※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

建売みたいな注文住宅にならないための重要ポイント7選

 

私のInstagramはこちら

 

注文住宅の魅力といえば、理想通りのデザインで家を建てることができるという点ですよね。

 

すべて自分たちで決められるのは大きなメリットですが、何となくでデザインを決めてしまうと「え、この家注文住宅なの?!」と言われてしまうような家になりかねません。

せっかく建てるなら、かっこいい家って言われたいよね。

 

そこで今回は、建売みたいな注文住宅にならないための重要ポイント7選をご紹介します。

 

建売のような家にならない会社選びの方法や、外構の工夫の仕方についても解説していきますので、「注文住宅らしいおしゃれな家を建てたい!」といった方はぜひ参考になさってください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

建売みたいな注文住宅ってどういうこと?

 

まずは、「建売みたいな注文住宅」の定義から確認しましょう。

一言で表すと、どこにでもあるような個性のない外観・賃貸アパートのような内装の家です。

 

具体的には次のような特徴が挙げられます。

  • キューブのような総2階のデザイン
  • 三角の形の屋根
  • スレート素材の屋根
  • 無難な外壁(薄いグレーやベージュ)
  • アクセントのない単調なサイディング
  • 引き違い窓を多く使用
  • 壁紙の色はホワイトやベージュ
  • シーリングライトの照明

 

シンプルな四角い形の家に、三角形の屋根。建売住宅にある典型的な形ですよね。

屋根の素材は、低価格なスレート屋根を使用していて、安っぽい見た目に。

 

スレート素材の屋根とは、セメントで作られた薄くて軽い素材の屋根で、建売住宅でよく採用される屋根です。

 

家の外観は、万人受けするように薄いグレーやベージュといった白っぽいカラーで、アクセントなどもない単調なデザインであることが多いです。

窓の特徴としては、左右にスライドさせて開けるタイプの引き違い窓が多用されており、全体的に個性のない外観。

 

内装は、賃貸アパートを連想させるような白や薄いグレー、ベージュ、などの壁紙に、シーリングライトの照明といった当たり障りのない内装といった感じです。

何となく想像できたかな。無難な外観や内装が建売感を出してしまうんだね。

 

建売みたいな注文住宅にならないための工夫・ポイント

 

建売感が出てしまうのを避けるには、どういった部分に工夫すれば良いのでしょうか。

ここでは、建売みたいな注文住宅にならないための工夫・ポイントを7つ紹介します。

 

建売みたいにならない①屋根の形や素材にこだわる

屋根の形や素材にこだわるだけで、家のデザインがおしゃれになります。

以下のように屋根の形を工夫するだけで、一気に注文住宅っぽい雰囲気に。

 

屋根の形の例

  • 一面だけで作られた片流れ屋根→スタイリッシュな外観に
  • 三角形の屋根に段差を付ける→個性的な雰囲気に
  • 屋根の勾配をゆるくしたり、軒を深くする→重厚感が出てモダンな印象に

 

よくある三角形の屋根も良いですが、家の形が四角などのシンプルな場合にはどうしても建売っぽい家になりがちなので、屋根を工夫してみましょう。

屋根の素材に関しても、安価なスレート素材ではなく、ガルバリウムや陶器の素材を選ぶと、高級感のある外観に仕上げることが可能です。

 

価格の都合上、スレート素材を選ぶときは、色やデザインを無難なものにするのではなく、家のテーマに合わせて選ぶだけでもおしゃれになるので、こだわって選んでみましょう。

屋根の形・素材のどちらかにこだわるだけでも全然違うよ!

 

建売みたいにならない②デザイン性の高い窓を選ぶ

注文住宅っぽいおしゃれな家は、デザイン性の高い窓を採用している家がほとんどです。

一般的な住宅では、引き違い窓を採用することが多く、建売住宅でも頻繁に使用されます。引き違い窓は、価格が安くて使い勝手も良いのですが、見た目がどうしても無難な仕上がりに。

 

窓の形を、スリット窓、丸窓、アーチ窓、などのデザイン性の高い窓に窓にしてみましょう。

 

家の窓すべてをデザイン性の高い窓にすると費用も高くなるので、外から見える部分の窓だけでも十分です。

窓枠の色を変えてみるだけでも、個性が出て注文住宅っぽくなるよ!

