※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

外壁が強い&汚れにくいハウスメーカーランキングBEST7

 

こんにちは!注文住宅業界歴6年、きのぴーです。

 

家の外観は外壁材によって大きく変わります。

色味や素材によって、かわいい家、高級感のある家、シンプルな家、かっこいい家など自分達が思い描いているマイホームを実現することができます。

 

きりん
外壁材次第で外観の印象はガラッと変わりますよね!

 

しかし、外壁の役割はそれだけではありません。

外壁を選ぶときにはデザイン以外にも次のような項目を検討する必要があります。

 

外壁材を選ぶときのポイント

  • メンテナンスが少ない外壁か
  • セルフクリーニング機能がついているか
  • 耐火性は高いか
  • 耐久性は高いか

 

外壁は雨や風などから家を守ってくれている存在でもあります。

また、火災が起きた時に、自分の家に火を持ち込まなかったり、他の家に燃え移らせないためにも重要な役割を果たしています。

 

そこで今回は、家を守るための外壁の強さと、お気に入りの外観の美しさを保つための外壁の汚れにくさに注目してハウスメーカーをご紹介していきます。

らいおん
外壁にこだわりのある人は、これから紹介するハウスメーカーに実現してもらおう!

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

外壁が強い&汚れにくいハウスメーカーランキングBEST7

 

オリジナル外壁を扱っているおすすめハウスメーカーを、ランキング形式で紹介していきます。

 

第7位 ダイワハウス

(画像引用:大和ハウスHP)

 

ダイワハウスのオリジナル外壁材

【外壁材の種類】窯業系サイディング 【名称】「DXウォール」

 

ダイワハウスは窯業系サイディングを採用しています。

窯業系サイディングとは、板状の外壁材でセメントと繊維質が原料です。

高熱の窯の中で製造されることから、窯業系と呼ばれます。

メリットはバリエーションの豊かさと、施工しやすさ、耐火性の高さなどが挙げられます。

 

DXウォールは鉄骨住宅xevoΣで標準仕様の外壁材です。

きりん
高性能の外壁材が標準仕様なのは嬉しいですね!

 

窯業系サイディングの中でもダイワハウスのDXウォールをおすすめする理由は2つです。

 

おすすめ理由① サイディングの厚み

DXウォールの厚みは34mmです。

一般的な外壁メーカーが販売している窯業系サイディングでは15~18mmが一般的です。

 

サイディングの厚みがあると、デザインを深く掘ることができますので高級感のある外壁に仕上がります。

また、厚みがあることで割れを防ぐこともできますので耐久性も上がります。

 

ぞう
一般的な窯業系サイディングの約2倍の厚みなんだ!

 

おすすめ理由② 耐候性が高い

DXウォールはKIRARI+という塗装が施されており、耐候性に優れています。

塗装の光触媒効果により、紫外線が当たると有機物の汚れを分解し、雨が降ると薄いが汚れの下に入り込み浮き上がらせ、そのまま雨と一緒に汚れを洗い流します。

 

しかし、窯業系サイディングではメンテナンスが必要です。

10年に1回くらい目地の交換が必要です。

また、塗装されている外壁のため20~30年に1度塗替え工事も行わなければなりません。

 

▼大和ハウスで注文住宅を建てた方へのインタビュー記事がこちら(間取り&総額公開中)

関連記事
大和ハウスの見積もり公開|36坪3,350万円の事例

続きを見る

 

第6位 ヘーベルハウス

(画像引用:ヘーベルハウスHP)

 

ヘーベルハウスのオリジナル外壁材

【外壁材の種類】ALC外壁 【名称】HEBEL(ヘーベル)

 

ヘーベルハウスのHEBELはALC外壁を採用しています。

ALC外壁とは軽量気泡コンクリート採用している外壁材なので、外壁材の中ではかなり軽量な素材です。

そのため、外壁材のなかでは耐震性・耐久性に優れています。

揺れが起きても軽量なので、躯体や外壁自体に負荷がかかりにくいです。

 

ぱんだ
ヘーベルハウスはCMでも外壁の強さを謳っており、自信が感じられるよね!

