※本記事にはプロモーションが含まれます。

設備・仕様・オプション

採用しないと一生後悔する住宅設備(家事楽オプション)27選!

 

こんにちは!注文住宅業界歴6年、きのぴーです。

 

住宅設備を採用して家事を楽にしませんか?

ハイグレードの住宅設備を採用すると、次のようないいことがあります。

 

  • 家事の時短につながる
  • 掃除を楽にする
  • 掃除をしなくても大丈夫

 

日々忙しく過ごしているママにとっては、とても魅力的なワードばかりだと思います。

 

設備によっては家事ラクを通り越して「家事0」になるよ!

 

今回は様々なメーカーの住宅設備を体感してきた経験を活かして、採用しないと後悔する住宅設備を「家事楽」の視点からお伝えします。

 

「家事が楽になる」という点にこだわった住宅設備を紹介します!ママ必見!

 

▼注文住宅の代表的なオプション一覧はこちら

関連記事
注文住宅の代表的なオプション一覧!平均でいくらかかる?

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

採用しないと一生後悔する住宅設備27選!

 

家事を助ける住宅設備を27個選びました。

 

各ハウスメーカーで標準採用されている設備もあると思います。

また、逆に採用すると追加で費用がかかってしまう設備ももちろんあります。

 

自分がどの家事を楽にしたいか考えながら、必要な設備をチョイスしましょう。

 

※紹介する費用は採用する設備本体の費用です。各ハウスメーカーの標準品との差額ではないのでご了承ください。

 

☆キッチン編

 

深型食洗器

  • 費用:10~20万円
  • 代表的なメーカー:キッチン取り扱いメーカー全て

 

食器洗いの家事を楽にする&時短にする設備です。

 

深型の方が、たくさんの食器を一気に洗うことができます。

また、まな板やボウルなどの大きい調理器具や、菜箸やお玉などの長い調理器具も手洗い不要です。

 

これで「お皿洗い」という家事が無くなる!

 

生ごみが溜まりにくいシンク

  • 費用:標準品のため費用追加なし
  • 代表的なメーカー:クリナップ「流レールシンク」、TOTO「すべり台シンク」

 

料理中や後片付け中にシンク内に生ごみが溜まらないように工夫されたシンクです。

シンク内に傾斜がついていたり、生ごみが流れるルートを作っているメーカーもあります。

 

シンク内にゴミが溜まると生ごみをかき集めなければいけなかったり、シンク内のぬめりやザラつきを頻繁に掃除しなければなりません。

すぐに排水溝のゴミ受けまで流れればそのようなことはありません。

 

シンクの掃除頻度を減らせる!

 

グリル

  • 費用:20~30万円(IHクッキングヒーターグリルタイプ)
  • 代表的なメーカー:パナソニック

 

コンロやIH下にある魚焼き器をグリルに変更することもおすすめです。

グリルはオーブンのような役割を果たしますので、魚を焼くだけでなくパンやケーキ、グラタンなどの調理もできます。

 

凍っている肉や魚もそのままグリルに入れて調理できるので、解凍が必要ありません。

また、魚焼き器特有の焼き網もないので、グリルを丸洗いしてグリル内をサッと拭くだけでお手入れ完了です。

 

「焼き網を洗う」という家事が無くなる!

 

センサー水栓

  • 費用:6~10万円
  • 代表的なメーカー:キッチン取り扱いメーカー(フットスイッチタイプはTOTO)

 

水栓の水を出し止めするときに、センサーに手をかざして出し止めができる水栓です。

多くの場合は水の蛇口付近にセンサーが付いていて手をかざします。

 

中には、足元にスイッチが付いていて、スイッチを踏むことで水を出し止めするタイプもあります。

どちらもレバーを直接触らなくていいので、レバーが油で汚れることがなくて掃除が楽です。

 

また、こまめに出し止めができるので、節水効果も期待できます。

 

「水栓レバーを掃除する」という家事が無くなる!

 

広範囲に水が広がる水栓

  • 費用:標準品のため費用追加なし
  • 代表的なメーカー:TOTO「水ほうき水栓」

 

水栓を選ぶときは、空気を多く含んだ水を広範囲で出せる物をおすすめします。

空気をたくさん含んだ水は節水につながります。

 

また、広範囲で水が出ると、洗い物の洗剤が一気に落ちたり、野菜やシンク内が洗いやすく、家事の時短につながります。

 

洗い物やシンク掃除の時短になる!

