※本記事にはプロモーションが含まれます。

設備・仕様・オプション

【注文住宅】採用して良かったオプション10選!価格も公開

 

こんにちは!注文住宅業界歴6年、きのぴーです。

 

注文住宅には様々なオプションが用意されています。

標準仕様でも十分なグレードのハウスメーカーも多いですが、オプションを採用することで生活の質を上げることができます。

 

らいおん
あれもこれも採用したいぞー!

 

しかし、たくさんの種類がありすぎて、どれを採用しようか迷ってしまう方も多いはずです。

 

オプションに関する不安

  • 採用したいけど、予算が足りるかな
  • 自分達が採用してメリットがあるのかな
  • みんなはどんなオプションを採用しているのだろう

 

そこで今回は、私が営業時代に「このオプションは採用して良かったよ!」とお客様から言われたオプション品を、厳選して10個選びました。

そのオプション品の特徴や費用をお伝えするのはもちろん、どんな家庭に向いているかもお伝えします。

 

ぜひこれからの注文住宅の打合せの参考にしてください!

 

▼代表的なオプションを一覧で見たい方はこちらの記事もどうぞ

関連記事
注文住宅の代表的なオプション一覧!平均でいくらかかる?

続きを見る

 

▼後悔したオプション10選

関連記事
後悔したオプション10選!リスクやデメリットを解説【注文住宅】

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

採用して良かったオプション10選

 

どれも大好評だったオプションです!

実用性が高いものばかり揃いました。

 

良かったオプション①玄関ドアのスマートキー

費用 約6万円~9万円

 

 特徴 

玄関の鍵の開け閉めを簡単にできるのが玄関ドアのスマートキーです。

車の鍵と同じで、玄関ドアのボタンをタッチするか、鍵についているボタンを押すだけで施解錠ができます。

 

きりん
鍵を取り出さずに開けられるんだよ!

 

スマートキーには、玄関ドア本体に電池が入っている電子錠タイプと、玄関ドアを電気でつなげる電気錠タイプがあります。

おすすめは電気錠タイプです。

 

電気錠は少し費用が上がりますが、電池を取り換える必要がないので、ストレスなく使うことができます。

 

しかし、スマートキーを採用したときには、使い方に注意してください。

注意点は2点です。

 

1点目は、鍵の保管場所に注意することです。

 

家にいるときに鍵を玄関ドアの近くに置いておくと、鍵が反応して外から施解錠ができてしまいます。

外から知らない人が鍵を開けて、家に入ることができてしまうのです。

このような恐ろしいことが起こらないために、家にいるときは鍵を必ず玄関ドアから離れた位置に置きましょう。

 

2点目は、閉め出されないように注意することです。

 

ゴミ捨てを行くときにほんの数分なので、鍵をかけずに家を出る方も多いと思います。

スマートキーの場合、家を出て数分戻らないと鍵をかけ忘れたと認識され、自動で施錠されてしまいます。

鍵を家の中に置いて行ってしまうと、鍵を開けられずに家の中に入れなくなることがあります。

設定で変更することもできますが、一応、注意点として覚えておいてください。

 

うさぎ
注意点さえ気を付けていれば、スマートキーはすっごく快適だよ!

 

こんな家族におすすめ

  • 小さなお子様がいる家族

抱っこしながらでも楽に鍵を開けることができます。

  • まとめ買いをする家族

両手に買い物袋を持っていても、簡単に扉を開けることができます。

 

良かったオプション②電動シャッター

費用 約4万円~8万円(手動シャッターとの差額)

 

 特徴 

電動シャッターは、シャッター自体が電気と接続されていて、リモコン操作で簡単に開け閉めできます。

窓を開けなければシャッターを開閉できない手動シャッターと違い、大変便利です。

 

真冬や真夏はシャッターを開け閉めするために、窓をわざわざ開けたくないという方も多く、手動シャッターはあっても使わないという意見もよく聞きます。

対して、電動シャッターであれば、家の中で操作ができるので利便性が高いです。

 

らいおん
面倒なシャッターの開け閉めがボタンひとつで!これは便利すぎるぞ。

 

また、タイマー設定ができる電動シャッターもあります。

朝、太陽が昇る時間に設定しておけば朝日を浴びて気持ち良く起きることができます。

夕方に自動で閉まる設定にしておけば防犯対策にもなります。

 