 

また、他にも2つの性能に優れています。

 

優れた性能① 耐火性

ヘーベルは耐火性の強いコンクリートを採用していますので、炎や熱を受けても発火することがありません。

厚みは37mmありますので外から受けた熱を屋内まで伝えずに、気泡内で熱を抑えることができます。

また、ヘーベルは無機質な素材ですので、火を当てても煙や有毒ガスを発生させません。

 

はむすたあ
火災に強いんだ!

 

優れた性能① 耐火性

ALCはビルなどの遮音壁や遮音床にも使われるほど、防音効果のある素材として認められています。

ヘーベルでは、大きな音に対して37mmの厚みのある外壁で音を反射して屋内まで届けません。

また、ヘーベル内に伝わった音も外壁内にあるたくさんの気泡が吸収しますので、室内に音が届くことがありません。

そのため、外で大きな音が出ていたとしても、家の中ではいつでも静かに過ごすことができます。

 

ぱんだ
静かに暮らしたい人には良いね。

 

しかし、ヘーベルの無機質なデザインの外壁材は好みが分かれます。

どんな家にも合うような外壁ではありません。

自分の好みの外観と合えば、ヘーベルは高性能な外壁材ですのでおすすめです。

 

▼ヘーベルハウスで注文住宅を建てた方へのインタビュー記事がこちら(間取り&見積もり公開中)

関連記事
ヘーベルハウスの見積もり公開|33坪3,500万円の事例

続きを見る

 

第5位 一条工務店

(画像引用:一条工務店HP)

 

一条工務店のオリジナル外壁材

【外壁材の種類】タイル 【名称】ハイドロテクトタイル

 

一条工務店はオリジナルタイルのハイドロテクトタイルを採用しています。

外壁材のタイルは、見た目の高級感とメンテナンスの手間がかかりにくいことから大変人気な外壁材です。

しかし、サイディングと比べると初期費用が高い外壁材ですので、一条工務店のようにタイルが標準仕様のハウスメーカーはお得に感じます。

 

らいおん
タイル外壁が標準仕様なのは嬉しいね!

 

ハイドロテクトタイルの特徴は、TOTOの光触媒技術を利用した、セルフクリーニング機能です。

TOTOの光触媒技術は大型商業施設やマンションなどで採用されていて、国内の実績は7,000件以上です。

また、ブラジルワールドカップ競技場にもTOTOの光触媒技術が取り入れられ、世界的にも認められている高い品質を誇っています。

 

しばいぬ
メンテナンスフリーに近い感じだね。

 

TOTOの高い光触媒技術を外壁タイルに採用したハイドロテクトタイルは、長い間外壁をきれいに保つことができます。

晴れた日は、空気中にある水分で外壁に膜を作り静電気によるホコリやチリの吸着を抑えます。

さらに紫外線で発生する活性酸素によって、排気ガスや排煙などの油汚れを分解します。

また、雨の日には外壁についた汚れを洗い流してくれます。

 

一条工務店のハイドロテクトタイルは高いセルフクリーニング機能により、メンテナンスを最小限に抑えることができます。

30年間で1回だけコーキングを打ち換えるだけでよいですので、住んでからの費用負担がとても少ない外壁材です。

 

▼一条工務店で注文住宅を建てた方へのインタビュー記事がこちら(間取り&見積もり公開中)

関連記事
一条工務店の評判・口コミ!半年住んでみて感じたこと全部話します

続きを見る

 

第4位 セキスイハイム

(画像引用:セキスイハイムHP)

 

セキスイハイムのオリジナル外壁材

【外壁材の種類】タイル 【名称】磁器タイル外壁

 

セキスイハイムはタイルの中でも磁器タイルを採用しています。

磁器タイルとはタイルの中でも1番高温で焼いて作られたもので、吸水性が低いことが特徴のタイルです。

外壁は雨などの水から建物を守る役割がありますので、磁器タイルは外壁材に向いています。

 

他にも水回りの壁や床にも使われることが多いです。

鉄骨で作り上げられるセキスイハイムの建物は水の侵入は絶対に防がねばなりません。

セキスイハイムの磁器タイルで外からの雨の侵入を守っています。

 

うさぎ
鉄骨はサビに弱いからね…!

