※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

ハウスメーカーと工務店の価格差はいくら?どこで差が生まれているの?

 

私のInstagramはこちら

 

注文住宅購入の検討を進めていると、ハウスメーカーと工務店の間では、家の値段に価格差があることにだんだん気づくことになると思います。

 

住宅展示場にモデルハウスを建てているような有名なハウスメーカーの家と、地域に根差した地元の工務店の家の価格を比べると、ハウスメーカーの家の方が断然高いのですね。

 

そのため、せっかく家を建てるなら自分でも名前を聞いたことがあるような有名ハウスメーカーで建てたいとは思いつつ、地元の工務店の方が安いのであればそちらの方が良いのかなというお悩みが生まれてしまいますよね。

 

そこで今回は、ハウスメーカーと工務店の価格差がどのくらいなのか、なぜ生まれるのかを深掘りしつつ、その価格差を埋めるだけの魅力がハウスメーカーにあるのかどうかを真剣に考えてみたいと思います!

会社選びの参考になると思うから読んでみて!

 

合わせて、ハウスメーカーが合う人・工務店が合う人の特徴をお話ししていますので、ハウスメーカーと工務店のどちらにしようか悩まれている方はぜひ参考にされてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

ハウスメーカーと工務店の価格差はいくらくらい?

 

まず最初に、ハウスメーカーと工務店の価格差がいくらくらいなのかを確認しようと思います。

※ひとえにハウスメーカーといってもピンからキリまでいろいろありますが、ここでは全国規模で経営していて住宅展示場にも数多くモデルハウスを出店しているような、大手ハウスメーカーを想定して話を進めていきます。

 

大手ハウスメーカーと工務店の価格差は、坪単価で比較すると下記の通りとなります。

  • ハウスメーカー:坪単価70万〜110万円程度
  • 工務店:40〜60万円程度

 

この坪単価というのは一坪当たりの値段という意味なので、例えば坪単価50万、坪単価80万円でそれぞれ40坪の家を建てたとすると、家の値段は2000万円と3200万円になります。

このようにハウスメーカーで建てた場合は、家の価格が工務店より1000万円以上高いということが普通に起きます。

1,000万円以上の差!そんなに違うなら工務店の方が良さそうだけど…。

 

ちなみに私は様々なハウスメーカーや工務店で家を建てた施主さんに実際の注文住宅費用をインタビューしているのですが、その結果を見ても、やはり誰もが知っている有名なハウスメーカーと地域工務店のあいだでは、実際にこのくらいの差が生まれることが分かっています。

 

▼色んなハウスメーカー施主へのインタビュー記事はこちらからどうぞ!

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

こんなにも金額差があるのであれば、それでもハウスメーカーの方が良いのか、工務店でお得に家を建てた方が良いのか、本当に悩んでしまいますよね。

 

ハウスメーカーと工務店の価格差はなぜ生まれるの?

 

ハウスメーカーと工務店の価格差を確認してみると、その差は何と1000万円以上にもなる可能性があることが分かりました。

気になるのは、なぜここまで大きな価格差が生まれるのかという点ですよね。

 

そこでこの章では、ハウスメーカーと工務店の価格差が生まれる理由について詳しく解説していきます。

 

価格差の理由①モデルハウスを建てる経費が掛かっている

マイホームの検討をする際に多くの人が利用しているのが、住宅展示場にあるモデルハウスです。

住宅展示場に行けばそのハウスメーカーがどのような家づくりをしているのか実物を見ながら確認することができますし、営業マンからも詳しく話を聞くことができますからね。

 

住宅展示場のモデルハウスはハウスメーカーにとってはお客様を呼び込むためになくてはならないものなので、どのハウスメーカーもこぞって展示場にモデルハウスを建てています。でも、このモデルハウスを建てるのにも実は多くの経費が掛かっています。

 

モデルハウスはお客さんに見てもらうために良い設備で作られていますし、商談スペースや事務スペースも必要なので、かなり大きな家にする必要があります。

また、常に最新の状態の家をお客様に見せる必要があるので、一度建てたらそれで終わりという訳にもいかず、短期間で建て替える必要も出てきます。

 

そして全国展開している大手ハウスメーカーは、そんなモデルハウスを数百棟という規模で各地の展示場に建てているので、多くの経費が掛かかるのですね。

この展示場を建てるのに必要な経費もおうちの価格に上乗せされるので、工務店との価格差が生まれる原因になっています。

モデルハウスという広告宣伝費用を、お客さんが負担しているってことだね。

 