 

▼我が家も窓の使いかたを工夫してみたよ!(我が家のWEB内覧会)

関連記事
住友林業WEB内覧会|2階建て32坪3,000万円の家

続きを見る

 

建売みたいにならない③近隣の家とデザインを変える

周辺に家が建っている場合には、デザインがかぶらないようにするのもポイントです。

建売住宅は、似たようなデザインの家が並んでいるイメージがありませんか。

 

せっかくデザインにこだわって家を建てても、近隣の家と同じような家だと建売っぽく見えてしまいます。

 

デザインがかぶらないように、家を建てる前には周辺の家を観察して、家の特徴を見ておきましょう。

家の形や色をよく見てね。

 

建売みたいにならない④外壁にアクセント入れる

注文住宅っぽい外観にするために、外壁にアクセントを入れるのもおすすめです。

 

建売住宅の外壁は、ベージュやグレーといった無難な色で建てられていることもよくあります。しかし、ベージュやグレーは柔らかい印象を作ることができるため、注文住宅でも人気の色で使用したいといった方も多いでしょう。

 

無難な色を外壁に選ぶ際には、アクセントを入れることで、一気に個性が加わり注文住宅感がでます。

 

ツートンカラー素材を木目やレンガなどに変えてみる、といったデザインをプラスしてみましょう。

アクセントを入れるときには、思い切って色やデザインを変えるのがおすすめだよ。

 

▼特徴的な外壁のハウスメーカー7社をまとめてみました(機能性も◯)

関連記事
外壁が強い&汚れにくいハウスメーカーランキングBEST7

続きを見る

 

建売みたいにならない⑤玄関ドアにこだわる

家の顔である玄関ドアは、デザイン性を重視して選びましょう。

玄関ドアは、家の外観をパッとみたときに一番に目が行く部分です。何となくで決めてしまうと、建売住宅のようになってしまう可能性が。

「玄関ドアは安いのでいいや」って決めてしまう人も意外と多いよ。

 

グレードが一番下の玄関ドアは、建売住宅でよく使用されています。グレードを一つ上げるだけでも、高級感が出るのでおすすめです。

家の外観とのバランスを考えて、おしゃれな玄関ドアを探してみてください。

 

建売みたいにならない⑥天井部分に変化をつける

一見、見落としがちな天井も、注文住宅っぽさを出すためには大切です。

建売住宅の天井は、クロスを張って仕上げていることが多いですが、変化を付けることでおしゃれな空間になります。

 

段差を付けてメリハリを出す、板張りする、梁を見せるといったデザインを取り入れてみましょう。

 

天井に設置するライトに関しても、部屋の雰囲気に合わせたものにすると、雰囲気がおしゃれになります。

ライトでよくあるのが、天井にくっ付けて設置するシーリングライトですが、ありきたりな印象になりがちです。

 

ダウンライト、ペンダントライトなど、ライトを変えるだけでこだわりが感じられる部屋に。

リビングなどのメインの部屋になる天井を変えるのがおすすめだよ。

 

▼我が家は「あらわし梁」と「レッドシダー」を採用しました

関連記事
住友林業WEB内覧会|2階建て32坪3,000万円の家

続きを見る

 

建売みたいにならない⑦壁紙(クロス)で個性を取り入れる

壁紙を張る際には、色や柄にこだわりましょう。

壁紙は、白色や柄のない無難なものを選ぶ人も多いですが、単調なデザインとなってしまいます。

 

  • アクセントに1面だけ色を変える
  • 白以外の壁紙を部屋全面に貼る
  • レンガや木目など柄物を貼る

上記のように壁紙に個性を取り入れることで、注文住宅らしいおしゃれな部屋が作れます。

部屋ごとにテーマを決めて貼るのもおすすめだよ。

 

壁紙は、さまざまな種類があるので、お気に入りのものを見つけて取り入れてみてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

建売みたいにならないための会社選び

 

「絶対に建売みたいな見た目は嫌だ」「個性的な外観が良い」という方は設計事務所を検討してみましょう。

 

ハウスメーカーや工務店は、決められたプランの中から仕様を選ぶスタイルが多いです。プランの中にある仕様は、大量生産品が採用されていることも多く、好みのものを選んでいっても自然と似たような家が建ってしまう傾向があります。

 

設計事務所は完全自由設計のため、すべて自由に選ぶことができます。デザインに関しても、気を配らない建築家はほとんどいないといっても過言ではないため、デザイン性の高い家が建てられます。

 

ハウスメーカーのなかでも、大手ハイコスト系ハウスメーカーも建売みたいな家にはなりづらいでしょう。

大手ハウスメーカーは自社独自の外壁材や外壁商品を持っていることも多いので、他とはかぶらない個性のある家が建てられる可能性も高いと考えられます。

 

▼最大手ハウスメーカー8社まとめ(一挙に解説)

関連記事
最大手&実績抜群ハウスメーカー厳選8社まとめ!【坪単価70万円台~】

続きを見る

 

建売みたいになってしまいがちなのは、ローコスト系のハウスメーカーまたは地場の工務店です。

規模の小さいメーカーは、工事の効率や安さを重視していることが多く、取り扱っている製品のバリエーションも限られています。

 

▼【ハウスメーカー】大手とローコスト系の違いはなに?

