※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

富士住建の評判・口コミ!実際に建てた私が超ボリュームで語ります!

 

こんにちは!注文住宅業界歴6年きのぴーです。

 

「完全フル装備の家」で有名な富士住建。施工エリアは関東全域です。

「標準仕様のグレードが高すぎる!」と評判のローコスト系ハウスメーカーなんです。

 

今回は、富士住建で注文住宅を建てた人に直撃インタビューをおこない、実体験に基づくリアルな口コミをたくさん聞いちゃいましたので、皆さんにお届けします!

実際に富士住建で建てた人にしか分からないこと、感じられないことを山ほど語ってもらいましたよ!

 

この記事の見どころをまとめると…

  1. 実体験に基づく富士住建の評判・口コミをたっぷりお届け!実体験ゆえ、すべて真実。
  2. 富士住建の家に住んでみて感じること&アフターフォローについても語ります!
  3. 富士住建の実際の間取り&見積もりを見ることができます!
  4. 間取り&見積もりを見ることで、富士住建の坪単価や価格帯が把握できます!
  5. 月々の支払い額も公開!契約後の毎月の支払額もイメージできます!
らいおん
富士住建に興味があるアナタ!有益すぎて目が離せなくなっちゃうぜ!

 

▼富士住建で建てた人への直撃インタビュー記事がココにも!

関連記事
富士住建のブログ記事!坪単価&見積もり&月々の支払い額も大公開

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

富士住建で注文住宅を建てたのはこんな人

評判や口コミに迫るインタビューの公開の前に、今回インタビューに協力してくれた人の紹介だけさせてください。

タケ夫さんのプロフィール

  •  お住まい:茨城県つくばみらい市
  •  家族構成:タケ夫さん、奥さん、お子さん1
  •  年齢:30代
  •  世帯年収:500万円
  •  依頼したハウスメーカー:富士住建
きりん
タケ夫さんよろしくお願いします!
タケ夫さん
富士住建で建てた私だからこそ伝えられることがあります。皆さん是非とも参考にしてください。
きりん
世帯年収500万円でも富士住建で注文住宅を建てられるんだ…!

 

【本題】実体験に基づく富士住建の評判・口コミ

タケ夫さんが富士住建で注文住宅を建てた体験の中で、感じたことや思ったことを語ってもらいました。

実体験に基づくリアルすぎる富士住建の口コミ・評判をQ&A形式で見ていきましょう!

 

Q1. 富士住建を検討したキッカケを教えてください。

A1. 「完全フル装備の家」というキャッチコピーにまず惹かれました。

追加投資ができるほどの資金的な余裕がなかったので、ハイグレードな設備が標準で付いてくるのは魅力的でした。

富士住建ではキッチン、トイレ、お風呂が特にグレードの高い仕様になっていました。

キッチンは食器洗い乾燥機が付いた人工大理石で作られていて、トイレは全自動、お風呂はTV付きで1.5坪の広さ、と至れり尽くせりだと感じました。

各地に住宅展示場を作らずにコストを削減し、より良いサービスに還元しているというのも富士住建を検討し始めたきっかけです。

「安くてもいい家を買いたい」という矛盾した要望に最も応えてくれそうな企業だと感じました。

ぷぅどる
「完全フル装備の家」と謳うだけはあるわね!「富士住建は標準仕様のグレードが高いからオプションで費用が上がらなくて済んだ」という口コミは他のブログなどでもよく目にする誉め言葉だわ。とても評判が良いわね。

 

Q2. 契約の決め手はなんですか?

A2. やはり価格面で追加オプションが必要なかったというのが大きかったと思います。

他の住宅メーカーでも見積もりを取ったりしたのですが、やはり希望を叶えようとすると追加費用がかかってしまい、厳しい価格になってしまっていました。

また、選択肢が少ない、という点もいい意味でよかったです。

たとえばキッチンだと、色や形もある程度決まっており、いくつかのパターンから選べるようになっていました。

好きなだけ追加オプションを付けられるという形だと逆に選べなくなってしまうので、標準設備の中から好みのものを選ぶという形が非常によかったように思います。

あとはとにかく「話を聞いてくれる」というのが大きかったです。

いくつかの住宅メーカーを訪問したのですが、大体がとにかく家を売ろうとゴリゴリに売り込んでくるような形だったので、最終的には家の建設を、「まず話を聞いてくれる」というスタンスだった富士住建にお願いしたいと思いました。

らいおん
タケ夫さんは他の住宅会社でも見積もりを取ってみたんだね。でも希望する仕様では追加費用がかかってしまい、総額が高くなってしまったみたい。このことからも富士住建の標準仕様グレードの高さ、そして比較的ローコストで住宅を提供しているということが分かるね!
はむすたあ
そして「売り込まない営業スタイル」。これも富士住建の特徴なんだ。「急かされないからじっくり検討出来た」と評判なんだよ!消費者としてはとっても嬉しいポイントだよね。

 

Q3. 営業マンの印象はいかがですか?