デメリットは、価格が少し上がる点です。

そのため全ての窓を電動にするのではなく、シャッターの使用頻度の高い窓だけ電動シャッターにしてもいいと思います。

停電時には手動に切り替えることもできますので、大きなデメリットはないと個人的には感じます。

 

はむすたあ
シャッターを閉めるのも、いわゆる「名前の無い家事」!電動シャッターなら時短になって嬉しいね♪

 

こんな家族におすすめ

  • 全館空調を採用している家族

窓を開けずに開閉できますので、花粉などを室内に入れません。

  • 防犯面、防災面を強化したい家族

IoTとリンクさせて、外にいてもスマホでシャッターを開閉することもできますので安心です。

 

良かったオプション③無垢床

費用 約2,000円~3万円(㎡あたり)

 

 特徴 

無垢床は肌触りがおすすめです。

素足で歩いてもさらさらと気持ちよく、一度体感してしまうとぜひ採用したいと感じてしまうと思います。

 

きりん
実際に歩くと分かるけど、ほんと気持ちがいいよ!

 

また無垢材と言っても、1つではなく様々な種類がありますので、肌触りの違いや色味も自分好みに合わせて選ぶことができます。

 

代表的な無垢の床材

  • オーク
  • パイン
  • チーク
  • チェスナット
  • ウォールナット

 

この他にも色味や硬さが違う多くの無垢の床材が採用されています。

木の種類や厚みなどによって、価格も大きく違います。

 

無垢床のデメリットとしては、3つです。

 

1つ目は日焼けです。

 

太陽の光によって床の色が変色します。

色の変化を楽しめるというメリットとしても捉える方も多いです。

しかし、部屋の模様替えをしたときにラグの跡がしっかり残ってしまっていたり、同じ部屋の中でも日当たりがいい場所と悪い場所で色むらが出てくる可能性があります。

 

ぱんだ
無垢の床はラグやカーペットと相性が悪いのかあ。

 

2つ目は、傷つきやすい点です。

 

スギ材やヒノキ材は柔らかいので傷つきやすいです。

逆にチェスナットやローズウッドなどは硬い木材ですので、小さなお子様がいる家庭は硬い木を選ぶことをおすすめします。

 

3つ目は皮脂がつきやすい点です。

 

これは個人的な意見ですが、通常のフローリングと比べて無垢床は皮脂がつきやすく、目立ちやすいと感じます。

無垢材の触り心地が気持ちよくて裸足で歩く方が多いのかもしれませんが、気になるときが度々ありました。

しかしネットで調べれば、無垢材の皮脂汚れの落とし方はたくさん載っていますのでお手入れをマメにできれば問題ないと思います。

 

しばいぬ
少し手間はかかるのかな。

 

こんな家族におすすめ

  • 自然素材を取り入れたい家族

床材は常に足と触れ合うものですので、自然素材の良さを感じやすいと思います。

  • 家では裸足で過ごすことが多い家族

無垢床の1番の魅力は柔らかで滑らかな肌触りですので、裸足族の方にはおすすめです。

 

良かったオプション④室内物干

費用 約1.5万円~4万円

 

 特徴 

室内物干しは多くの家庭で採用を検討しているのではないでしょうか。

価格も安価な割に実用性がとても高いので、どんな人にもおすすめできるオプション品です。

最近ではアパートにもついていることが多いので、使い慣れている方も多いと思います。

 

にわとり
とりあえずつけておくかって感じだよね。

 

注文住宅では、自分が掛けたい洗濯物の量に合わせて物干しの位置や長さを決められます。

また、電動で竿を上げ下げできて、空間を有効的に使えるようなものなど、バリエーションも豊かです。

自分に合ったタイプの室内物干を選んでみてください。

 

デメリットは室内に干すと部屋の湿度が高くなる点です。

梅雨時期から夏場は除湿対策をしっかりしないと、室内の空気環境が悪くなります。

冬場は逆に乾燥対策になりますので、特に対策する必要はありません。

 

こんな家族におすすめ

  • 共働きの家族

好きな時間に干して取り込めますので、忙しい朝に洗濯しなくても大丈夫です。

  • 平屋を建てたい家族

平屋だとバルコニーがないので庭に洗濯物を干すしかありません。

室内干しであれば洗濯物が人目につかず安心です。

 

良かったオプション⑤ハイドア、ハイサッシ

費用 約7,000円~2万円(1ヵ所あたり)

