※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

セミオーダー住宅メーカーおすすめランキングBEST7!

 

私のInstagramはこちら

 

  • セミオーダー住宅を検討している
  • セミオーダーのおすすめのメーカーが知りたい!
  • メーカーを検討するときに注意するポイントってある?

セミオーダーで家を建てたいと思ったときに悩むのが「どこの住宅メーカーにすればいいんだろう?」といったことですよね。

調べれば調べるほど、結局どこが良いのか分からなくなってしまうよね。

 

そこで今回は、セミオーダー住宅メーカーおすすめランキングBEST7をまとめました。

 

セミオーダー住宅が合う人・合わない人や、セミオーダー住宅を検討するときに気を付けて欲しいポイントも紹介しています。

「どこの住宅メーカーが良いのか迷っている!」と悩んでいる方はもちろん、「後悔のない家づくりをしたい!」と考えている方もぜひ参考になさってみてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

セミオーダー住宅(規格住宅)とは?

 

セミオーダー住宅とは、住宅メーカーがあらかじめ用意している仕様や間取り、デザインなどの中から選んで建てる住宅のことです。

規格住宅とも言うよ。

 

間取りや採用する設備のメーカーは住宅会社が提案するため、すべてを自分たちで決めていく注文住宅に比べると、自由度はかなり低いですが価格を抑えられるのがメリット。

 

家の仕様が決まっているといった点では建売住宅とも似ていますが、セミオーダー住宅では選択肢が複数あります。そのため、すでに完成した家を購入する建売住宅よりも、ある程度こだわりを入れることができるのも特徴です。

 

  • セミオーダー住宅:用意されたラインナップから選択する住宅
  • 注文住宅:ゼロから自分好みに作る住宅
  • 建売住宅:完成した家を購入する
それぞれの違いが分かったかな?

 

セミオーダー住宅メーカーおすすめランキングBEST7

 

セミオーダー住宅を建てられるメーカーはたくさんあるので、どこが良いのか迷ってしまいますよね。

そこで、セミオーダー住宅メーカーおすすめランキングBEST7をご紹介します。

 

料金・選択肢の豊富さ・家の性能などを考慮して厳選していますので、ぜひ参考になさってみてください。

 

BEST7:レオハウス

 

プラン名:CocoLife

  • 坪単価:50~60万
  • 間取り:48プラン
  • 外観・内装のカラーが選べる

 

レオハウスのCocoLifeは、平屋、2階建て合わせて48プランがあります。

規格住宅には珍しい平屋のプランがあるよ。

 

外観は、12色の中から1色を選ぶことができ、アクセントカラーも6色の中から1色をチョイスできます。外壁はガルバリウム外壁を採用しているので、耐久性もバッチリ。

 

内装は6種類の壁紙と、5種類の床材色から選択できるの、自分の好みに合った家づくりができます。

平屋を検討している、内装や外観は自分たちで決めたい、といった方におすすめの住宅メーカーです。

 

▼レオハウスの注文住宅が気になる人はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
レオハウスの評判・坪単価|実際に建てた私が公開します

続きを見る

 

BEST6:秀光ビルド

 

プラン名:SL

  • 坪単価:35~45万円
  • 間取り:100プラン
  • 3つのグレードから水回りが選択可能

 

秀光ビルドは、100プランと豊富な数から間取りが選べます。

 

キッチンやトイレなどの水回りは、「スタンダードセット(標準仕様)」「ハイクオリティセット(+27万円)」「デラックスセット(+64万円)」の3つのグレードが用意されており、予算や好みに合わせて選べるのが特徴です。

オプションの値段が分かりやすいね。

 

ウォーターシステム「フェリシア」を全棟標準装備しているのも魅力で、浄水器がなくても不純物が少ないキレイな水を出すことができます。

 

オプションで、全館空調システムを採用することができるので、寒暖差の少ないクリーンな空気の室内を希望する人にもおすすめです。

 

▼秀光ビルドの注文住宅が気になる人はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
秀光ビルドの評判は?坪単価は?実際に建てた人を直撃取材!

続きを見る

 

BEST5:住友林業

 

プラン名:フォレストセレクションBF

  • 坪単価:60~80万円
  • 間取り:1000プラン
  • 人気の「ビッグフレーム構法」を採用

 

住友林業のフォレストセクションBFは、1000通りもの間取りから選ぶことができます。

 

住友林業で人気のビッグフレーム構法を規格住宅でも採用しており、耐震等級3(最高等級)と耐震性の高い家を建てられるのもポイント。

初期保証30年・最長保証60年と保証も長いよ!

