※本記事にはプロモーションが含まれます。

設備・仕様・オプション

白い外壁は汚れが目立つ!でも対策次第で「白」は保てます【徹底解説】

  • 白い外壁材は汚れが付きやすいの?
  • 外壁にはどんな汚れが付くの?
  • 白い外壁を保つ方法・対策は?

こんな疑問を徹底的に解消します。

 

こんにちは!

注文住宅業界歴6年、きのぴーです。

 

白い外壁のきれいな家を希望する人も多いでしょう。

可愛らしい雰囲気からスタイリッシュな雰囲気など、どんなテイストにも合う白色の外壁材はとても人気です。

 

しかし、白い外壁は汚れが目立ってしまうのです。

 

本記事では、白い外壁につく汚れ一覧と、その汚れ対策を解説します。

オシャレで白い外壁を、いつまでも白く保ちましょう。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

「白」は汚れがつきやすい色なの?

 

そもそも白の外壁材は汚れが付きやすいのでしょうか?

私が営業マンだった時代にお客様から次のような質問をよくされました。

 

「白の外壁材だと汚れますか?」

 

この質問に対する私は次のように答えていました。

 

「白の外壁材は汚れが目立ちますが、汚れやすいわけではありません。汚れやすさは色よりも外壁材の種類によって変わります。」

 

つまり、白の外壁材は汚れが付きやすいわけではありません。

あくまで、汚れが目立ちやすいってことです。

 

白い紙に黒いペンで書くとよく見えますが、黒い紙に黒いペンで書いてもよく見えませんよね。

それと同じことです。

 

白い外壁を襲う「汚れ」一覧

 

では、白い外壁にはどのような汚れが目立ってしまうのでしょうか。

汚れがつく原因と一緒に紹介していきます。

 

外壁を襲う汚れ①雨だれ

雨だれとは、雨によって外壁周辺に残っていた汚れが流れ落ち、跡になっている汚れのことです。

 

砂ぼこりなどがサッシなどに溜まってしまい、雨が降ることで流されて汚れとして付着します。

サッシの端から縦線のように汚れているものは、雨だれによる汚れです。

 

外壁を襲う汚れ②油汚れ

外壁には油汚れも付着します。

キッチンの排気口の下部の外壁が汚れていたら油汚れです。

 

料理中に出た煙には油が含まれています。

レンジフードのフィルターなどが大半の油をカットしてくれて、煙だけが外に出されますが、100%カットできるわけではありません。

 

煙と一緒に油も排気口から出てしまうよ。

 

油は重さがありますので、そのまま外壁に垂れてしまい汚れとして付着します。

 

外壁を襲う汚れ③排気ガス

車通りが多い道路に接して家を建てると、排気ガスの汚れが外壁に付くこともあります。

特にトラックなどが多く通る国道沿いの家などは、よく排気ガスの汚れが見受けられます。

 

排気ガスは1ヵ所に汚れが集中するわけではなく、全体的に汚れが付いてしまいますので外壁本来の白っぽさが消えてしまいます。

 

室内でタバコを吸っていたら、壁紙が黄色くなるような感じだね。

 

外壁を襲う汚れ④カビ

外壁にもカビが生えることがあります。

 

黒カビは白の外壁だと目立ちそう。

 

日当たりの悪い場所に凹凸の多い外壁を選ぶと、水が溜まりカビの原因となってしまいます。

また、建物に内外部で温度差が大きかったり、通気層が確保できていないと結露してしまい、カビが発生することもあります。

 

カビは砂ぼこりのような付着物とは違うため、掃除に手間がかかりますので発生させないための工夫が必要です。

 

外壁を襲う汚れ⑤コケ

外壁が緑に汚れている家を見たことはないでしょうか?

 

緑色の汚れはコケだよ。

 

コケの発生原因もカビと同じく、湿気や結露した水分によるものです。

しかし、コケは植物なので光合成をします。

そのため日当たりの悪いところにだけ発生するカビとは違い、日当たりのある場所でも発生してしまいます。

 

「汚れ」に対する対策まとめ

 

では、外壁に対する汚れには、どのような対策をすればいいのか見ていきましょう。

 

どうしても白い外壁を選びたいなら、対策を取っていこう。

 

「雨だれ」に対する対策

雨だれについては次のような対策を取りましょう。

 

雨だれ対策①サッシ周りを定期的に掃除する

そのため、サッシ周りの定期的な掃除が必要です。

サッシのレールなどに汚れが溜まらないように、ホースなどで水をかけて洗い流しましょう。

 

雨だれ対策②雨だれ防止の水切りを採用する

サッシの下に取り付ける雨だれ防止用の水切りも販売されています。

水切りをつけることで、サッシから垂れる水が外壁を伝うことがなくなりますので、雨だれによる汚れを防止することができます。

 

すべてのサッシに取り付けると費用がかかりますので、汚れが目立ちやすいサッシの下だけに取り付けてもいいでしょう。

 

雨だれ対策③セルフクリーニング機能の外壁を選ぶ

白の外壁を選ぶときは、セルフクリーニング効果のある外壁を選びましょう。

雨が降った時に汚れが外壁に留まらず流れ落ちてくれるので、雨だれができにくいです。

 

