※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

地鎮祭をしない割合は何%?しないと何かデメリットがある?

 

私のInstagramはこちら

 

  • 地鎮祭をしない割合ってどれくらい?
  • 地鎮祭をやるか迷っている…
  • 地鎮祭をしないと何かデメリットはある?

 

マイホームを建築する際、「地鎮祭をした方がいいのか」迷いますよね。

そこで、フォロワー4.3万人以上の私のインスタグラムで「地鎮祭をやったかどうか」のアンケートを取りました。

878人に回答してもらった結果、地鎮祭をやった人の割合が多かったよ!

 

この記事では、地鎮祭をしない割合について詳しく紹介します。

また、地鎮祭をやらない理由地鎮祭をしないことで発生するデメリットについても解説しています。

 

「地鎮祭やった方がいいのかな…」「地鎮祭ってやらなくても大丈夫なの?」と悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね◎

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

地鎮祭をしない割合は何%?

 

私のインスタグラムのアンケートでは、地鎮祭をやった:65%という結果になりました。

※ちなみに、上記のアンケート回答には、「結果だけ見たい」も含まれています。

 

そのため、純粋に「地鎮祭をやったorやっていない」だけの割合で見ると、地鎮祭をやった:約84%(573票)という結果に。

地鎮祭をやっている人が多いみたいだね!

 

しかし、地鎮祭をほとんどの人が当たり前にしていた頃と比較すると、約16%(110票)の人が地鎮祭をしない選択をしているのも見逃せません。

近年では、地鎮祭を省略するのも一つの選択肢となっているようですね。

 

地鎮祭をする割合はどんどん減っている

 

地鎮祭をする割合はどんどん減ってきていますが、やらないと選択した人の理由はどういったものなのでしょうか?

ここでは、地鎮祭をやらない理由を解説します。

 

地鎮祭をやらない理由

  • 費用がかかる
  • 時間や手間が取られる
  • 必要性を感じない
  • やらなくても不安にならない

 

地鎮祭をやらない理由①費用がかかる

費用面から地鎮祭をやらない人が増えています。

地鎮祭の費用は、3〜5万円の費用がかかることが多いです。

 

3〜5万円というと決して安い金額ではありません。

関係者に渡す手土産やお礼の内容によっては、もっと費用がかかることもあるよ。

 

マイホームはただでさえお金がかかるのに、負担となってしまいますよね

そのため、地鎮祭をやらずに費用を抑えるのもアリと言えるでしょう。

 

地鎮祭をやらない理由②時間や手間が取られる

地鎮祭は、時間や手間がかかることからやらない人もいます。

最近では、ハウスメーカーや工務店側で地鎮祭の用意を行ってくれることが多く、施主側で準備の手間はかからないことがほとんどです。

 

しかしそれでも、「工事関係者や神主さんへのお礼」「近所への手土産」など、自分たちで用意しなければならないものもあります。

お礼や手土産が必要かどうかは地域によっても変わるよ。

 

また、地鎮祭は吉日である大安や先勝に行われることが一般的ですが、施主・ハウスメーカー・神主さんで日程調整をする必要もあります。

地鎮祭自体も1〜2時間程度かかるため、長いと感じる方にとってはやらない理由になるでしょう。

 

地鎮祭をやらない理由③必要性を感じない

地鎮祭の必要性を感じないという理由からやらない人も。

地鎮祭は、家を建てる際に必須の工程ではありません。

 

やるかやらないかは、施主の判断でOKだよ◎

「地鎮祭をやらないとハウスメーカーや大工さんからの印象が悪くなる」と心配する人もいますが、そんなことはありません。

 

地鎮祭をやる・やらないでハウスメーカーや大工さんに何か影響があるわけではないので、気にしなくて大丈夫です。

地鎮祭をやらなくても工事は問題なく進むので、必要ないと判断する人もいるようですね。

 

地鎮祭をやらない理由④やらなくても不安にならない

地鎮祭をやらなくても特に不安を感じない場合、省略するケースがあります。

地鎮祭の目的は神様に工事の安全祈願をすることです。

 

特に気にならない人は実施しなくてもいいかも。

一方で、地鎮祭をすることで安心感を得られる人もいるので、自分の性格に合わせて決めると良いですね◎

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

地鎮祭をしないと何かデメリットがあるの?

