※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

メーターモジュールのハウスメーカー厳選6社まとめ!

 

こんにちは!注文住宅業界歴6年、きのぴーです。

 

モジュールとは、家の基本のサイズを決める寸法のことです。

日本では昔から、尺モジュールと呼ばれる寸法が主流です。

 

きりん
尺モジュールが主流。メーターモジュールは圧倒的少数派なんだよ!

 

尺モジュールは、910mmを基本の単位としています。

910mmとは3尺に相当します。

この3尺=910mmをベースとして、半分の455mm、1/4の227.5mmなどの細かい単位を用いて設計をしていきます。

 

しかし、最近では尺モジュールではなく、メーターモジュールを基本のモジュールとして設定しているハウスメーカーもあります。

メーターモジュールの寸法は、1,000mmです。

 

らいおん
910mmを基本に設計する尺モジュールと、1000mmを基本に設計するメーターモジュール。…どんな違いがあるんだろう?

 

メーターモジュールには尺モジュールとは違った良さがありますので、ご紹介していきます。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

メーターモジュールとは?

 

メーターモジュールとはお伝えしている通り、住宅を建築するときに基本とされる寸法のサイズです。

間取りを考えるときの1マスをグリッドと読みますが、1グリッドの1辺が1,000mmとなっています。

 

ぱんだ
もう少しメーターモジュールを勉強してみよう!

 

メーターモジュールの特徴

 

メーターモジュールの特徴は、家が全体的に広くなることです。

全ての空間を1,000mm単位で設計していきますので、尺モジュールの910mmの家と比べて各箇所が9cm広くなります。

 

例えば、グリッドが3×4の部屋を作るとします。

 

尺モジュールの場合、グリッドの1辺の長さは0.91mです。

2.73m×3.64m=9.93㎡=3坪=6帖

メーターモジュールの場合、グリッド1辺の長さは1mです。

3m×4m=12㎡=3.63坪=7.26帖

 

モジュールの違いで約1帖の差が出てきます。

このような差が家全体で出ますので、最終的にメーターモジュールは尺モジュールよりも一回り大きい家が完成します。

 

メーターモジュールのメリット

 

家の寸法をメーターモジュールに設定すると、2つのメリットがあります。

 

メリット①家の中の移動が楽

 

荷物を持って廊下を歩いたり階段を上がる時に、もう少し幅があればと感じることがあると思います。

メーターモジュールでは尺モジュールよりも幅が9cm広がります。

 

たったの9cmと思われがちですが、廊下や階段の幅が9cm広がるとかなりのゆとりがでます。

その分、家事や育児のストレスを軽減させることができます。

 

きりん
閉塞感が無くなり、ゆとりのある家になるよ!

 

メリット②ユニバーサルデザインに適している

 

尺モジュールの廊下幅では、車いすの人が自分で移動することが難しい寸法です。

廊下に手すりが付いていると、自力での移動は不可能な幅になってしまいます。

 

対して、メーターモジュールでは手すりを付けても、車いすに乗って自分で移動できる広さが取れます。

その為、車いすを使っている家族がいる方や、近いうちに使う予定のあるご家族はメーターモジュールをおすすめします。

 

ぞう
将来、足腰が弱くなって自分が車いすを使うことになるかもしれないし、良いね!

 

車いすではなく手すりにつかまって歩く方ですと、尺モジュールでも十分な広さです。

むしろ両壁をつたって歩く方が安心する場合もありますので、ご家族の状況を考えて検討してください。

 

メーターモジュールのハウスメーカー6選!

 

基本的にメーターモジュールを採用しているハウスメーカーを6社紹介します。

メーターモジュールが良いなと考えている場合は、以下の6社をまず検討してみましょう。

 

積水ハウス

(画像引用:積水ハウスHP)

 

積水ハウスは創業間もない頃から、メーターモジュールを採用しております。

 

はむすたあ
最大手の積水ハウス!メーターモジュールなんだね!