関連記事
大手ハウスメーカーとローコスト系ハウスメーカーの違いは?

続きを見る

 

注文住宅っぽい個性的なデザインを求める方にとっては、物足りない仕上がりになるでしょう。

建売みたいにならないようにするためには、会社選びも重要なんだね!

 

外構を工夫するだけでもだいぶ変わります

 

建物そのものにこだわるのももちろんですが、実は外構を工夫するだけでも、建売感を消すことができます。

どのような外観にすると建売感が消えるのか、いくつかご紹介します。

 

外構の工夫①植栽をふんだんに取り入れる

家の外構部分に草花や木といった植物をたくさん取り入れることで、こだわりのある外構を演出することができます。

建売住宅は、外構の費用を削るために植栽は最低限のものしか使いません。

庭にシンボルツリーが1本だけなんて家も、建売だとよくあるよね。

 

アプローチや玄関そばなど、植栽をバランス良く取り入れることで、立体感のあるおしゃれな外構になります。

植栽は選ぶ植物にもよって値段を抑えられる場合もあるので、ぜひ取り入れてみてください。

 

外構の工夫②アプローチは形と色にこだわる

玄関に続くアプローチは、形や色にこだわると注文住宅っぽいおしゃれな外構になります。

建売住宅でよくあるアプローチは、玄関までまっすぐ伸びたすべて同じ色のタイルで作られたものです。

 

アプローチの形をずらして曲線に変えてみたりタイルの色でアクセントを入れると、おしゃれ度が一気にあがります。

レンガや石などの異素材を使うのも良いよ。

 

建物とのバランスを見ながら、個性のあるアプローチを作ってみましょう。

 

外構の工夫③駐車場にアクセントを加える

駐車場にアクセントを加えると、オリジナリティのある外構に仕上がります。

費用を抑えるために、建売住宅ではコンクリートをそのまま敷き詰めただけの駐車場が多いです。

 

コンクリートだけにするのではなく、アクセントとしてスリットを入れたり石やタイルを埋め込むと、シンプルながらも個性を出すことができます。

アクセントを入れすぎるとうるさくなってしまうから、少しだけ入れるのがポイントだよ。

 

適度に入ったアクセントは、こだわりをさりげなく主張してくれるでしょう。

 

まとめ:お金をかけなくても工夫次第で実現できます

 

建売みたいな注文住宅にならないためのポイントをおさらいします。

 

建売みたいな家ってどんな家?

  • キューブのような総2階のデザイン
  • 三角の形の屋根
  • スレート素材の屋根
  • 無難な外壁(薄いグレーやベージュ)
  • アクセントのない単調なサイディング
  • 引き違い窓を多く使用
  • クロスの色はホワイトやベージュ
  • シーリングライトの照明

 

建売みたいな注文住宅にならないための工夫・ポイント

  • 屋根の形や素材にこだわる
  • デザイン性の高い窓を選ぶ
  • 近隣の家とデザインを変える
  • 外壁にアクセント入れる
  • 玄関ドアにこだわる
  • 天井部分に変化をつける
  • 壁紙(クロス)で個性を取り入れる

 

建売みたいな家にならいためには、会社選びも重要だよ。

個性的な外観が良いといった人は、「設計事務所」や「大手ハイコスト系ハウスメーカー」がおすすめです。

 

建売感が消える外構のポイント

  • 植栽をふんだんに取り入れる
  • アプローチは外観とのバランスを意識する
  • 駐車場にアクセントを加える

 

今回は、建売みたいな注文住宅にならないポイントについて、ご紹介させていただきました。

注文住宅を建てるなら、おしゃれで個性的な家を建てたいですよね。

 

家の外観や内装を無難なものだけで選んでしまうと、個性のない建売のような家になってしまいます。

注文住宅っぽいおしゃれな家を建てるのは難しそうにも感じますが、ポイントさえ押さえていけば、自分好みにデザインされたおしゃれな家を作ることは可能です。

 

今回紹介した内容を参考にして、素敵な家づくりにチャレンジしてみてくださいね。

-家づくり基本の「キ」