 

 特徴 

ハイドア、ハイサッシとは通常よりも背の高いドアや窓のことです。

通常2mのドアやサッシが多いですが、ハイタイプだと2.4mの高さになることが多いです。

ハウスメーカーによっては、天井高に合わせて2.7mにも対応してくれる場合もあります。

天井に近い位置までドアや窓を高くすることで空間を広く見せる効果があります。

 

らいおん
広く感じられるし、なかなかスタイリッシュなんだよ。

 

あまり聞き馴染みのないオプションかもしれませんが、展示場では多くのハウスメーカーが採用しています。

展示場はただ広いだけではなく、広く見せる工夫もたくさんしています。

全てのドアやサッシをハイタイプにすると大きな追加費用になりますので、リビングなどの広く見せたい箇所だけ採用することをおすすめします。

 

デメリットは、窓が高くなりますので掃除が大変になることです。

脚立などを使って掃除し、きれいな窓を保ちましょう。

 

こんな家族におすすめ

  • 開放的な家を建てたい方

大きな窓や吹き抜けに加えてハイドア・ハイサッシをつけると、より空間の広さを感じることができます。

  • ある程度広さのある家を建てたい方

あまり広さのない部屋にハイドアを付けると、逆に圧迫感が出ます。狭い空間にハイドアを採用するときは、城に近い色を選び圧迫感を出さないように工夫してください。

 

良かったオプション⑥タッチレスキッチン水栓

費用 約2万円~4万円

 

 特徴 

タッチレスキッチン水栓とは、直接ハンドルを触らずに水を出したり止めたりできる水栓です。

水栓の先端にセンサーがあって手をかざすタイプや、足元のスイッチを踏んで水を出し止めさせるタイプなどがあります。

 

お肉などを触った後に水栓のハンドルを触ると油跡がついたり、ハンドルの掃除を頻繁にしなければならないので家事の小さなストレスになります。

タッチレス水栓だとハンドル周辺が汚れることはありません。

簡単に水の出し止めができますので、皿洗いなどでも節水効果が期待できます。

 

うさぎ
これはキッチンのストレスが減りそうだね!

 

デメリットは水量調節ができない点です。

センサー水栓の場合、水を出すといつも一定の水圧の水が出ます。

一気に出したいときや逆にほんの少しだけ水を出したいときは、結局レバーハンドルで調整しなければなりません。

また停電時の手動への切り替え方法を知っておく必要もありますので、忘れずに確認しましょう。

 

ひよこ
費用もそこまで高いわけじゃないし、ぜひとも採用したいなあ。

 

こんな家族におすすめ

  • 水回りの掃除を楽にしたい

水栓を直接触ることがないので、キッチンをきれいに保ちやすいです

  • ウォーターサーバーを使う予定

料理で細かい分量を使うときはウォーターサーバーの水を使えばいいので、タッチレス水栓は水圧を細かく調整しなくてすみます。

 

良かったオプション⑦エコカラット、タイル

費用 約1.5万円~3万円(㎡あたり)

 

 特徴 

マイホームにオリジナリティを追加できるアイテムです。

 

エコカラットやタイルはクロスと違い、厚みがありますので高級感がでます。

また、凹凸や微妙な色の差で楽しめる飽きのこないデザインも特徴的です。

さらにエコカラットには、消臭や調湿の効果もありますので見た目以外にもメリットがあります。

 

ぷぅどる
ただオシャレなだけではないのね。

 

デメリットは、衝撃に弱いことです。

硬い物を落としたり、ぶつけたりすると衝撃で割れることがあります。

お子様がおもちゃを強く投げて、割れないように注意しましょう。

 

こんな家族におすすめ

  • 内装にオリジナリティを取り入れたい

様々な種類があるので、自分のイメージ通りな内装に仕上がります。

  • 絵画やインテリアが好き

タイルやエコカラットは壁面の一部に貼って、絵や壁掛けインテリアの代わりとして楽しむこともできます。

 

良かったオプション⑧トイレの埋込収納

費用 約3~4万円

 

 特徴 

トイレの壁内に納まるタイプの収納です。

トイレは1帖~1.5帖くらいの狭い空間ですが、その空間の中には意外とたくさんの物があります。

 

トイレ内にあるモノ

  • トイレ本体
  • 紙巻器
  • タオルリング
  • トイレットペーパー
  • 掃除用具(ブラシ・シート・洗剤など)
  • 生理用品

 