 

また、磁器タイルは無塗装+高温で焼きしめられているため、ちょっとの衝撃では全く傷つきません。

ドライバーでひっかいても傷つかないほど強固な素材です。

表面に傷があるとそこに汚れが溜まりやすくなりますので傷に強いことは大きなプラスポイントです。

さらにセキスイハイムでは、工場内で外壁の施工を完了させますので、タイルの施工品質は他のハウスメーカーと比べて高いと言えます。

 

にわとり
施工品質の高さはセキスイハイムの秀でた特徴だよ。

 

磁器タイルには表面に無数のシリカ成分があり、シリカ成分に吸着するように薄い水分膜が張られています。

その薄い水分膜の上に汚れがあるので、外壁に汚れが直接つくことはなく、雨が降ると汚れは一緒に流れ落ちていきます。

 

▼セキスイハイムで注文住宅を建てた方へのインタビュー記事がこちら(間取り&見積もり公開中)

関連記事
セキスイハイムの坪単価・価格帯は?実際の見積もりを見てみよう!

続きを見る

 

第3位 積水ハウス(木造)

(画像引用:積水ハウスシャーウッドHP)

 

シャーウッドのオリジナル外壁材

【外壁材の種類】陶板外壁 【名称】ベルバーン

 

積水ハウスのシャーウッドでは、ベルバーンという陶板外壁を採用しています。

陶板外壁はサイディングでもタイルでもない、新たな外壁材です。

 

塗装をせずに焼き上げて作る陶板外壁は、再塗装の必要がなく目地の打ち直しのメンテナンスだけで大丈夫です。

また、サイディングのような板状の外壁材ですので施工も簡単です。

タイルですと、物によっては高度の施工技術が必要ですが、ベルバーンではこのような必要もありません。

 

ぷぅどる
焼き上げて作る外壁なんだ!

 

耐火性能にも優れた外壁材です。

無機材料からできているので、炎があたっても有害物質が出ないことはもちろん、黒く焦げることすらありません。

 

耐久性にも優れています。

1,100℃の高温で焼きしめられた陶板外壁は、釘や金属よりも硬いです。

そのため、台風などで物が飛んできても、当たって外壁が割れる心配はありません。

 

さらに、土から作られた陶板外壁は自然と調和した美しい外観を演出することができます。

四季に自然と馴染むようなデザインなので、和の雰囲気を持たせたい方や、木の良さを生かしたい方にはぴったりの外壁材です。

 

強さと美しさを兼ね備え、サイディングとタイルの良い所を組み合わせた新しい外壁材です。

 

▼積水ハウスシャーウッドで注文住宅を建てた方へのインタビュー記事がこちら(間取り&見積もり公開中)

関連記事
積水ハウスシャーウッドの評判は?坪単価は?建てた人を直撃!

続きを見る

 

第2位 パナソニックホームズ

(画像引用:パナソニックホームズHP)

 

パナソニックホームズのオリジナル外壁材

【外壁材の種類】タイル 【名称】キラテック

 

パナソニックホームズのキラテックは、磁器タイルに光触媒技術を施しているタイルです。

5位の一条工務店と4位のセキスイハイムの良いとこどりをした外壁材です。

 

光触媒機能を持つ酸化チタンに紫外線が当たると空気中の酸素と水分が反応し、2種類の活性酸素が発生します。

活性酸素は汚れを分解する分解力と、汚れの下にするりと入り込む親和性を生み出しています。

そのため、晴れの日は汚れを分解し、雨の日は汚れが流れ落ちるという効果が出ます。

2つの効果によってきれいな外壁を保つことができますので、いつでも新築時のような美しさです。

 

