※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

庭がない家のメリット・デメリット総まとめ一覧

 

私のInstagramはこちら

 

マイホームを建てようとするとき、庭を設けるかどうかで悩む人はとても多いのではないでしょうか?

 

もともとは大きな庭がある家に憧れていたものの、いざ現実的に考えてみると庭がない家にしたほうがよいのではないかと、自分にとっての正解が分からずに迷ってしまうケースは少なくありません。

なんとなく憧れるけど、実際はどっちがいいのかな。

 

そこで今回は、庭がない家のメリットとデメリットを、それぞれまとめて紹介していきます。

また、庭がない家に向いている人とそうでない人のタイプについても解説していくので、ぜひ自分に置き換えてイメージしながら読んでみてくださいね。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

庭がない家のメリット一覧

 

まずは、庭がない家のメリットについて、詳しく見ていきましょう。

ここでは、3つのメリットを紹介していきます。

 

これらのメリットを把握したうえで、敢えて庭がない家を選ぶ人も多いので、迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

庭がない家のメリット

  • 家を広くできる
  • 駐車や駐輪スペースを確保しやすい
  • メンテナンスの手間や費用がかからない

 

庭がない家のメリット①家を広くできる

庭がない家にすることで得られる大きなメリットといえるのが、家そのものを広くできるという点です。

 

家を建てる土地の広さは決まっているため、その範囲内に庭を設ければ、当然家そのものに使える広さは狭くなってしまいます。

 

庭がない家にすれば、庭スペースのために家の広さを削る必要はないので、可能な限り家の中の空間を広くすることができるでしょう。

家自体の広さとお庭の広さのどちらを優先するかがポイントだね!

 

庭がない家のメリット②駐車や駐輪スペースを確保しやすい

庭がない家の場合、駐車や駐輪スペースを確保しやすいというメリットもあります。

庭のために外のスペースを使ってしまうと、車や自転車を停めるスペースを十分に確保できなくなってしまうかもしれません。

 

敢えて庭がない家にすることで駐車や駐輪スペースを十分に確保しておけば、今後車や自転車の台数が増えたとしても敷地内に十分停めることができるでしょう。

自転車を停めるのにも思ったよりスペースが必要だからね!

 

▼駐車場の横幅と奥行きはそれぞれ何mあればいい?

関連記事
駐車場の横幅・奥行き|それぞれ何mあれば良い?【注文住宅】

続きを見る

 

庭がない家のメリット③メンテナンスの手間や費用がかからない

庭がない家では、庭を維持するためのメンテナンスに手間や費用をかける必要がないという点も大きなメリットです。

庭がある場合、定期的に草むしりをしたり、落ち葉や雨による汚れを掃除したりと、こまめにメンテナンスしなければなりません。

 

また、庭のメンテナンスには、除草剤や防虫剤などをはじめとした費用もかかってしまいます。

庭の手入れって意外とけっこう大変なんだね。

 

庭がない家なら、面倒なメンテナンスは必要なく、手間や費用をかけずにきれいな家の状態を保つことができそうですね。

 

庭がない家のデメリット一覧

 

一方で、庭がない家にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?

ここでは、庭がない家のデメリットを3つ紹介していくので、メリットと合わせて把握しておきましょう。

 

庭がない家のデメリット

  • ガーデニングを楽しめない
  • 子供やペットと外遊びができない
  • バーベキューなどを楽しめない

 

庭がない家のデメリット①ガーデニングを楽しめない

庭がない家にすることで、ガーデニングを楽しめなくなってしまうといったデメリットがあります。

特に、趣味でいろいろな植物を育てて楽しみたい人や、家庭菜園で野菜を育てたいと考えている人にとっては、大きなデメリットに感じてしまうかもしれません。

 

ただし、庭がない家では大規模なガーデニングは難しいものの、ベランダや玄関先などにプランターを置いてお気に入りの植物や野菜を育てることなら不可能ではありません。

 

ガーデニングをしたい場合も、どの程度の規模のガーデニングを理想とするか、よく考えて決めるとよいでしょう。

緑でいっぱいの本格的なガーデニングは庭がないと難しいかもね。

 

庭がない家のデメリット②子供やペットと外遊びができない

庭がない家にすると、子供やペットと外遊びができないというデメリットもあります。

幼い子供やペットがいる家庭にとって、気軽に外で遊ばせられる空間を求めるケースは少なくないでしょう。

子供やペットとのびのび外で遊べると癒されるよね。

 

庭がない家にすると、少し外で走ったりして遊ばせたいときや、ちょっと外に出て日向ぼっこしたいときなども、わざわざ家から出て公園などに連れて行かなければなりません。

 

いつでも気軽に外遊びができる環境を求める人にとっては、大きなデメリットとなってしまう可能性が高いので、注意が必要です。

 

庭がない家のデメリット③バーベキューなどを楽しめない

家にいながらバーベキューなどを楽しめないというのも、庭がない家のデメリットです。

庭があれば、休日に家族でバーベキューを楽しんだり、友人を家に招いてバーベキューを開催したりすることもできます。

庭に集まってワイワイとバーベキューなんて光景、憧れる人も多いよね!