A3. 非常に親身になって対応して頂きました。

自分の好みを押し付けるのではなく、こちらの潜在的なニーズをうまく引き出してくれて、価格面の相談にも乗って頂きました。

対応していただいたのはベテランの営業の方で、話を聞かせていただいた営業マンの中で、最も信頼がおける感じがしました。

家を建てて住み始めた後もたまに様子を見に来てくださっています。

営業成績を上げるためにはゴリゴリと売り込みをすることも必要だとは思うのですが、そういったものをあまり感じさせなかったのも好感を持てたポイントだったのではないかと思います。

契約するかしないかの時はさすがに少し売り込みはあったのですが、それは当然のことだと思うし許容範囲内でした。

末永くお付き合いをさせていただきたいと思える方です。

にわとり
家を建てた後も営業マンが様子を見に来てくれるなんてすごいね!建てたらそれでおしまいではないんだ富士住建!

 

Q4. 富士住建を選んで良かったと思えるポイントを教えてください。

A4. やはり最も使用頻度が高い、キッチン、トイレ、風呂を高品質な装備で仕上げてくださった事が、富士住建を選んで良かったと思えるポイントです。

それ以外の箇所(寝室や部屋など)は取り立ててすごいということはなく普通なのですが、上記の3箇所によって生活の快適度が著しく上がっているように感じています。

また、家の設計に関する要望は主に妻が出していたのですが、細かい所まで要望を聞いていただき、かなり理想に近い形の家が完成したというのも良かった点です。

建設途中で少しだけ修正をお願いしたりもしたのですが、快く受けてくださって大分助かったのを覚えています。

あとは会社の収益が上がり続けているというのも選んで良かったと思えるポイントです。

多くの方が同じように富士住建に魅力を感じて、仕事をオファーしているという事実は「やはり間違っていなかった」という安心感にもつながっています。

きりん
富士住建の総引き渡し棟数は2019年8月時点で9,000棟を超えているんだ!関東全域では圧倒的な実績を積み重ねているよ!これだけ評判が良ければ口コミで拡がっていくよね~。

 

Q5. 実際に住んでみて富士住建の住宅性能は高いと感じられますか?

A5. 耐震性はそれなりに高いように感じています。

木組みの段階から見学して、説明などをしていただいており、特にもろい面などはないように感じています。

実際に地震があっても軋んだりすることがなかったので安心はしています。

断熱性についても問題はないと思います。

ただ、吹き抜けの構造上どうしても冷暖房が効きにくくなってしまったというのはあります。

夏は2階が非常に暑くなり、1階で常時過ごしている状態です。

防音に関しては非常に良好だと思います。

周囲の騒音も聞こえませんし、ある程度音量を大きくしてテレビを見ても周囲からの苦情が来ることはなかったです。

ただ、家の中では吹き抜けということもあり、1階のテレビの音が小さい音であっても2階まで聞こえてしまうという問題はあります。

ぱんだ
住宅性能の高さも評判が良いね!

 

Q6. 富士住建のアフターフォローは良いですか?

A6. 風呂場のテレビが映らなくなった時なども、連絡したらすぐに来てくださったりと、フォローをしていただけました。

その他にもたまに様子を見に来てくださったりしていますので、アフターフォローは良いと感じます。

うさぎ
アフターフォローも問題なし!

 

Q7. 富士住建で建てたおうちに点数をつけるとしたら何点ですか?

A7. 80点です。

要望したことや途中で修正依頼をかけた部分などは快く応じて下さり、希望通りの家が出来上がったことに満足しています。

しかし、一部分壁紙が剥がれている部分があったので上記の点数にさせて頂きました。

あとは風呂場についているテレビが何度直しても調子が悪くなり、アンテナの関係とは思いつつも、こちらも点数を下げる要因とさせて頂きました。

 