これら全てを1帖の中に収納すると、かなり窮屈な空間になってしまいます。

そこで、壁の厚みを利用した埋込収納をおすすめします。

 

トイレの広さはそのままに、トイレットペーパー、掃除用具、生理用品などをきれいにしまうことができます。

トイレの上部に棚をつけて収納する方法もありますが、女性や子供は高くて使いにくいのであまりおすすめしません。

 

らいおん
しかも見た目もごちゃごちゃするよね。

 

デメリットは、構造によっては埋込収納が付けられない場合があります。

理由は耐力壁がある壁には穴が空けられないからです。

埋込収納を付けたい場合は、間取りの打合せの段階で設計士に相談しておきましょう。

 

こんな家族におすすめ

  • 女性が多い

女性が多いとトイレットペーパーの消費量や生理用品の量も多いですのでおすすめです。

  • トイレで用を足す以外の用途がある

トイレで用を足しながら煙草を吸ったり、漫画や本を読む方が意外といるのではないでしょうか。

このような方は更にトイレ内に置くものが増えますので埋込収納をおすすめします。

 

良かったオプション⑨タイル外壁

費用 約160万円~250万円(35坪サイディングから総タイルに変更の場合)

 

 特徴 

タイル外壁の特徴は、メンテナンス頻度の少なさです。

少量の目地の交換だけをすればいいので、サイディングと比べてメンテナンスコストも少なくていいです。

 

しばいぬ
外壁のメンテナンスコストは高くつくよ。

 

また、サイディングよりも凹凸がありますので、施工することで高級感や重厚感を出すこともできます。

窯業系サイディングが標準仕様の外壁材の場合は、検討する方も多いと思います。

 

デメリットは価格が高い点です。

他のオプションとは違い採用すると数百万単位での追加になります。

タイル外壁を採用することにより、他のオプションが全て採用できなくなってはもったいないですので慎重に検討してください。

また、外観の一部をタイルにするだけでも雰囲気を変えることはできます。

 

こんな家族におすすめ

  • 住んでからのかかる費用を抑えたい

タイルとサイディングでは、メンテナンスコストが30年で数百万円の差がつくこともあります。

  • 外観にこだわりたい

タイル以外にも塗り壁や金属系サイディングなどたくさんありますので、自分の希望に合った外壁を選びましょう。

 

▼外壁に自信のあるハウスメーカーまとめ記事はコチラ

関連記事
外壁が強い&汚れにくいハウスメーカーランキングBEST7

続きを見る

 

良かったオプション⑩ガス乾燥機

費用 約12~20万円(本体+施工費)

 

 特徴 

ガスの力を使って洗濯物を乾かすガス乾燥機もおすすめです。

ガス乾燥機は採用した家族が多いわけではありませんが、採用した家族の満足度が非常に高かったので紹介することにしました。

私自身もガス乾燥機を使って乾かしたタオルを触ったことがありますが、普通に干しただけでは実現できないであろうふわふわ感がありました。

 

洗濯物を乾燥機に放り込むだけですので家事の手間も大幅に減らすことができます。

リンナイが出している「乾太くん」がガス乾燥機の中では主力商品です。

 

らいおん
洗濯物を干さなくて良いんだぜ?洗濯ばさみをパチパチしたり、天気を気にしたりしなくて良いんだぜ?

 

デメリットは、オール電化の家では採用できない点です。

ガス乾燥機はガスを使わなければなりません。

採用している家庭が少ないのもそのためです。

 

▼乾太くんには2種類あるって知ってました?徹底解説しました

関連記事
【乾太くん】スタンダードとデラックスタイプの違い【総まとめ】

続きを見る

 

こんな家族におすすめ

  • キッチンでガスコンロを使いたい

ガス乾燥機のためだけにガス併用住宅にすることは少しもったいなく感じます。

乾燥機の他にもガスを使いたい理由がある方には、絶対におすすめしたいです。

  • 家事楽な家を建てたい家族

家事楽にするために、動線を短くしたり間取りを工夫する方も多いと思います。

その工夫で多少の負担は減りますが、物理的な時間はあまり変わりません。

乾燥機があれば洗濯物を干さなくていいので、大幅な家事の時短につながります。

 

採用したいオプションがたくさん!どうすれば良い?

