハーバーハウスさんを代理店でお願いすることができました。
Q6. 実際に住んでみてハーバーハウスの住宅性能の高さは感じられますか?
A6. 耐震性に関しては、先日震度4の地震がきた時があったのですがその時もさほど揺れを感じず、築25年の実家に住んで地震を体感したときに比べると格段に安心感がありました。
断熱性に関しては一番満足している部分です。
ウレタン吹付けの断熱材を使用しているとのことですが、夏は2階は蒸し暑さはありますが、1階は体感として外気温より低く感じ、とても涼しいです。
そして冬は、多少外が冷えるくらいであれば暖房をつけなくても暖かさを感じるので、空調の電気代節約にもつながるので経済的と感じます。
以上のことからも、率直に「今の住宅はやはりすごいな」と感じ、住宅性能としてとても高い家を建てることはできたのにはとても満足しています。
Q7. ハーバーハウスのアフターフォローは良いですか?
A7. 半年点検や1年点検など、定期的な点検にはしっかりきていただいております。
ただその時見つかった不具合等に対しての対応で再度訪問をなかなかしてくれず、その点では少し不満があります。
忙しいとは思うのでこちらからも急かすような連絡は特にしていませんが、そういった点は改善してもらいたいです。
ただ、アフターフォロー担当の方の人当たりは良いですし、電話だけでなく、SMSなどでも連絡が取れる点は非常に良いと思います。
ハーバーハウスの評判・口コミまとめ
- 営業マンやモデルハウスを持たないため、ローコストを実現できる!
- 現場の人間からは「確かな施工をしている」と高評価!
- ローコストでも住宅の完成度や品質は高いと感じられた!
- 間取りの提案力があまりないスタッフもいるみたい…?
- 普段の連絡のやり取りなどは常に迅速で丁寧な印象!
- 後から費用がアップしなかった!決められた予算内でしっかり進めてくれた!
- 実際に住んでみてもやっぱり住宅性能は高かった!
- 特に断熱性能には大満足!冬暖かく、夏涼しい。空調も最低限で済んだ!
- アフターフォローはやや不満あり。不具合に対する対応が遅かった…。
実際の間取りを見てみよう!
気になる見積もり公開の前に、実際の間取りを見てみましょう!
「どんなおうちを建てたのか?」を見た後に、そのおうちが「いくらで建ったのか?」という流れで見ていきます。
早速、間取りの公開から!
1階の間取り
1階には22.5帖のLDK、玄関クローク、水回り設備。
2階の間取り
2階には7.3帖の寝室、6帖の洋室が2部屋。
間取り&土地情報
- 世帯数:1世帯
- 階数:2階建て
- 間取り:3LDK
- 土地面積:236㎡(70.8坪)
- 延べ床面積:102㎡(30.6坪)
延べ床面積は30.6坪。そう言われてもあまりピンとこないかもしれませんね。
平成28年度の調査によると、新潟県で建てられた注文住宅の平均延べ床面積は40.5坪ですから、バー夫さんのおうちは小さめのおうちであると言えます。
▼都道府県別平均延べ床面積一覧表はこちら。
-
注文住宅の平均的な坪単価と平均延べ床面積を都道府県別で公開!
続きを見る
Q8. こだわりポイントを教えてください!
A8. まずは外観にこだわりました。
自分たちが帰ってきたくなる温かみのある外観にしたかったので、外壁を木目調のサインディングを使用しました。
また、家の目の前は車の通りもある広い通りなので、人から見られることも意識しました。
ですのでシンボルツリーを植えたり間接照明をいくつも設置するなど夜間の見え方にこだわりました。
あとは、夫婦で一緒に料理がしたいという要望があったので、アイランドキッチン型を採用し、IHもパナソニックもトリプルワイドIHという横に3つ並んでいるものを選び2人でキッチンに立っても作業ができるような環境を作りました。
Q9. 着工から竣工までの期間はどれくらいでしたか?
A9. 約4カ月でした。
実際の見積もりを見てみよう!
ハーバーハウスで建てた約30坪のおうちの間取りを見ましたね。
新潟県の平均延べ床面積は40.5坪ですが、30坪前後のおうちもザラにありますよ!
しかもそこまで小さいと感じないです。なかなか一般的な大きさであると言えます。
さて、そんな約30坪3LDKのおうちがいくらしたのでしょうか?
実際の見積もりの公開です!
実際の見積もり
総額&住宅ローンについて
- 土地代:5,640,000円
- 建物代(本体工事費):17,340,000円
- 土地代を含む総額:27,904,166円
- 用意していた頭金:0円
- ご両親からの資金援助:無し
- 住宅ローンの借入額:2,750万円(35年ローン)
- 月々の返済額:60,000円(+ボーナス払い年2回各10万円)
プチまとめ!