 

キズや汚れがつきにくいワークトップ

  • 費用:商品グレードによっては標準
  • 代表的なメーカー:LIXIL、クリナップ

 

ワークトップとは、キッチンの作業台のことです。

作業台では、様々な調理器具を使ったり色々な食材をおくので、キズや汚れの付きにくい素材のものがおすすめです。

 

代表的なワークトップの種類

汚れにくさ 傷つきやすさ 耐久性 耐熱性 耐水性
ステンレス
人造(人工)大理石
セラミック

 

セラミックのワークトップは、コストがかかりますがキズや汚れが付きにくいのでおすすめです。

 

作業台を掃除するのが楽になる!

 

機能性シンク

  • 費用:5~7万円
  • 代表的なメーカー:パナソニック「PaPaPaシンク」、LIXIL「Wサポートシンク」

  

機能性シンクとは、シンクにプレートやネットを取り付けることで、キッチンの活用幅が広がるキッチンのことです。

 

作業台を使いたいときは、シンク上にレールを取り付けて作業台を広くすることができます。

またネットを野菜の水切り代わりに使ったり、食器の乾かす場として使ったりと、用途に応じて様々な使い方が可能です。

 

料理の作業効率が上がる!

 

ディスポーザー

  • 費用:6~10万円
  • 代表的なメーカー:LIXIL、パナソニック

  

ディスポーザーとは、排水溝に接続されている生ごみ粉砕機です。

ディスポーザーがあれば生ごみ粉砕して処理してくれますので、毎回生ごみを回収して捨てるという作業が必要ありません。

 

生ごみの処分は手間なだけでなく、こまめに処分をしないと臭いやぬめりの元になりますので、採用することで家事の負担は大きく減少します。

 

「生ゴミ処理」という家事が無くなる!

 

掃除が簡単なレンジフード

  • 費用:13~17万円(自動洗浄)、10~15万円(お手入れ楽タイプ)
  • 代表的なメーカー:【自動洗浄タイプ】→クリナップ「洗エールレンジフード」、パナソニック「ほっとくリーンフード」【お手入れ楽タイプ】→LIXIL「よごれんフード」、タカラスタンダード「ホーロークリーンレンジフード」

  

レンジフードには、油がこびりつきますので掃除が手間だと感じている方も多いと思います。

 

レンジフードには、自動洗浄タイプとお手入れが楽なタイプの2つに分かれています。

レンジフードの部品を食洗器で洗えるタイプもあるなど、各メーカーレンジフードの手入れを楽にする工夫をしています。

 

レンジフード掃除が楽になる!

 

☆トイレ編

 

自動洗浄トイレ

  • 費用:16~23万円
  • 代表的なメーカー:パナソニック「アラウーノ」

  

自動で洗浄してくれるトイレなので、トイレブラシで便器を磨く必要がありません。

また、水面に泡を発生させていますので、尿の飛び跳ねも気になりません。

 

「便器掃除」という家事が無くなる!

 

汚れが付きにくい便器

  • 費用:標準品のため、費用追加なし
  • 代表的なメーカー:LIXIL「アクアセラミック」、TOTO「便器きれい」

  

掃除のしやすい便器も人気です。

便器の表面に特殊な加工がしてあったり、陶器に汚れが付きにくいような物質が練り込まれているようなものもあります。

 

また、使うたびに除菌水が発生する装置が備わっているトイレもあります。

 

便器掃除が楽になる!

 

壁掛けトイレ

  • 費用:20~35万円
  • 代表的なメーカー:TOTO「レストパルF」

  

トイレは便器の掃除も大変ですが、トイレ周辺の床の掃除も大変です。

尿ハネや水ハネが気になるが、奥の方まで手が届かず掃除を断念する人も多いです。

 

TOTOでは便器が床から浮いているトイレが販売されています。

トイレの下を、サッと拭きとることができる画期的なトイレです。

 

トイレの床掃除が楽になる!

 

汚れが付きにくい床

  • 費用:5~7万円(約3帖分)
  • 代表的なメーカー:TOTO「ハイドロセラ・フロア」

  

汚れが付きにくかったり、汚れを落としやすいような床もトイレを選ぶ上で重要なことです。

 

防水性が高く、ニオイや汚れを広げにくいような素材の床を選びましょう。

セラミックの素材がおすすめです。

 

トイレの床掃除が楽になる!