価格差の理由②広告や宣伝、ブランディングにお金を使っている

有名なハウスメーカーがなぜ有名になっているかというと、きちんと宣伝や広告、ブランディングを行っているからです。

宣伝や広告を行うことによって多くの人に自分の会社を知ってもらうことができるので、自分の会社で家を建てたいと思ってもらえるきっかけ作りになります。

 

また、この会社は良い会社だとたくさんの人に知ってもらえると自社のブランディングにもつながるので、その会社で家を建てると他の人にちょっと自慢できるようなブランド力も作り上げることができます。

 

そうするとより多くの人に家を建てたいと思ってもらえるので、ここにもお金を使っているのですね。

ただ、このお金もおうちの価格に入ってくるので、値段が上がる要因になります。

 

価格差の理由③研究開発にお金を使っている

ハウスメーカーはどうやったらより良い家づくりができるかについても日々追求しているため、その研究開発にお金を使っています。

かといって工務店が全く研究開発していないわけではないよ!

 

やはりお客さんは少しでも良い家を買いたいと思っているので、他のハウスメーカーよりも魅力的な家を作ることができたら、それが差別化に繋がりますからね。

そのため、性能面・デザイン面の両方において、より進化した家づくりができるようにハウスメーカーは努力を続けています。

 

そうすると、どうしてもこの部分に先行投資という形でお金が発生してしまうので、工務店と比べるとおうちの値段が高くなってしまうのですね。

 

価格差の理由④アフターサービスを充実させるため

夢の注文住宅、建てたらそれで終わりではなく、住み始めてからが本当の始まりです。

家を建てた後のアフターサービスがどのくらい充実しているのかは、家づくりの際に非常に気になるポイントです。

 

そしてもちろんハウスメーカーもそのことは分かっているので、満足なアフターサービスができる体制を整えています。

 

しかし、そのためにはやはり人手とお金が必要で、アフターサービスを充実させるための経費というのも発生しています。

これも、おうちの値段が上がる要因の一つです。

 

価格差の理由⑤家の工事は外注しているから

ハウスメーカーが家を建てるとき、自社工場などである程度家の部品を作って現地に運ぶというパターンも多いですが、絶対に現地での大工作業というのは必要です。

そしてその大工作業をどのように行っているかというと、実は地元の工務店や大工さんに依頼をしてその作業をやってもらっているのです。

 

このように、ハウスメーカーの社員としては現場監督がいるだけで家づくりに関わる大工作業は外注しているので、自社にとってもその外注さんにとっても利益の出る金額で仕事をする必要が出てきます。

そうするとどうしても二重に利益を発生させるようにしなければならないので、これが家の工事費が上がってしまう要因になっています。

 

価格差の理由⑥高品質な材料や設備を使っている

ハウスメーカーは家の性能を高めたりお客様に満足のいく暮らしをしてもらうため、高品質な材料や設備を使っています。

そのため、耐震性の高い安心安全の家になりますし、断熱性や気密性の高い快適にすごせる家になります。

ハウスメーカーを選ぶ大きな理由の1つだよね!

 

また、キッチンやお風呂・トイレにもグレードの高い設備を導入して、毎日の生活を非常にクオリティ高く暮らせるようにもなっています。

このようにすごく住みやい家にはなるのですが、やはりこの点もお金が掛かる部分になるので、工務店よりも高くなる要因になります。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

価格差を埋めるだけの魅力がハウスメーカーにあるのかどうか?を考えてみる

 

ここまで、ハウスメーカーと工務店の家の価格差と、なぜその価格差が生まれるのかについてを確認してきました。

 

そうすると気になってくるのが、価格差を埋めるだけの魅力がハウスメーカーにあるのかどうか?という点になってくると思います。

その価値がないならハウスメーカーを選び理由がないよね…。

 

そこでこの章では、工務店にはないハウスメーカーだけの魅力を箇条書きでまとめてみました。

  1. モデルハウスで具体的なイメージ作りができる
  2. 見学可能な完成現場が多い
  3. 鉄骨造・RC造の家も建てることができる
  4. 災害に特に強い家づくりができる
  5. 断熱性や快適性の高い家づくりができる
  6. 安心・安全の家づくりができる
  7. 県外などの遠い場所での家づくりにも対応できる
  8. 豊富な実績と経験に基づいた提案力がある
  9. 大手ハウスメーカーの家に住めるという満足感を得られる
  10. 大開口・大空間の間取りが実現しやすい
  11. 住宅会社のオリジナル設備を導入できる
  12. 資金計画やローン相談のサポートがより手厚い
  13. 土地探しのサポート・対応力がある
  14. 万一の際の保証とアフターサービスが充実している
  15. 定期的なメンテナンスと点検サービスが付いてくる

 

このように、ハウスメーカーだからこそ得られる魅力というのは実はたくさんあるのです。

 