 

介護・福祉・医療の施設も手広く手掛けている積水ハウスですので、ユニバーサルデザインをいち早く取り入れています。

また、2010年から「スマートUD(ユニバーサルデザイン)」という独自の住空間デザインを提案しています。

 

フルフラットサッシや安全を配慮した引込戸などの、安全性への配慮はもちろん心地よさや操作性も考慮した住宅を提案しています。

それだけでなく大手ハウスメーカーならではの、強靭な構造体や高いデザイン性が特徴的です。

 

▼積水ハウスで建てた方に直撃インタビューした記事はこちら(見積もり公開中)

関連記事
積水ハウスの坪単価は?実際に建てた人に直撃インタビューしてみた

続きを見る

 

トヨタホーム

(画像引用:トヨタホームHP)

 

トヨタ車の技術を活かした家づくりをするトヨタホームも、メーターモジュールを採用しています。

 

トヨタホームはメーターモジュールで造られた空間を125mm角の鉄骨で支える、鉄骨ラーメンユニット工法です。

 

一般的に鉄骨の柱は100mm角程度で造られることが多いですが、トヨタホームの125mm角の柱は100mm角の柱の約2倍の強さがあります。

その為、広い空間で造られる建物をしっかりと支えることができます。

 

らいおん
一般的なサイズよりも太い鉄骨の柱で建物を支えているんだね!安心感があるなあ。

 

また、トヨタホームは鉄骨の防錆技術も特徴的です。

 

トヨタ車のレクサスやクラウンにも使われている「カオチン電着塗装」を呼ばれる塗装方法を採用しています。

塗装が入った電着層の中に鉄骨を浸して塗料を電着させる方法です。

 

鉄骨を丸ごと塗料に浸しますので、構造体の隅々まで防錆対策を施すことができます。

車の塗装の為に大量に仕入れているトヨタホームならではの技術です。

 

しばいぬ
鉄骨はサビるからね。防錆技術が高いってのは安心ポイントだね。

 

▼トヨタホームで建てた方に直撃インタビューした記事はこちら(見積もり公開中)

関連記事
トヨタホームの評判・口コミ|住んでから2年が経ちました

続きを見る

 

タマホーム

(画像引用:タマホームHP)

 

タマホームのメイン商品である「大安心の家」はメーターモジュールを採用しています。

有名芸能人を起用したCMで一気に知名度を上げた、ローコスト住宅のパイオニア的な存在のハウスメーカーです。

 

らいおん
タマホームはローコストハウスメーカーの王様ってイメージ。

 

タマホームの「大安心の家」はローコストハウスメーカーですが、国産材ヒノキを土台に使用したり、ベタ基礎や第一種換気システムの標準採用など充実した内容です。

構造面、性能面、価格面どれをとってもバランスのいい人気のハウスメーカーです。

 

▼タマホームで建てた方に直撃インタビューした記事はこちら(見積もり公開中)

関連記事
タマホームの坪単価・価格帯は?2階建て37.5坪の総額を公開!

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業マンと会わないハウスメーカー選びなら /

  1. 家づくりのアンケートに回答する(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社以上提携)
  3. あなたのための間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!大手サイトだから安心 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

ユニバーサルホーム

(画像引用:ユニバーサルホームHP)

 

ユニバーサルホームもメーターモジュールを採用しています。

ユニバーサルホームはフランチャイズのハウスメーカーで全国に加盟店を持っています。

 

ユニバーサルホームの特徴はオリジナルの床システムです。

地熱を活かした1階全面の温水床暖房システムを採用しています。

ローコスト住宅で1階が全て床暖房の家は他にありません。

 

きりん
1階の全面床暖房が標準装備なんだよ!

 

地熱を活かした床暖房ですので、ランニングコストがかかりにくいです。

また、床自体も地熱に接した空間ですので、夏は涼しく夏は暖かい床温度を実現できます。

 

また、外壁に37mmの厚さのALCを使っています。

ALCは断熱性・耐火性・遮音性などの様々な分野に優れた素材ですので、外から家の安全を守ります。

 

メーターモジュールで他のローコストメーカーとは少し違う家を建てたいという方は、ユニバーサルホームを検討してみてもいいでしょう。

 

▼ユニバーサルホームで建てた方に直撃インタビューした記事はこちら(見積もり公開中)

関連記事
ユニバーサルホームの坪単価・価格帯は?見積りを特別公開中!

続きを見る

 

アイフルホーム

(画像引用:アイフルホームHP)

 

アイフルホームもフランチャイズのハウスメーカーで、メーターモジュールを採用しています。

 

ぞう
アイフルホームもローコストメーカーとして全国的に知られているよね!