 

☆ユニットバス編

 

換気乾燥暖房機

  • 費用:6~9万円
  • 代表的なメーカー:ユニットバス取り扱いメーカー

  

換気乾燥暖房機は、換気・乾燥・暖房の3つの機能がついた換気扇です。

 

乾燥で洗濯物を乾かすこともできますが、ユニットバス内の湿気を素早く除去してくれるのでカビ対策にもつながります。

カビは発生すると落とす作業が大変なので、発生しにくいような工夫を普段からしておくことが大切です。

 

カビ掃除の頻度が減る!

 

すぐ乾く床

  • 費用:標準品のため、費用追加なし
  • 代表的なメーカー:TOTO「ほっからり床」

 

入浴後に床がすぐに乾くと、ユニットバスないのカビの発生を防ぐことができます。

 

床は特に水分が乾きにくい箇所なので、乾きやすい床にこだわってユニットバスを選ぶと、少ないお手入れできれいに保ちやすいです。

 

カビ掃除・床のお手入れの頻度が減る!

 

汚れが落ちやすい床

  • 費用:標準品のため、費用追加なし
  • 代表的なメーカー:LIXIL「キレイサーモフロア」、パナソニック「スミピカフロア」

  

ユニットバスの床には皮脂やシャンプーなどの汚れが蓄積していき、汚れやカビの原因となります。

 

そのため、汚れが落ちやすい床を採用して毎日サッと掃除ができる環境を作ることが大切です。

また、ゴムのような素材の目地はカビが生えやすい場所なので、ユニットバス内の目地がなるべく少ないタイプもおすすめです。

 

カビ掃除・床のお手入れの頻度が減る!

 

床自動洗浄

  • 費用:4~6万円
  • 代表的なメーカー:TOTO「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)

  

入浴後に床を自動洗浄してくれるユニットバスもあります。

洗い場についているカウンター下から、水が出て汚れを流し落とします。

 

その後、除菌水も散布してくれるので、汚れだけでなく菌やカビの増殖も防ぐことができます。

全く手入れしなくていいわけではありませんが、掃除の頻度を減らすことはできます。

 

床掃除の頻度が減る!

 

浴槽自動洗浄

  • 費用:7~11万円
  • 代表的なメーカー:TOTO「おそうじ浴槽」、トクラス「おそうじ浴槽」

 

ユニットバスの浴槽内の自動洗浄機能を開発しているメーカーもあります。

 

水や洗剤が自動で浴槽内に吹き付けられ、汚れを浮き上がらせ落としてくれます。

フロフタをしめ、リモコン操作をするだけでお風呂掃除が完了します。

 

「浴槽の掃除」という家事が無くなる!

 

☆洗面所、ランドリー編

 

ガス乾燥機

  • 費用:12~20万円
  • 代表的なメーカー:リンナイ「乾太くん」

  

洗濯物を干すという家事をなくしたい方は、ガス乾燥機をおすすめします。

 

洗濯が完了した洗濯物を、乾燥機に移してスイッチを押すだけで乾燥が完了します。

また、ガスの力で高温乾燥させるので乾きあがりはふわふわです。

 

「洗濯物干し」という家事が無くなる!

 

▼乾太くんには2種類あるって知ってました?徹底解説しました

関連記事
【乾太くん】スタンダードとデラックスタイプの違い【総まとめ】

続きを見る

 

室内物干し

  • 費用:1.5~4万円
  • 代表的なメーカー:川口技研「ホスクリン」、パナソニック「ホシ姫サマ」

 

ほとんどの人が採用している設備ですが紹介します。

室内物干があれば、雨の日や花粉症の季節でも気兼ねなく洗濯物を干すことができます。

 

物干しを取り外せるものや、電動で上げ下げができる物など様々な機能があるので使い方に合わせて選びましょう。

 

洗濯物干しが楽になる!

 

天井埋込換気扇

  • 費用:2~8万円
  • 代表的なメーカー:パナソニック「ファンタッチシリーズ、エアシー、エアイー」

  

洗面所やランドリールームで室内干しをすると、湿気が非常に高くなります。

目線が気になって室内干し空間のドアを閉めていると、乾きにくく生乾きの臭いもひどいです。

 

そんな時は、天井埋込の換気扇を採用しましょう。

また、換気扇ではなくナノイー発生器や空気清浄機を埋込型にしても場所を取らないのでおすすめです。

 

室内干しの効率が上がる!