 

10個のオプション品を紹介しました。

全部採用してほしいですが、採用したら200万円を余裕で超えます。

こんなとき、どうやって採用するオプションを決めればいいでしょうか?

 

採用するオプションを決める方法は3つです。

 

①オプションの上限額を決める

必ずやってほしいことは、夫婦でオプションの予算を決めることです。

そしてその予算額を超えるオプションは絶対につけないことです。

 

オプションは一度予算を超えてしまうと、なかなか歯止めが利かなくなってしまう方も多いです。

打合せがすべて終わったときに驚くような建築費にならないよう、上限を必ず決めておいてください。

また、必ずオプションの採用を決める前に営業マンに金額を確認してください。

 

ぱんだ
予算オーバー禁止!強い意志を持って!

 

②使用頻度の高い物を選ぶ

住んでから使う回数が多い物を選んでください。

または、費用対効果の高い物を選んでください。

 

例えば、タッチレス水栓は1日に何回も使いますが、自動洗浄型のレンジフードをつけても毎日洗浄はしません。

そのため、採用してよかったなと思う頻度も少ないはずです。

 

タイル外壁やガス乾燥機は費用対効果が高いです。

タイルを採用すればメンテナンスコストが抑えられますし、ガス乾燥機を採用すれば洗濯物を干すという時間をなくすことができます。

自分にとって、たくさん使う物や効果が高い物を優先的に選びましょう。

 

③建築中にしかできないものを選ぶ

大体の物はリフォームをして追加することができますが、余分な費用や手間がかかります。

後からやっても費用や手間がかからなさそうなオプションは我慢しましょう。

生活してみてからやっぱり欲しいと思ったらそのタイミングで採用してもいいと思います。

 

例えば、エコカラットと無垢床を比べます。

エコカラットはクロスの上に専用の接着剤で張り付ける施工方法ですので、建築時でもリフォームでもそこまで大きな費用はかかりません。

手間に関しても、施工したい壁になにか掛けてあれば取るくらいですの手間もありません。

 

対して、無垢床は敷いてある床を1度はがして敷き直すので、費用も手間もかかります。

仮にいま敷いてあるフローリングの上にそのまま施工できたとしても、家具などを全て移動させなければならないので手間です。

このように、後から付けた時の費用や手間も1つの判断材料として考えてみてください。

 

はむすたあ
後からでもつけられるものは後回しにしよう!

 

オプションは本当に価値のあるモノだけを

 

今回はお客様から採用してよかったという意見が多いオプションを紹介しました。

10個とも、私自身もおすすめしたいと思う物ばかりです。

 

しかし、万人受けするオプションがあなたに合っているとは限りません。

実際に採用するときは営業マンからメリット・デメリットをしっかりと聞いて、自分の生活とマッチしているかを見極めてください。

 

最後に元営業マンからの小言にお付き合いください。

 

注文住宅で検討している方は、マイホームをおしゃれにしたいという方も多いと思います。

すると、設計士や営業マンから、飾り棚やデザインの凝った照明などを提案されると思います。

 

ここで覚えていて欲しいのが、おしゃれさと掃除のしやすさは反比例していくということです。

簡単に言うと、デザインに凝った内装にすればするほど、掃除は大変になります。

 

例えば、飾り棚や複雑なデザインの照明にはホコリが溜まりやすいですし、階段周りの腰壁をパネル素材にすると指紋がつきます。

対して、シンプルな扉付きの収納やダウンライトだとホコリは溜まりませんし、腰壁もクロス仕上げにすれば指紋は目立ちません。

 

オプションを付けるとおしゃれな家にもできますが、掃除をいなければいけないという現実もぜひ頭に入れておいてください。

掃除が苦手な方は、できるだけシンプルな家づくりを心掛けましょう。

 

予算内で自分に合ったオプションを採用して、快適で楽しいマイホーム生活を送ってください。

 

▼代表的なオプションを一覧で見たい方はこちらの記事もどうぞ

関連記事
注文住宅の代表的なオプション一覧!平均でいくらかかる?