富士住建の評判・口コミプチまとめ

  • 富士住建は本当に標準仕様がハイグレード!
  • キッチンは食洗器付き大理石、トイレは全自動、お風呂は1.5坪TV付!これ全て標準仕様!
  • 標準仕様がハイグレードだから、オプションで費用が上がりにくい!
  • 見積もり金額が後から上がりにくいから、比較的ローコストで建てられる!
  • 1歩引いた営業スタイル!ゴリゴリ営業してこないのも人気の要因のひとつ!
  • 契約を迫ってこないから、じっくりと検討して良い家が建てられる!
  • 営業マンは知識豊富でとても親身!会話の中でニーズを引き出してくれる!
  • 家を建てた後もたまに様子を見に来てくれる!富士住建は建てておしまいではない!
  • 間取りの対応力も高い!細かな要望もすべてプランに反映してくれる!
  • 建設途中のちょっと無理な間取り変更のお願いも快く受けてくれた!
  • 会社の収益が上がり続けている点も安心!引き渡し棟数はそろそろ10,000の実績!
  • ローコスト系にもかかわらず、住宅性能も高い!快適な住み心地!
  • アフターフォローもマメ!呼んだらすぐ来て直してくれるので安心感がある!
  • 一部壁紙の剥がれ、お風呂のTVの接続不良があった。
らいおん
基本的には良い評判・口コミが多かったね。すべて実体験だから、すべて真実だよ。

 

実際の間取り&見積もりを見てみよう!

この記事の本題である「富士住建の評判・口コミ」については、皆さんにお伝え出来ました。

この章からは、実際の間取りや見積もりを見ていくことで「富士住建の費用・価格帯」に迫っていきます。

ローコスト系のハウスメーカーにもかかわらずこれだけ標準仕様のグレードが高く、評判・口コミでも高い評価を受けている富士住建…。

「富士住建すごい!」「富士住建で建てたい!」

そう思うと気になるのはお金のお話しですよね。

総額はもちろん、毎月の返済額などの細かな金額も公開しますので、まだまだ最後までお付き合いください!

ぱんだ
本当に富士住建はローコスト系なのか?見積もりを見るまでは信じないぜ…!

 

まずは間取り公開!

1階の間取り

富士住建の家の間取り

1階には23帖のLDK(一部吹き抜け)、畳コーナー3帖、水回り。

2階の間取り

富士住建の家の間取り

2階には8帖の和室、6帖の洋室×2、3帖のウォークインクローゼット、2帖の書斎、バルコニー。

外観イメージ

富士住建の家の間取り

間取り&土地情報

  •  世帯数:1世帯
  •  階数:2階建て
  •  間取り:4LDK
  •  土地面積:202,83㎡(約61坪)
  •  延べ床面積:134,14㎡(約40坪)

延べ床面積は約40坪。そう言われてもあまりピンとこないかもしれませんね。

平成28年度の調査によると、茨城県で建てられた注文住宅の平均延べ床面積は38.6坪ですから、タケ夫さんのおうちは平均~やや大きめのおうちであると言えます。

▼都道府県別平均延べ床面積一覧表はこちら。

延べ床面積
注文住宅の平均的な坪単価と平均延べ床面積を都道府県別で公開!

続きを見る

 

Q. こだわったポイントを教えてください。

A. 最も重視したのがキッチンでした。

対面型のキッチンで食洗機がついているもの、という要望が最初からありました。

また、家を吹き抜けの構造にしてもらいたいという要望もあり、設計の際に色々と考えていただきました。

あとは書斎が欲しいという要望もあり、こちらは小さいスペースで2階に作ってもらいました。

全体的に欧風の家の外観に合わせた色彩で部屋等を作っていただきました。

 

Q. 着工から竣工までの期間はどれくらいでしたか?

A. 4カ月でした。

 

続いて見積もり公開!

富士住建で建てた延べ床面積40坪2階建て4LDKのおうち。

一体いくらしたのでしょうか?実際の見積もりを見てみましょう。

 

実際の見積もり

富士住建の家の見積もり

総額&住宅ローンについて

  •  土地代:12,718,000円
  •  建物代(本体工事費):18,585,450円
  •  土地代を含む総額:39,752,024円
  •  用意していた頭金:5,000,000円
  •  ご両親からの資金援助:無し
  •  住宅ローンの借入額:3,500万円(35年ローン)
  •  月々の返済額:91,474円

プチまとめ!

世帯年収500万円のタケ夫さんは、延べ床面積約40坪4LDK(LDK23帖・和室8帖・洋室6帖×2・書斎2帖)の注文住宅を、頭金500万円+月々の支払い91,474円(35年ローン)で手に入れた!