 

アイフルホームはメーターモジュールを採用することで、生活動線の移動が楽になるだけでなく、コストの削減にも成功しています。

 

海外から建築資材をメーター単位で輸入することで、ローコスト住宅ならではの高品質で低価格の住宅を販売できています。

 

▼アイフルホームで建てた方に直撃インタビューした記事はこちら(見積もり公開中)

関連記事
アイフルホームの坪単価&価格帯は?見積もりを公開して調査してみた

続きを見る

 

日本ハウスホールディングス

(画像引用:日本ハウスホールディングスHP)

 

日本ハウスHDは東北に本社を置く会社で、日本各地に展示場を出店しています。

2015年に東日本ハウスから日本ハウスHDに社名変更しました。

 

日本ハウスHDは子供や高齢者に優しいメーターモジュールの採用と、バリアフリー設計の推奨をしています。

また、使っている材木も多くの世代の健康や安全に配慮したものを使っています。

 

構造材は生産地や加工所がわかる血統書付きの国産材を使い、ヒノキ無垢4寸の構造体で家族の安全を守ります。

 

ぷぅどる
ヒノキにとってもこだわっている会社なのよ!

 

また、内装材にはヒノキの無垢床や天井や腰壁の取り入れも推奨しており、木の素材の魅力がたくさんつまった家づくりをしています。

 

▼日本ハウスHDで建てた方に直撃インタビューした記事はこちら(見積もり公開中)

関連記事
日本ハウスHDの評判は?坪単価は?実際に建てた私が教えます!

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業マンと会わないハウスメーカー選びなら /

  1. 家づくりのアンケートに回答する(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社以上提携)
  3. あなたのための間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!大手サイトだから安心 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

尺モジュールでお願いしても対応してもらえるの?

 

結論からいうと、対応してくれるハウスメーカーもありますが、おすすめはしません。

では詳しく解説していきます。

 

まず、対応してくれるハウスメーカーについて。

 

タマホームはメーターモジュールが標準仕様ですが、尺モジュールでも対応してくれます。

しかし、追加料金が発生しますので、営業マンに事前に確認してください。

 

クレバリーホームは標準仕様で決まっているモジュールがなく、尺とメーターのどちらも選択可能というハウスメーカーもあります。

他にもどちらのモジュールでも対応してくれるハウスメーカーもあると思いますので、気になるハウスメーカーには事前に確認してみてください。

 

ぱんだ
モジュール変更ができるかどうかは確認してみて!でもモジュール変更はオススメしないよ。理由は…

 

モジュール変更をおすすめしない理由

 

メーターモジュールの会社にはメーターモジュールで、尺モジュールの会社には尺モジュールでお願いすることが、適正価格で購入する1番の方法です。

 

メーターモジュールのハウスメーカーに尺モジュールでお願いをすると、通常の資材とプレカットの長さが変わってくるので企画外で発注をすることになります。

 

また、サッシや建具などもメーターモジュールサイズの物を使っていると、尺モジュールサイズの物へ変更しなければなりませんので仕入れ値が通常より高くなります。

 

結果、そのハウスメーカーの適正価格ではなくなってしまいますので、おすすめしません。

 

らいおん
モジュール変更をすると、費用が高くなるよってことだね。

 

また、基礎の型式認定を取得しているハウスメーカーでは、基礎の寸法を変更することが難しいと思いますので、尺モジュールで対応することは難しいと思います。

 

また、対応できたとしても高額なプラス料金になることがありますので注意してください。

 

メーターモジュールのハウスメーカーまとめ

 

メーターモジュールのハウスメーカーをご紹介しました。

 

メーターモジュールを採用しているハウスメーカーは、ローコスト住宅を扱うハウスメーカーが多い傾向にあります。

お得に広々とした家を建てたいという思いのある方は、ぜひメーターモジュールを採用しているハウスメーカーを検討してみてください。

 

実際に建てた家を見に行くと、広さの快適性が感じられると思います。

逆に、細かい設計をしてこだわりたいという方は、尺モジュールで建てると良いでしょう。

 

自分達に合ったモジュールを選び、快適で過ごしやすい家を建てましょう。

-ハウスメーカーの評判