 

庭でバーべーキューができれば、家の中に焼肉の煙や匂いが充満してしまう心配もなく、開放的な気持ちで楽しむことができるでしょう。

 

庭がない家でもバーベキューを楽しみたいなら、広いベランダを設けたり、屋上を作ったりして、外のスペースを確保してみるのもよいかもしれません。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

庭がない家が合うのはこんな人

 

ここでは、庭がない家が合う人はどんなタイプの人といえるのか、3つの例を挙げて解説していきます。

以下の3つのうち当てはまる項目が多い人は、庭がない家にするのを検討してみるとよいでしょう。

 

庭がない家が合うのはこんな人

  • 家の中をできるだけ広い空間にしたい人
  • 車や自転車を何台か持っている人
  • こまめなメンテナンス作業が苦手な人

 

庭がない家が合う人①家の中をできるだけ広い空間にしたい人

家づくりにおいて、家の中の空間をいかに広くするかを特に重視している人は、庭がない家にすると良いかもしれません。

庭を作ってしまうと、どうしても建物の大きさを少し狭くしなければならないケースが多くなってしまいます。

 

例えば、家族の人数が多く部屋数をできるだけ増やしたい場合や、とにかく広いリビングに憧れている場合などは、庭がない家にして家の中をできる限り広い空間にするとよいでしょう。

 

また、どちらかといえばインドア派で、外の空間よりも家の中での過ごし方を重視する人も、庭は設けずに屋内の広さを充実させた方が良いかもしれませんね。

家を狭くするぐらいなら庭なしで広い家がいいって人も多いよね!

 

庭がない家が合う人②車や自転車を何台か持っている人

車や自転車を何台か持っていて、できれば敷地内に停めたいと考えている人は、庭がない家がおすすめです。

よほど広い土地でない限り、駐車や駐輪スペースを十分に確保しながら庭も設けるのは、困難であることが多いでしょう。

 

そのため、車を2台停めたい場合や、子供用も含め複数台自転車を停める必要がある場合は、庭がない家にして駐車と駐輪のためのスペース確保を優先したほうが良さそうです。

 

現時点の状況だけでなく、子供が成長したときのことや、夫婦の働き方の変化なども考え、車や自転車の台数が増える可能性についてもよく考慮しておくことがポイントです。

後々車2台持ちになったり、ママチャリや子供用自転車が増えるケースはよくあるからね!

 

庭がない家が合う人③こまめなメンテナンス作業が苦手な人

庭がない家は、こまめなメンテナンス作業に苦手意識を持っている人に合っているといえるでしょう。

庭のある家にした場合、最低限のメンテナンスをこまめに行わなければ、きれいな状態を保つことはできません。

 

こまめなメンテナンスが苦手で庭を長期間放置してしまうと、あっという間に雑草だらけになり、害虫の発生などの悪影響に繋がってしまうかもしれないので、注意が必要です。

 

性格的にこまめなメンテナンスが苦手な人だけでなく、共働きや子育て真っ最中で時間的な余裕がない人も、庭がない家のほうが手間いらずで快適に感じるかもしれませんね。

庭がない家はメンテナンスのストレスいらずで楽チン!

 

庭がない家が合わないのはこんな人

 

反対に、庭がない家が合わない人は、どんなタイプの人といえるのでしょうか?

ここでは、庭がない家が合わない人の特徴を3つ紹介します。

 

自分に当てはまる項目があるかどうか、チェックしてみてくださいね。

庭がない家が合わないのはこんな人

  • 植物好きでガーデニングが趣味の人
  • 幼い子供やペットと暮らす人
  • バーベキューなどで人を招くのが好きな人

 

庭がない家が合わない人①植物好きでガーデニングが趣味の人

植物を育てるのが好きで、ガーデニングを趣味としている人は、庭がない家はあまりおすすめできません。

もちろん、庭がない家でも、ベランダや玄関先でちょっとした植物を育てることはできますが、いろいろな種類の植物を育てて季節感を楽しみたいという人の場合は、庭を設けて存分にガーデニングを楽しんだほうがよいでしょう。

 

また、家庭菜園で複数の野菜を育てたいと考えている人も、小さなプランターや鉢植えでは上手く収穫できず、庭がない家にしたことを後悔することになるかもしれません。

ベランダの狭い空間でガーデニングに失敗したなんて人もいるみたい…。

 

庭がない家が合わない人②幼い子供やペットと暮らす人

幼い子供のいる家庭や、犬などのペットを飼っている家庭では、庭がない家は合わない可能性があります。

 

特に、未就学児を持つ家庭の場合、家の中だけではストレスが溜まったり、公園に連れていくにも準備や安全面の考慮なども大変なので、気軽に外遊びができる庭があるほうが快適な日々を送れるかもしれません。

小さい子供がいるとちょっと公園に出かけるだけでも大変なんだよね。

 

また、犬を飼っている場合も、わざわざドッグランなどに連れて行かなくても、庭で走らせてあげられたほうが、より毎日を充実させられそうですよね。

 

庭がない家が合わない人③バーベキューなどで人を招くのが好きな人

自宅に友人などを招いてバーベキューやホームパーティーを開催するのが好きなタイプの人は、庭がない家では十分な満足度が得られないかもしれません。

 

たくさんの友人を招いておもてなししたり、友人とビアガーデンのような気分を家にいながら楽しんだりする光景を理想とするのであれば、庭がある家を検討してみましょう。

家飲みが好きな人は庭があったほうがより楽しめるかも!

 

このようなタイプの人は、周りに自慢したくなるような素敵な庭がある家にすることで、より理想的なマイホームを実現できそうですね。

 

まとめ:庭の有無で幸せが決まるわけではない

庭がない家には、メリットとデメリットが両方あります。

 

また、人それぞれメリットやデメリットの感じ方も異なるため、庭がない家が自分に合っているかどうかをきちんと把握することが重要です。

これからマイホームを建てようとしている人は、この記事を参考にしながら、庭を設けるかどうかをよく考えてみてくださいね。

-家づくり基本の「キ」