住友林業マイホーム

横幅3m・奥行5mの駐車場は使いやすいのか?【我が家の実例紹介】

こんなお悩みを解消します

  • 駐車場のおすすめサイズが知りたい!
  • 横幅3m・奥行き5mって実際どうなの?
  • 駐車が苦手な人はどれくらいのサイズが良い?

 

住友林業で建てました、きのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

外構を計画する際に頭を悩ませるのが、駐車場のサイズについて。

 

我が家の駐車場サイズは、横幅3m、奥行き5mです。

ちなみに車はミニバン(日産セレナ)です。

この記事では、我が家の実例をもとに、駐車場の最適なサイズを考えてみましょう!

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

横幅3mの駐車場って実際どうなの?

まずは「横幅3mって実際どうなの?」という疑問を、徹底検証します。

結論から言うと、すごく良いです。

 

我が家の駐車場(横幅3m)

セレナを停めました

一般的にミニバンの横幅は1.7~1.8m前後です。

横のスペースの空き具合

イメージしづらいかと思いますが、大人が体を横にせずに普通に歩けるくらいの幅はあります!

息子に立ってもらった

それなりにゆとりがある感じ、伝わりますかね?

 

横幅3m、私の評価は…

横幅3m、私の評価。

  • 乗り降りしやすさ:★★★★☆
  • 駐車の難易度:★★★★☆
  • おすすめ度:★★★★★
  • 総合:★★★★★

順に解説していきます!

上記評価は、あくまでミニバンの場合ですよ!

 

乗り降りしやすさ:★★★★☆

駐車場横幅3mに対してミニバンの横幅が約1.8mなので、車の両サイドには約60cmのスペースがあります。

60cm程度のスペースがあると、十分に乗り降りしやすいです。

例えば、子供をチャイルドシートに乗せる、買い物袋を両手に持つなどの状況でも、そこまで窮屈に感じることはないでしょう。

少なくとも私は窮屈に感じません!

 

駐車の難易度:★★★★☆

前面道路の広さにもよりますが、横幅3m駐車場に車を停めるのは難しくありません。

私はあまり運転得意ではないのですが、それでも横幅3m駐車場に車を停めるのは割とかんたんです。

運転が上手くない人でも大丈夫!

前面道路の横幅が5m以上の道路なら、はっきり言ってかんたんに停められるでしょう。

 

おすすめ度:★★★★★

乗り降りのしやすさ★4、駐車の難易度★4ときて、おすすめ度は★5です!

なぜなら、横幅3mは広すぎず・狭すぎないから!

もちろん、もっと横幅が広い駐車場なら、もっと乗り降りがしやすいだろうし、駐車も容易でしょう。

 

しかし、駐車場は広ければ広いほど良いというわけではありません。

広い駐車場はその分費用がかかりますし、土地を大きく使ってしまいます。

駐車場を広くしたら、その分お庭が狭くなるよ。

 

広さ・使い勝手・費用・駐車のしやすさなどを総合的に判断すると、横幅3mはおすすめ度MAXです。

あくまで、個人の感想ですよ。笑

 

総合:★★★★★

計画初期段階では、横幅は2.7mを予定していました。

しかし、色々と調べていくうちに「3mはあった方が良いのでは?」と思いはじめまして…。

結果、横幅3mにして大満足です!

 

最終結論、横幅は3mで良い?

私の結論は、「横幅3mで良い」です!

ミニバンなら3mがベストだと思います。

車種によっては3mも要らないかなとも思うので、お持ちの車の横幅+1.2mくらいの横幅があれば、満足のいく駐車場になると思います!

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

奥行き5mの駐車場って実際どうなの?

続きまして「奥行き5mって実際どうなの?」という疑問を、徹底検証します。

結論から言うと、ちょっと狭いです。

 

前を境界ピッタリ停めて…

後ろはこれくらいのスペース

一般的にミニバンの全長は4.7m前後が多いです。

後ろは開かない…。

大人がカニ歩きできるかどうか…。

 

奥行き5m、私の評価は…

奥行き5m、私の評価。

  • 後ろのドアの開閉:★☆☆☆☆
  • 駐車の難易度:★★★★☆
  • おすすめ度:★★★★☆
  • 総合:★★★★☆

こちらも、順に解説していきます!

