※本記事にはプロモーションが含まれます。

住友林業マイホーム

油はねガードはいる?いらない?迷って採用しなかった結果…

こんなお悩みを解消します

  • 油はねガードを採用しようか迷っている!
  • 採用した・採用しなかった、どっちが多数派なの?
  • 採用しなかった結果、どうだったのか知りたい!

 

住友林業で建てました。きのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

迷いに迷って、油はねガードを採用しませんでした。

我が家のキッチン

  • なぜ採用しなかったのか?
  • 油はねガードなしで後悔はないか?
解説していきます!

 

※本記事で言う「油はねガード」とは、以下の画像のようなモノをイメージしております。

油はねガード(イメージ画像)

(引用:OOKABE GLASS)

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

油はねガードを無しにした結果…

後悔は全くありません!

やっぱり油はねガードを無しにして良かったと強く思いました!

その理由を解説していきます。

 

油はねガードを無しにして良かったと思う理由

①そもそも反対側はあまり飛ばない

IHコンロの端からキッチンの端まで、奥行きが40cm弱程ある我が家のキッチン。

奥行きが広いおかげで、キッチン反対側の床まで油が飛ぶことは滅多にないです。

もし、この奥行きがあまり取れない場合、油はねガードを検討してみても良いかも。

逆にIHコンロと距離の近い、手前側の床の方が飛びやすいから注意!

 

②油はね防止グッズを買えば済む

どうしても油が飛びやすい料理ってありますよね。

そんなとき我が家では、油はね防止グッズを使用しています。

  • アルミ製のオイルガード(ニトリ)
  • オイルスクリーン

この二つがあれば、油はねガードをつけなくても、油はねに悩むことはないです。

 

③視界が抜けて気持ち良い

油はねガードのないフラットなキッチンは、やはり開放感があり、部屋が広く感じられるというメリットがあります。

逆に油はねガードがあると、板が一枚入り区切られた印象となってしまい、部屋が狭く感じられます。

また、油はねガードは目線に近い位置に設置され、高さもあるため圧迫感も出てしまいます。

 

④キッチン天板の拭き掃除がしやすい

日々のお掃除は、気軽にサッと済ませられることが重要ですよね。

我が家は油はねガードのない、フラットな天板のおかげでササっと拭き掃除できています。

油はねガードを採用しても、掃除が負担で取っちゃう人も多いみたい。

 

油はねガードを採用して後悔した声

①油はねガードがあまり意味ないなんてことも

当たり前ですが、油はねガードをつけていても、ガードで守り切れない場所には油が飛んでいきます。

結局、油はね防止グッズを使用し、二重で対策することになった…なんて声も。

油はねガードの意味がないね…。

 

②油はねガード自体の掃除が思ったより大変(手間)

(引用:OOKABE GLASS)

油はねガードがないキッチンと比べると、当たり前ですが掃除するパーツが一つ増えます。

プチストレスになりそう。

 

また、油はねガードは底面だけで支えているため、やや不安定。

頑固な油汚れは、ガシガシ拭きたいところですが…圧をかけて拭くと壊れそうな気がして…。

油はねガードはガラス製のことも多く、意外と扱いが繊細なのです。

手で支えながら拭くと、今度は指紋が気になりますよね。

わざわざ掃除箇所を増やしているだけになっている気も…?

 

③油はねガードと天板の間が拭きづらい

油はねガードとキッチン天板の間は、すこしだけ空いています。

この間にも油は、はねていきます。

指が入らないような空間であることが多く、手を入れて拭き掃除するのは大変!

また油はねガードのパーツ部分や隙間、溝のお手入れも発生するため、思っていたよりも掃除に手間がかかります。

 

油はねガードってみんな採用してる?どっちが多数派?

当ブログ「チューモンズー」はInstagramもやっておりまして…。

油はねガードを採用しているか、フォロワーさんにアンケートをとってみました!

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

その結果がこちら!

フォロワーのみなさん、ご協力ありがとうございました!

約半数の方が油はねガードを採用されています。

1,000以上の票が入っているので、なかなか信ぴょう性の高いデータではないでしょうか。

五分五分なんだね!

 

油はねガードを採用して良かったですか?

油はねガードを採用された52%の方に、さらに質問をしてみました!

「油はねガードを採用して良かったですか?」

アンケート結果

良かったが66%!2/3に留まりました…。

「採用して後悔した!」とまではいかなくとも、「無くても良かったかな」という人が3人に1人いるんですね。

あなたはこの結果、どう感じますか?

 

まとめ:油はねガードは要らない!という個人の感想。

新築でマイホームを建てたら、いつまでもキレイな状態を保ちたい。

そんな思いから、油はねガードの採用を検討する方も多いのではないでしょうか。

私も初めはそう思ってました!

 

しかし、油はねガード自体の掃除が意外と大変ということが分かりました。

それなら、フラットなキッチンにし、開放感を優先する方が絶対におすすめ。

という、1個人の感想です。

 

我が家は、油はねガードを採用しませんでした。

そのおかげでお掃除も楽で、見た目も納得のいくキッチンにすることができました。

どうしても決めきれない人は、後から設置できることも頭に入れておこう!

 

以上、油はねガードは要る?要らない?でした。

 

Instagramでも注文住宅のお役立ち情報を発信中!

住友林業で建てた我が家のすべてを公開しています!

ぜひぜひフォローよろしくお願いします!

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家のWEB内覧会もやっています!

>>住友林業2階建て32坪3,000万円の注文住宅が見たい人はこちら

-住友林業マイホーム