世帯年収700万円のバー夫さんは、延べ床面積約30坪・4LDK(LDK22.5帖・寝室7.3帖・洋室6帖×2)の注文住宅を、頭金0円+月々の支払い60,000円(+ボーナス払い年2回各10万円)(35年ローン)で手に入れた!
ハーバーハウスを検討しているアナタの世帯年収は?頭金のご用意はいくらありますか?現在の家賃はいくらですか?参考にしてくださいね。
もちろんあなたの建てる家とバー夫さんの建てる家では条件や間取りが全く異なるので単純な比較はできませんが、ハーバーハウスの価格帯や月々の支払い額をなんとなくイメージすることは出来るのではないでしょうか。
まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。
\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /
- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /
Q10. 予算の関係で諦めたことはありますか?
A10. インナーガレージです。
最終的にはカーポートになったのですが、やはり予算がもう少しあれば、玄関まで直接外を通らず入っていける動線を確保できるインナーガレージが欲しかったです。
ハーバーハウスの坪単価は?
ハーバーハウスの坪単価はいくらくらいなのでしょうか?
有名なハウスメーカーの坪単価は70万円~、ローコスト系ハウスメーカーでは40万円~がおおよその相場です。
ハーバーハウスは自他ともに認めるローコスト系ハウスメーカーですが、真実やいかに…?
坪単価とは1坪当たりの建築面積のことです。
ちなみに1坪は縦横それぞれ1.82メートルの正方形の大きさです。
坪単価は本体工事費 ÷ 延べ床面積で導き出すことができます。
今回のバー夫さんのおたくの場合は…
17340000 ÷ 30.6 = 566,666
坪単価566,666円です!
坪単価としては「やや安い」くらいでしょうか。
とは言っても、坪単価は土地の状況や周辺環境、間取り、グレード、オプションなどによってあっさり変動しますので、あくまで目安程度にとどめておきましょう。
今回のケースでは坪単価約56万円ということが分かりましたが、あなたがハーバーハウスで注文住宅を建てるとして、このケースと同じくらいの坪単価・費用になるかどうかはまた別のはなしです。
坪単価はあくまで参考程度に留めておきましょう。
▼ハーバーハウスと同じくらいの坪単価のハウスメーカーを知りたい方はこちらもどうぞ!
-
中堅実力派ハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価50万円台~】
続きを見る
ハーバーハウスの評判・口コミまとめ
ハーバーハウスで建てた人の口から語られる正直な評判・口コミはとても参考になりましたね。
ローコストで住宅性能も良く、オシャレで、施工もしっかりしているハーバーハウス。
間取りの提案力やアフターフォローに若干の不安があるようですが、基本的にスタッフの皆さんもとても誠実なようですね。
バー夫さんはハーバーハウスで建てて、とっても満足していますよ。
Q11. ハーバーハウスで建てた家に点数をつけてください。
A11. 80点です。おおむね満足しています。
建てる前によく聞いていた話に、「マイホームは2,3回建てないと納得いく家を建てられない」という話がありましたが、そんなことはなく1回目ですが満足しています。
残りの20点は、スイッチ類がある場所にニッチを取り入れたかったり、リビングに子供のためのスタディスペースを作りたかったなどの細かい要望が住み始めてから出てきたものによるものです。
Q12. これから注文住宅を建てる人にアドバイスをください!
A12. まずは住宅の施工例が載っている雑誌などをたくさんみて、外観や設備などこういう風にしたいといったイメージを漠然としたものでも良いのでたくさん用意してから複数のハウスメーカーなどで相談をすると良いと思います。
実際私自身も雑誌を見て一目惚れした外観があり、それをそのまま建築士の方に伝え、イメージ通りの外観になったからです。
また今現在の家族にとって必要なものを考えるだけではなく、今後の子供の成長や先々必要だなと思うものもリストアップしておいたほうが良いと思います。
建てたあとにやっぱり必要だと思い再施工するのには多くの予算がかかりますし、何十年と住み続ける住宅になると思うので、先に施工しておいたほうがいいです。
子供のためのスタディスペースなどはつくづく作ればよかったと後悔しています。
最後に、モデルハウスをもつハウスメーカーさんが悪いとは思いませんがやはり会社に行き話を聞くだけでは正直その家で建てるイメージが湧きづらいと思います。
やはりハーバーハウスさんのように、実際にこれから人が住むリアルな住宅のオープンハウスなどにいき、現実的な家をたくさん見たほうが良いというのが一番のアドバイスです。
関連記事