「油汚れ」に対する対策

続いて、油汚れに対する対策を紹介します。

 

油汚れ対策①高性能なレンジフードを選ぶ

屋外に油を排出させないために、高性能なレンジフードを選びましょう。

油の除去率の高いレンジフードを採用することで、煙だけが屋外に出るので外壁が汚れにくくなります。

 

100%カットできるものはないけどね。

 

また、レンジフードに外付けフィルターなどをつけることによって、油を多くカットできますので新居に住んだら実践してみましょう。

 

油汚れ対策②外壁用洗剤や中性洗剤を使ってこすり落とす

油汚れは水洗いだけでは落としきれません。

外壁用洗剤や油汚れに強い中性洗剤を使って掃除をしましょう。

 

高圧洗浄機を使ってもいいですが、サイディングなどでは外壁が傷んでしまうこともあります。

手が届く範囲なら、排気口周りはスポンジに洗剤をつけてこすり洗いをしてください。

 

「排気ガス」に対する対策

排気ガスによる汚れの対策を紹介します。

 

排気ガス対策①車通りが多い場所を避ける

外壁に対する対策ではないですが、排気ガスを避けたいのであれば、車通りの少ない土地を選びましょう。

そうすることで、排気ガスの汚れは避けることができます。

 

また、車通りが多いとしても、道路際に建物を配置しないなどの工夫をすることで汚れにくくすることは可能です。

 

排気ガス対策②セルフクリーニング機能の外壁を選ぶ

雨だれのときと同じくセルフクリーニング機能の外壁を選ぶこともおすすめです。

親水性を持つ塗装が施工された外壁なら、雨が降ったときに汚れと外壁の間に水が入り込み汚れを浮かして流してくれます。

外壁の表面にどのような加工がされているかしっかりと確認しましょう。

 

水で洗い流したときも汚れが落ちやすいからお手入れも楽だよ。

 

「カビ・コケ」に対する対策

カビとコケに対する対策も確認しましょう。

両方とも発生原因が同じなので、基本的に対策も同じです。

 

カビ・コケ対策①凹凸の少ない外壁を選ぶ

カビやコケは外壁に水分が溜まることによって発生します。

そのため、凹凸の少なく水が流れやすい外壁を選びましょう。

 

また、ザラザラした素材の外壁よりも、ツルツルとした肌触りの外壁の方が水が溜まりにくくておすすめです。

 

カビ・コケ対策②風通りの良い環境を作る

カビやコケは湿気によっても発生します。

北側はどうしても日当たりが悪くなってしまいますが、風通りをよくする工夫はできます。

 

例えば、住宅が密集した土地などを避けることで風通りを確保することができます。

また、北側に植物などを多く植えてしまうと、風通りが悪くなるので避けましょう。

 

湿気が溜まりにくい工夫をしよう。

 

カビ・コケ対策③外壁用洗剤を使って掃除をする

カビにはカビキラーなどの塩素系の漂白剤を使おうと考える方もいると思います。

しかし、塩素系漂白剤は強力なので外壁材を傷めたり変色させる危険性があります。

 

塩素系漂白剤を外壁に使うことは避けよう。

 

カビやコケ専用の外壁用洗剤が販売されているので、そちらを活用しましょう。

高圧洗浄機を使ってもいいですが、外壁によっては傷む可能性がありますので注意してください。

 

汚れに合った対策を行い、きれいな白い外壁を保とう

 

それぞれの汚れに対する対策をまとめます。

 

汚れの種類 対策
雨だれ
  • サッシ周りを定期的に掃除する
  • 雨だれ防止の水切りを採用する
  • セルフクリーニング機能の外壁を選ぶ
油汚れ
  • 高性能なレンジフードを選ぶ
  • 外壁用洗剤や中性洗剤を使ってこすり落とす
排気ガス
  • 車通りが多い場所を避ける
  • セルフクリーニング機能の外壁を選ぶ
カビ・コケ
  • 凹凸の少ない外壁を選ぶ
  • 風通りの良い環境を作る
  • 外壁用洗剤を使って掃除をする

 

すべての汚れに対して言える対策は次の2つです。

 

  • 汚れが付きにくい塗装や表面加工の外壁を選ぶ
  • 定期的な掃除をする

 

どんな外壁を選んでも汚れはつきます。

なるべく汚れが付きにくい物を選び、汚れがひどくなる前にお手入れを行いましょう。

 

外壁掃除は面積が広く高さもあるので大変です。

時には業者に頼るという選択をしてもいいと思います。

 

いつまでも白くて美しい外壁を保ち、いい意味で周りから注目される家を目指しましょう。

 

▼外壁が強くて汚れにくいハウスメーカーBEST7

関連記事
外壁が強い&汚れにくいハウスメーカーランキングBEST7

続きを見る

▼窯業系サイディング・モルタル・タイル・ガルバリウムを比較

関連記事
窯業系サイディング・モルタル・タイル・ガルバリウムを超比較した【外壁材】

続きを見る

-設備・仕様・オプション

S