続きを見る

 

▼後悔したオプション10選

関連記事
後悔したオプション10選!リスクやデメリットを解説【注文住宅】

続きを見る

低年収の我が家が、大手ハウスメーカーで建てられたワケ

 

我が家は低年収です。

平均以下だと思います…。

「注文住宅なんて建てられないかも」そう思っていました。

それなのに、とあるハウスメーカーに対して強い憧れがあったんです。

 

「話を聞くだけならタダだから」と、憧れのハウスメーカーと打合せをすることに。

そして提案された見積もり金額を見て、本当にショックだったのを今でも鮮明に覚えています。

 

「理想のハウスメーカーで、注文住宅を建てるお金は無い。」見積もりを出してもらった翌日には、お断りの連絡を入れました。

 

それでも未練タラタラで、建てられもしないのにそのハウスメーカーの評判や費用を調べてしまう毎日…。

「お金さえあれば…なんとか安く建てられないか…。」憧れを捨てきれずにいました。

 

そんな私に、転機が訪れます。

希望のハウスメーカー・工務店から、オリジナルの間取りプランと見積もりをネットオーダーで受け取れるサービスがあることを知ったんです。

 

それが「タウンライフ家づくり」

タウンライフ家づくりは、全国約1,100社の住宅メーカーの中から好きなハウスメーカー・工務店を選んで、「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり作成」をネットオーダーすることができるサービスです。

 

私が実際にもらった間取り・見積もり

これがネットオーダーでもらえる!

 

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

 

そして我が家は、憧れのハウスメーカーで注文住宅を建てることができました!

実際の我が家

 

複数社の間取り・見積もりを一括ネットオーダーした私たちは…

  1. 安くて魅力的な住宅メーカーをいくつも見つけることができた!
  2. 他社の見積もりを使って大幅な値引きを引き出すことができた!
  3. 各社の間取りのいいとこどりをして住みやすい間取りができた!

 

ポイント

一括ネットオーダーでかんたんに相見積もりを取ることができたことで、ライバル他社との価格競争が生まれ、大幅な値引きを引き出すことに成功!結果、我が家は憧れのハウスメーカーで注文住宅を建てることができました!

 

注文住宅は定価がないため、見積もりが高いのか・安いのかがとても分かりづらいです。

だから相見積もりを取って、安く建てられる住宅メーカーを探すことは必須だと言えます。

 

タウンライフ提携企業

 

この中に、あなたが気になる住宅会社はありますか?

すべてタウンライフ提携メーカー!間取り・見積もりをネットオーダーできますよ。

気になるハウスメーカー・工務店を選び、「希望する間取り」「総予算」などを伝えるだけで…あなただけのために「要望を採り入れたオリジナル間取りプラン」と「そのプランの見積もり」を無料で作成してくれます。メールまたは郵送でお手元に届きます。

 

憧れのハウスメーカーに無料ネットオーダーしてみよう!

 

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

▼オーダーはカンタン2STEPで完了!

  1. 希望の間取り・こだわり・予算などの入力
  2. 希望のハウスメーカー・工務店を選択

たったこれだけ!かんたん・3分・ネット完結。0円で間取り・見積もり作成をネットオーダーできるのは、タウンライフ家づくりだけです。

こんなご時世だから、「ネット完結」って安心ですよね。

 

見積もりを作成してもらえる唯一のサービスだからこそ、1番安いハウスメーカー・工務店が分かるんです!

 

★提携社数は全国約1,100社!

大手ハウスメーカーは、ほぼすべて提携しています。もちろん、上記の他にも提携ハウスメーカー・工務店は非常に多いです。

 

★利用満足度1位!

サービス開始から12年・累計利用者数40万人超えの大手サイトなので、安心して利用することができます。

 

安さだけでなく、間取りの提案力や誠実な対応なども比較できるので、レベルの高いハウスメーカー・工務店を見つけるにはピッタリです。

 

自分だけのために作ってくれた各社の間取りプランを見比べるだけでも、すごく楽しいですよ。

 

忙しくてなかなか住宅展示場に行けない方でも、自宅でスマホからかんたんに、間取りプランも見積もりも取り寄せられる時代になりました。

本来、打合せを何度も重ねてようやく提案してもらえる間取りプラン・見積もりですが、タウンライフ家づくりなら3分でネットオーダーできちゃいます!

 

あなたの憧れのハウスメーカーが、あなたの要望を詰め込んだ、あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もりを作ってくれます。すごいですよね!

「あの時…相見積もりを取っておけばもっと安く建てられたのかなあ…」と後悔しないように、いま行動しましょう。

 

\ 無料・3分・ネット完結 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

【PR】タウンライフ家づくり

 

-設備・仕様・オプション

© 2024 チューモンズー