 

外観は、4つの外観スタイルから選べるので、好みのテイストの家を建てることもできます。

他の規格住宅のメーカーよりも坪単価は少々高めですが、性能の良い家を建てたいといった人にはおすすめのプランです。

 

▼住友林業の注文住宅が気になる人はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
住友林業の評判・口コミ|3年住んで私が感じたことのすべて

続きを見る

 

BEST4:ミサワホーム

 

プラン名:Web DIRECT

  • 坪単価:40~60万円
  • 間取り:48プラン
  • 大収納空間「蔵」が標準仕様のプランがある

 

ミサワホームのWebDIRECTは、ネット限定プランでWeb上でプランやデザインを選びながら、家づくりを進めていくスタイルです。

対面での打ち合わせはないけど、質問や相談はWeb上からできるよ!

 

「都市モデル」「郊外モデル」それぞれに4つのベースプランがあり、仕様・設備を選択していきます。

ミサワホームといえば、「蔵のある家」が有名ですが、WebDIRECTでも「蔵」を設けたプランを選ぶことができます。

 

吹き抜けやロフトを設置できるプランもあるので、開放感のある家や収納力の高い家を希望する人におすすめです。

 

▼ミサワホームの注文住宅が気になる人はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
ミサワホームの評判・口コミ|住み始めて半年の私がすべて語る

続きを見る

 

BEST3:三井ホーム

 

プラン名:VARIO

  • 坪単価:55~75万円
  • 間取り:55プラン
  • 設備が充実している

 

三井ホームのVARIOは、価格を抑えながらも設備が充実した家を建てることができます。

 

トイレに手洗いカウンタ―・複層ガラス樹脂サッシ・24時間換気システムなどが標準設定となっており、オプションを追加しなくても快適な家になるのが特徴です。

 

性能表示制度では、「構造の安定(耐震等級)」「劣化の軽減」「空気環境」「維持管理への配慮」の4つにおいて、最高等級を標準としており、規格住宅とは思えないほどの高性能な家が建てられます。

規格住宅でも性能が高いのはうれしいね。

 

外観は3タイプなので、外観のデザインが好みと合えば、高性能な家を比較的安くで建てることができるお得なプランです。

 

▼三井ホームの注文住宅が気になる人はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
三井ホームの評判・口コミ|私が2年住んで感じたことのすべて

続きを見る

 

BEST2:一条工務店

 

プラン名:アイスマイル

  • 坪単価:55~70万
  • 間取り:3000プラン
  • 全館床暖房が標準装備

 

一条工務店のアイスマイルは、専用タブレットを使い自分たちの好みをオーダーしていくスタイルです。

間取りプランが3000と豊富にあるので、気に入った間取りを見つけやすいね。

 

一条工務店のウリでもある、全館床暖房が標準装備で、太陽光パネルや耐震等級3も標準に含まれるのも魅力です。

 

外壁は価格を抑えるためにサイディングが採用されているメーカーも多いですが、一条工務店では汚れが目立ちにくく高級感のあるタイル仕様なのもうれしいポイント。暖かい家が良い、高級感のある外観が好み、といった人におすすめです。

 

▼一条工務店の注文住宅が気になる人はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
一条工務店の評判・口コミ!半年住んでみて感じたこと全部話します

続きを見る

 

BEST1:積水ハウス

 

プラン名:ノイエ

  • 坪単価:55~80万円
  • 間取り:7パターン
  • 積水ハウスの保証を受けられる

 

積水ハウスのセカンドブランドとして人気なのが「ノイエ」です。

 

間取りパターンは7つですが、250万戸以上の建築実績のある積水ハウスが、これまでの経験をもとに住みやすさを計算して作っています。

家の性能に関しても、耐震等級3・断熱等性能等級5・一次エネルギー消費量等級6と、高性能です。

 

「20年保証」や「積水ハウスのカスタマーズセンターがアフターサポートを担当」といった積水ハウスのアフターフォローを受けることができるのも魅力の一つと言えます。

憧れの積水ハウスが、アフターサービスはそのままで値段を抑えて建てられるんだね。

 

▼積水ハウスの注文住宅が気になる人はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
積水ハウスの評判・口コミ|私が3年住んで感じたことのすべて

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

セミオーダー住宅が合う人・合わない人

 