上記評価は、あくまでミニバンの場合ですよ!

 

後ろのドアの開閉:★☆☆☆☆

星ひとつです。

だって、開かないんだもん!

ミニバンで後ろのドアを全開にしたいなら、奥行きは6mくらい必要だと思います。

 

駐車の難易度:★★★★☆

決して難しくない!

ただ、ミニバンの全長は4.7m前後ありますので、空くスペースは30cm程度しかありません。

割とぴったりと収まる感じで駐車しなければいけませんが、慣れればかんたんです。

最近はバックモニターがついている車がほとんどなので、運転苦手な人でも大丈夫だと思います。

 

おすすめ度:★★★★☆

バックドアが開きませんが、その点以外は良いサイズだと思います!

家に車を停めている状態で、バックドアを開けたいことってあまりないですよね?

少なくとも我が家はあんまりなくて。

だからあまり困りません。

 

駐車スペースは広すぎても良くないので、バックドアが開かないという点に目を瞑れば、奥行き5mはなかなか良いサイズだと言えます。

 

総合:★★★★☆

バックドアが開かないから★1つ減点。

「ウチもバックドアを家で開けることはあまりないよー」って人にとっては、総合★5レベルにおすすめしたいです!

ベビーカーを頻繁に降ろすようなら、バックドアが開くだけのスペースは確保したいですね。

 

最終結論、奥行きは5mで良い?

結論、「バックドア開かなくても構わないよ!」という人は、奥行き5mでOKです!

きっとストレスなく、満足度も高いかと思います。

 

そして、「バックドア頻繁に開けたいよ!」という人は、ミニバンなら6mは欲しいです!

ミニバンの中でもさらに大きな、全長5m近い車種だと6m30cmくらいないと開かないかもしれません。

車種によって、サイズは微調整しましょう。

 

横幅は+1.2m、奥行きは+30cm前後がベスト!

我が家はこのサイズで満足しています!

駐車もかんたん、乗り降りも楽です。

かといって無駄に大きすぎないので、費用も掛からず、お庭を広めに確保できました。

1個人のレビューとして参考にしてください!

 

我が家のミニバンの横幅1.8mに対して、駐車場は横幅3m。

我が家のミニバンの全長4.7mに対して、駐車場は奥行き5m。

このことから、以下のことが言えます。

  • お持ちの車の横幅+1.2mの横幅がベスト
  • お持ちの車の全長+30cmの奥行きがベスト
これまた、あくまで1個人の感想ですけどね!

 

お持ちの車がミニバン以外の場合は、上記の理論に当てはめて考えてみてください!

かといって、将来ミニバンに乗り換える可能性が高いなら、駐車場もミニバンを想定したサイズにしておいた方が良いですよ~。

 

以上、駐車場の最適なサイズについて、我が家の実例をもとにご紹介させていただきました!

 

Instagramでも注文住宅のお役立ち情報を発信中!

住友林業で建てた我が家のすべてを公開しています!

ぜひぜひフォローよろしくお願いします!

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家のWEB内覧会もやっています!

>>住友林業2階建て32坪3,000万円の注文住宅が見たい人はこちら

まさか…ウチの年収でも建てられるなんて…

 

「注文住宅なんてウチは予算的に無理だろうな…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

実際にわたしのもとに無料で届いた間取り&見積もり

営業さんと会わずにGETできて最高だった!営業受けたくないもん。

 

相見積もりを取ったことでハウスメーカー間の値引き競争が発生し、本命のハウスメーカーから想像以上の値引きを引き出すことに成功しました。結果、予算内で注文住宅に手が届いたんです。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩!

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてくださいね。

 

※もちろん、その後に打合せを進めるかどうかは自由です

\累計利用者40万人超の安心サービス/

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で建てました!体験談はこちら

 

-住友林業マイホーム