 

☆その他編

 

壁掛け収納・テレビ台

  • 費用:5万円~
  • 代表的なメーカー:LIXIL「ヴィータス」、南海プライウッド「リビアス、アートランバーリフ」

  

トイレ同様、浮いてる収納やテレビ台も人気が高いです。

 

居住空間に置く収納やテレビ台はホコリなどが溜まりやすく、隙間が少しでもあるとそこがホコリのたまり場になってしまいます。

壁付の浮いてる収納やテレビ台であれば、収納のしたをサッと掃除機やクイックルワイパーで掃除ができます。

 

リビング掃除が楽になる!

 

壁面フル活用収納

  • 費用:サイズ、組み合わせによる
  • 代表的なメーカー:ダイケン「MiSEL(ミセル)」、パナソニック「キュビオス」

  

収納を浮かせるのではなく、壁の端から端、床から天井まで全面を収納にして収納の手間を減らす方法もあります。

しかし、上部の収納は使わなくなってしまったり、空間に圧迫感を感じる可能性がありますので慎重に検討してください。

 

収納の手間が減らせる!

 

テレビの配線をすっきりさせるテレビ台

  • 費用:7万円~
  • 代表的なメーカー:ダイケン「MiSEL(ミセル)」

  

テレビ周りは配線が多く掃除がしにくい箇所です。

 

せっかく浮く収納を取り入れても、配線周りの掃除で手間取っていては家事楽にはなりません。

配線がすっきりするテレビ台を採用することも掃除の時短につながります。

 

テレビ周りの掃除が楽になる!

 

電動シャッター

  • 費用:10万円~
  • 代表的なメーカー:建材取り扱いメーカー

 

シャッターの開け閉めは名のない家事ですが、意外と負担に感じている人が多いです。

電動シャッターを使えばスイッチを押すだけでシャッターを開け閉めできます。

 

また、タイマー機能付きの電動シャッターを採用すれば、スイッチを押す必要もありません。

 

「シャッターの開け閉め」という家事が無くなる!

 

サッシのフラットレール

  • 費用:標準品のため、追加費用なし
  • 代表的なメーカー:三協アルミ「楽する!レール」

  

引き違い窓には下にレールがついています。

そこにはホコリや砂が溜まりやすく、掃除がとても手間です。

 

三協アルミでは、引き違い窓のレールに溝のないタイプを取り扱っています。

溝がないので砂などが溜まりにくく、拭き掃除もしやすいです。

 

レール掃除が楽になる!

 

コンセント

  • 費用:3,000円~1万円
  • 代表的なメーカー:電気機器取り扱いメーカー

  

コンセントの位置と高さを考えることで、家事への負担は大きく変わります。

家事楽にするためにコンセントの位置や逆さについて考えるポイントは次の3つです。

 

  • 掃除機のかけるために最適な位置
  • 家電を置く高さ、使う高さ
  • 家電が集中する場所

 

コンセントは必ずしも床から20cmの高さにつけなければいけないわけではありません。

キッチンのワークトップ前のちょっとした立ち上がり部に防水コンセントをつければ、ミキサーなども小型調理器具を使いやすいです。

 

また、ダイニングの高さにコンセントをつけておけば、ホットプレートを使うのに延長コードは必要ありません。

また、コンセントは必ずしも2口のタイプをつけなければいけない物でもありません。

 

家電が多い場所には6口のコンセントを採用すればいいのです。

そうすればタコ足コンセントを使う必要がないので、床がすっきりします。

 

配線がすっきりするので床掃除が楽になる!

 

住宅設備にこだわって家事楽な家を建てましょう

 

家事を楽になるおすすめ設備をお伝えしました。

 

様々なメーカーが工夫を凝らして、便利な設備を開発しています。

間取りなどを工夫して家事を楽にすることもとても大切ですが、機械の力を頼ることによって家事楽や家事の時短に大きな効果をもたらします。

 

実際には、キッチンやトイレは1つのメーカーしか選べませんので、全ての設備を採用することはできません。(ワークトップはLIXIL、シンクはクリナップなどはできないという意味です。)

 

自分に合った設備は何かを考えて、後悔しないようにハイグレードな設備を選んでいきましょう。

 

▼注文住宅の代表的なオプション一覧はこちら

関連記事
注文住宅の代表的なオプション一覧!平均でいくらかかる?

続きを見る

-設備・仕様・オプション