ぞう
自然に汚れが落ちる仕組みなんだ!まさにセルフクリーニングだ。

 

キラテックは耐久性も優れています。

通常外壁の表面塗装は20~30年で流れ落ちてしまいますので、塗り直しが必要です。

しかし、キラテックはパナソニックホームズ独自の焼き付け処理により、表面の光触媒効果は60年持つと言われています。

キラテックは本当の意味でメンテナンスフリーの外壁材です。

 

また、セキスイハイムや一条工務店と比べて、選べるタイルのデザインが多いというメリットもあります。

自分好みの外観を長い間きれいに保ちたいという方は、ぜひパナソニックホームズを検討してください。

 

▼パナソニックホームズで注文住宅を建てた方へのインタビュー記事がこちら(間取り&見積もり公開中)

関連記事
パナソニックホームズの評判・口コミ|3年住んだ私が感じたことのすべて

続きを見る

 

第1位 積水ハウス(鉄骨)

(画像引用:積水ハウスHP)

 

積水ハウスのオリジナル外壁材

【外壁材の種類】コンクリート外壁 【名称】ダインコンクリート

 

外壁のおすすめ第1位は、積水ハウスのダインコンクリートです。

ダインコンクリートは重さがありますので、積水ハウスでは鉄骨造の建物のみに採用されています。

 

らいおん
1位は積水ハウス!

 

ダインコンクリートはコンクリートの中でも最も強度が高く、耐久性に優れた外壁材です。

また、独立した気泡により水が染み込みにくい特徴があります。

耐久性に関しては、他の外壁と比べても頭一つ抜けています。

 

積水ハウスでは、独自の原料組成と養生方法により強固な外壁材に仕上げています。

養生はオートクレープ養生という方法を採用しており、完全密閉された剛製タンクの中で高温高圧をかけて材料を硬化させています。

そのため、台風の雨風や地震の揺れにも耐えることができます。

コンクリートは他の外壁材と比べても耐火性にも優れていますので、火災のときも安心です。

 

ぞう
耐久性は敵なしなんだ!

 

さらに積水ハウスのダインコンクリートは強いだけではありません。

 

従来、コンクリート外壁は無機質なデザインになりがちになるというデメリットがありました。

しかし、積水ハウスのダインコンクリートを使った建物は独自の製法で、温もりのある表情や緻密なテクスチャーで高いデザイン性を実現できています。

 

また、最先端の防汚塗装を施していますので、雨の力で汚れを洗い流してくれます。

長い間きれいな外壁を保つことができます。

さらに、目地や塗装の持ちもいいため、メンテナンスも30年に1回というロングスパンを実現させています。

 

強さ、デザイン性、汚れにくさ、メンテナンスの全ての項目において、高い評価が付けられる外壁材です。

 

▼積水ハウスで注文住宅を建てた方へのインタビュー記事がこちら(間取り&見積もり公開中)

関連記事
積水ハウスの坪単価は?実際に建てた人に直撃インタビューしてみた

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業マンと会わないハウスメーカー選びなら /

  1. 家づくりのアンケートに回答する(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社以上提携)
  3. あなたのための間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!大手サイトだから安心 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

外壁が強くて汚れにくいハウスメーカーまとめ

 

外壁は建物の1番外側で、家族の安全を守ってくれています。

その分、雨風が当たり負担もかかりますので、メンテナンスの費用が掛かるのも事実です。

外壁のメンテナンスである塗装や目地の打ち直しは、1回で150~300万円くらいかかります。

 

らいおん
外壁の強い家はお財布に優しいということだね!

 

建物の階数が2階以上だと足場を組まなければなりませんので、費用がかさみます。

住んでいる間に2回も3回もあっては出費がかさんでしまいます。

 

外壁を選ぶときは、強さに加えてメンテナンスが少なくセルフクリーニング機能のある外壁材を選んでください。

家に帰るのが楽しみになるようなマイホームを建てるために、自分のお気に入りのデザインの外壁材をチョイスしましょう。

-ハウスメーカーの評判