家の性能や品質という面では、やはり工務店ではなかなか実現できないレベルのものになっています。

土地探しやローン相談など、家づくりに関する全てのことを相談しながら一緒に進めていけるのも嬉しいところです。

 

そのため、価格差だけ見ると工務店の方が安くはなりますが、ハウスメーカーにはその価格差を埋めるだけの魅力が充分にあると言えるでしょう。

どんなところに価値を感じるか?その人次第なんだね。

 

ハウスメーカーが合うのはこんな人

 

この章では、ハウスメーカーが合う人の特徴をお伝えします。

下記のような特徴が当てはまる人は、たとえ工務店より価格が高くても、ハウスメーカーでの家づくりを検討した方が良いです。

  • 安心と信頼のある会社で家を建てたい人
  • 過去の実績を重視する人
  • 展示場で実物を見ながら家の検討をしたい人
  • 家にブランド力も求める人
  • 品質を最優先にして家を建てたい人
  • 災害に強い家にしたい人
  • 短期間で家を建てたい人
  • 土地探しからアフターサービスまで一貫してお任せしたい人
  • 住宅ローンや補助金の相談もしたい人
  • 家づくりに関する煩雑な手続きも手伝って欲しい人

 

これらの項目を見てみると、やはり品質や性能の高い家が欲しい人はハウスメーカーが良いですね。

 

土地探し・住宅ローン・アフターサービスなど、絶対に必要だけど自分ではよくわからなくて細かく相談しながら進めたい人は、ハウスメーカーがオススメです。

 

工務店が合うのはこんな人

 

この章では、工務店が合う人の特徴をお伝えします。

下記ような特徴が当てはまる人は工務店が合っていますので、工務店での家づくりがピッタリです。

  • コストを抑えて家を建てたい人
  • 地元のつながりを大切にしたい人
  • 地元経済に貢献したい人
  • オンリーワンの家を建てたい人
  • 個人と個人のお付き合いをしながら家を建てたい人
  • 地域の気候に合った家づくりをしたい人
  • 家づくりに自分も積極的に関わりたい人
  • 自由な発想で家を建てたい人
  • 土地探しやローン契約が自分一人でもできる人
  • アフターサービスをそこまで重要視しない人

 

これらの項目を見てみると、工務店の大きな魅力は、コストを抑えてオンリーワンの家を建てることができることでしょう。

 

また、地域密着という利点を最大限に活かした気候に合った家づくりや、地元の人付き合いや地域経済の活性化にもつながるので、地元愛が強い人も工務店がピッタリになります。

 

ただ、家づくり以外に関するサービスはハウスメーカーと比べると手薄になるので、ローン手続きや建てた後のメンテナンスはあまり頼れないという心構えは必要になります。

1,000万円前後も差額があるなら、仮に多少満足度は下がっても工務店の方が良くない?と思えるかどうかだね!

 

まとめ:家づくりにおいて何を大事にしたいのか

 

▼まだ工務店・ハウスメーカーが決まっていないあなたにおすすめの記事まとめ

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

▼我が家は住友林業で建てました!興味がある人はこっちも読んでみてね

関連記事
住友林業に興味があるあなたにおすすめの記事まとめ

続きを見る

 

 

本記事のまとめです。

 

ハウスメーカーと工務店の価格差はいくらくらい?

家の本体価格で、1000万円以上の価格差が生まれる可能性がある。

 

ハウスメーカーと工務店の価格差はなぜ生まれるの?

  • モデルハウスを建てる経費が掛かっている
  • 広告や宣伝、ブランディングにお金を使っている
  • 研究開発にお金を使っている
  • アフターサービスを充実させるため
  • 高品質な材料や設備を使っている

 

価格差を埋めるだけの魅力がハウスメーカーにある?

家の性能・品質が高いほか、様々な面でのサービス体制も充実しているので、価格差に見合った魅力はあると言える。

 

ハウスメーカーが合うのはこんな人

品質や性能の高い家が欲しい人。また、土地探し・住宅ローン・アフターサービスなどについても相談しながら進めたい人。

 

工務店が合うのはこんな人

コストを抑えてオンリーワンの家を建てたい人。あと地元への貢献にもなるので、地元愛が強い人にもピッタリ。

 

あなたはハウスメーカーと工務店のどちらで家を建てたいと思いましたか?

 

価格差だけで見るとハウスメーカーの方が高いので、自分にとってその価格差ほどの価値を感じることができるかどうかがポイントになってくると思います。

なぜ価格差が生まれるのかをしっかりと理解しながら、自分にとってより良い方の選択肢で家づくりを進めていくことができたら良いですね。

-家づくり基本の「キ」