富士住建を検討しているアナタの世帯年収は?頭金のご用意はいくらありますか?現在の家賃はいくらですか?参考にしてくださいね。

もちろんあなたの建てる家とタケ夫さんの建てる家では条件や間取りが全く異なるので単純な比較はできませんが、富士住建の価格帯や月々の支払い額をなんとなくイメージすることは出来るのではないでしょうか。

しばいぬ
賃貸でお金を無駄に消費し続けているくらいなら、おうち買っちゃったほうがイイんじゃないの?

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

Q. 予算の兼ね合いで諦めたことはありますか?

A. 壁紙のデザインなどをより良くできたのですが、予算のことを考えて諦めました。

これで5万円くらいの節約になったと思います。

あとはキッチン、トイレ、風呂など、元々グレードが高い標準装備を更に良いものにできる、という選択肢もあったのですが、きりがないと思ったためこちらは諦めました。

こちらは20万円くらいの節約になったかとは思います。

蛇足ではありますが、住宅を建てる土地に関しても、電柱が立っているため少し値段の下がった土地を買いました。

こういった少しずつの節約が、家の購入額が希望予算内に収まった要因とも感じています。

 

富士住建の坪単価・価格帯は?

富士住建の坪単価はいくらくらいなのでしょうか?

今回のタケ夫さん宅を例に挙げて計算してみましょう!

ちなみに、有名な大手ハウスメーカーの坪単価は70万円~、ローコスト系ハウスメーカーでは40万円~がおおよその相場です。

富士住建はローコスト系だと言われていますが、果たして…?

 

坪単価とは1坪当たりの建築面積のことです。

1坪はタテヨコ1.82メートルの正方形の広さのことを言います。

坪単価は「本体工事費 ÷ 延べ床面積」で導き出すことができます。

タケ夫さんのお宅の場合、本体工事費18,585,450円、延べ床面積40坪だから…

18585450 ÷ 40 = 464636

坪単価は464,636円ですね!

 

ちなみに、富士住建で建てた方への直撃インタビュー記事はもう一つあります。

そちらのケースでの坪単価は616,519円でした。

▼もう一つの富士住建直撃インタビューはコチラから読めます。

富士②
富士住建のブログ記事!坪単価&見積もり&月々の支払い額も大公開

続きを見る

 

この2件のケースの坪単価や、他の方のブログなどを読みまくってたどり着いた結論。

富士住建の坪単価、結論。

富士住建の坪単価は45万円~65万円程度がおおよその目安でしょう。

 

とは言っても、坪単価は土地の状況や周辺環境、間取り、グレード、オプションなどによってあっさり変動しますので、あくまで目安程度にとどめておきましょう。

今回のケースでは坪単価約46万円ということが分かりましたが、あなたが富士住建で注文住宅を建てるとして、このケースと同じくらいの坪単価・費用になるかどうかはまた別のはなしです。

坪単価はあくまで参考程度に留めておきましょう。

 

▼富士住建と同じくらいの坪単価のハウスメーカーを知りたい方はこちらもどうぞ!

坪50万円~
コスト抑えめハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価40万円台~】

続きを見る

 

富士住建の評判・口コミまとめ

富士住建で建てた方へのインタビュー内容をもとに、とってもリアルな富士住建の評判・口コミをお届けしました。

基本的には良い評判が多く、とても魅力的なハウスメーカーだということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

 

実際の見積もりを見ることで、おおよその価格帯を知ることができたのも大きな収穫でしたよね。

「限られた予算の中で大満足の注文住宅を建てたい!」

アナタがそう思うなら、富士住建はアナタにとって理想のハウスメーカーかもしれません。

 

 

Q. これから注文住宅を建てる方へ向けてメッセージをください!

A. 注文住宅の購入は人生で最も高い買い物かと思いますので、悩む事や不安に思う事も多いと思います。

しかし、だからこそ住宅メーカーの営業マンの方の一つ一つの言動や、料金体系の分かりやすさなどを「信頼することができそうか」という観点が必要だと考えます。

後悔してもどうにもならないのが「注文住宅の購入」だと思いますので、納得の行くまで良いパートナーを探して、心から納得できる買い物をしていただけたらと思います。

 

▼富士住建で建てた方へのインタビュー記事はコチラにも!

関連記事
富士住建のブログ記事!坪単価&見積もり&月々の支払い額も大公開

続きを見る

 

はむすたあ
タケ夫さん、ありがとうございました。そして最後まで読んでくれたアナタ、ありがとう。
しばいぬ
他のハウスメーカーの体験談記事もたくさん!各社の間取り&見積もりを見て見て見まくれェ!

関連記事

-ハウスメーカーの評判