価格を抑えて家を建てられるセミオーダー住宅ですが、どういった人に向いているのでしょうか。

ここでは、セミオーダー住宅が合う人・合わない人についてまとめてみました。

 

セミオーダー住宅が合うのはこんな人

 

セミオーダー住宅が合う人

  • ゼロからプランを決めるのは面倒だと思う人
  • 早く引越しをしたい人
  • 建築コストをなるべく抑えたい人

 

セミオーダーは選択肢が決まっているため、プランをすべて自分たちで決めるのは苦手と思っている人には合っています。

注文住宅と比較すると、家が完成するまでの期間も短いため、なるべく早く引越しをしたい人にもぴったり。

 

自由度よりも、低価格で家を建てることが優先といった人に合っています。

高くて手が届かないような大手のハウスメーカーでも、セミオーダー住宅なら建てられるかも!

 

セミオーダー住宅が合わないのはこんな人

 

セミオーダー住宅が合わない人

  • 家のこだわりが強い人
  • 家づくりの仮定を楽しみたい人
  • 予算を明確にしたい人

 

セミオーダーは家の仕様がパターン化されているので、家づくりにおいてこだわりが強い人は合わない可能性が高いです。

具体的な希望がある人は、合わない場合が多いよ。

 

住宅メーカーが主体となって家づくりが進んでいくので、打合せを重ねながらオリジナルのデザインや間取りを考えたり、計画通りに家が建つ様子を確認したり、と家づくりの仮定を楽しみたい人もセミオーダー住宅は向いていません。

 

セミオーダー住宅は、オプションを追加していくことで思わぬ費用がかかってしまうことがよくあります。そのため、想定外の費用がかかって欲しくない人にも合わないでしょう。

 

必ず注文住宅との価格差を比べてみよう

 

セミオーダー住宅を検討する際には、必ず注文住宅との価格差も比較することが大切です。

 

選ぶプランによっては、セミオーダー住宅と注文住宅は価格差が少なく「これなら注文住宅で良くない?」といったこともあります。

 

セミオーダー住宅は、住宅メーカーの提示する標準プランのみを選択すると価格が抑えられますが、設備のグレードを上げるなどオプションを追加していくと費用がかさんでしまうこともしばしば。

注文住宅は、一見高そうに感じるけど、仕様や間取りなどを工夫をすることで、コストダウンすることが可能なんだよ。

 

注文住宅の見積もりを取らずにセミオーダー住宅を建てて「ああ、注文住宅がうらやましい。せめて見積もりだけでも取ってみればよかったなあ。案外そう変わらない金額で建てられたかもなあ」と後悔する人が多いので、必ず注文住宅も並行して検討しましょう。

 

まとめ:費用を抑えつつ間取りにこだわれるセミオーダー

 

セミオーダー住宅メーカーおすすめランキングを、もう一度確認してみましょう。

 

セミオーダー住宅メーカーおすすめランキングBEST7

  • BEST7:レオハウス
  • BEST6:秀光ビルド
  • BEST5:住友林業
  • BEST4:ミサワホーム
  • BEST3:アイフルホーム
  • BEST2:一条工務店
  • BEST1:積水ハウス
 メーカーによってそれぞれ特徴があるから、自分の好みに合ったメーカーを見つけてみよう!

 

セミオーダー住宅が合う人・合わない人ってどんな人?

 

セミオーダー住宅が合う人

  • ゼロからプランを決めるのは面倒だと思う人
  • 早く引越しをしたい人
  • 建築コストをなるべく抑えたい人

 

セミオーダー住宅が合わない人

  • 家のこだわりが強い人
  • 家づくりの仮定を楽しみたい人
  • 予算を明確にしたい人

 

ある程度、決まった選択肢から選びたい人は、セミオーダー住宅が向いているよ。

 

今回は、セミオーダー住宅ランキングについてご紹介しました。

メーカーを決める際には、価格の妥当性や担当者との相性などを判断するためにも、まずは気になるメーカーを数社に絞って見積もりを取るところからスタートしてみてください。

 

「価格が安いからセミオーダーを検討している」といった人は、注文住宅の見積もりも取ってから比較するようにしましょう。

セミオーダー住宅と注文住宅では、あまり値段差がない場合も多いよ!

 

自分に合った住宅メーカーを見つけて、素敵なマイホームを手に入れましょう。この記事が、メーカー選びで悩んでいる人の参考になれば幸いです。

-ハウスメーカーの評判

S