 

地鎮祭をしなくても、家を建てる上で特にデメリットはありません。

地鎮祭の目的は「工事の安全祈願」だから、しなくても家は建つよ!

しかし、精神的な部分では人によって次の3つデメリットが考えられるでしょう。

 

地鎮祭をしないデメリット

  • 気持ち的に不安になる人もいる
  • 地域によっては周囲から反対されることもある
  • トラブルが起こった際に後悔する可能性がある

 

地鎮祭をしないデメリット①気持ち的に不安になる人もいる

人によっては、地鎮祭をやらないことで不安な気持ちになる人もいます。

慎重な性格や心配性の人は不安になりがちだよ。

 

「不吉なことが起きたらどうしよう」「大工さんやハウスメーカーに悪い印象を持たれているかも」など、マイナスなことを考えながら建設が進むのはストレスですよね。

不安を感じてしまうようなら、思い切って地鎮祭を行った方が安心して工事を進められるでしょう。

 

地鎮祭をしないデメリット②親戚やご近所から不満を持たれることもある

地鎮祭をやらないと言うと、親戚やご近所から不満を持たれる場合があります。

地鎮祭をしない人は増えてきましたが、まだまだ地鎮祭を行うのが当たり前と思っている人も少なくありません。

地鎮祭をやらなくて、親や親戚から不満を言われる場合もあるみたいだよ

 

また、地域によっては地鎮祭をやるべきだと考えているケースもあります。

地鎮祭をやらないことでご近所さんから良くない印象を持たれることもあるので、注意が必要です。

 

ハウスメーカーや工務店に、家を建てる地域の地鎮祭に対する温度感を事前に聞いておくと安心ですよ。

 

地鎮祭をしないデメリット③トラブルが起こった際に後悔する可能性がある

地鎮祭をしない場合、万が一のことが起こった際に後悔する可能性があります。

工事中はトラブルが起こる可能性が0ではありません。

 

地鎮祭をする・しないに関わらずトラブルや不満は発生することがあるよ。

しかし、地鎮祭をしていないと、何か悪いことが起こったときに「地鎮祭をしていなかったからだ」と悪い方向に考えがちに。

 

地鎮祭をしないことで、少しでも後悔する可能性がある人は、やっておいた方が良いかもしれません。

 

地鎮祭をするメリットはある?

 

地鎮祭をしなくても、マイホームを建てることはできます。

しかし、地鎮祭をすることで得られるメリットも◎

ここでは、地鎮祭をするメリットについて紹介します。

 

地鎮祭をするメリット

  • 1つのイベントとして楽しめる
  • 工事関係者やご近所に挨拶ができる

 

地鎮祭をするメリット①1つのイベントとして楽しめる

地鎮祭は、イベントとして楽しむことができます。

「神主さんを呼んで神様に祈りを捧げる」と聞くと堅苦しいイメージを持つ方もいるかもしれません。

 

しかし、地鎮祭を行った人は「貴重な体験ができて楽しかった」「親が嬉しそうにしていた」「屋外なので子どもが騒いでも意外と大丈夫だった」など、地鎮祭を楽しんでいる人も多くいます。

地鎮祭は家を建てるからこそできる経験だね

 

写真を撮ることもできるので、いい思い出にもなりますよ。

 

地鎮祭をするメリット②工事関係者やご近所に挨拶ができる

大工さんなどの工事関係者やご近所に挨拶ができるのもメリットです。

家を建てる際に、周囲への挨拶はした方がいいと言われていますが、タイミングが難しいと感じている人も少なくありません。

 

地鎮祭は工事着工前に、工事関係者・ご近所さんに挨拶ができる絶好のタイミングです。

挨拶をきちんと済ましておくことで、気持ちよく工事をスタートできるのも良いですよね。

 

地鎮祭で、周囲と良好な関係を築く機会を作りましょう◎

 

まとめ:私は意外と、良い思い出として残った

 

【関連記事】

▼大工さんへの差し入れ完全ガイド【モノ・頻度・量・タイミング】

関連記事
大工さんへの差し入れ完全ガイド【モノ・頻度・量・タイミング】

続きを見る

 

ここまで、地鎮祭をしないことについて紹介してきました。

もう一度内容をおさらいしましょう。

 

インスタグラムのアンケート結果

  • 地鎮祭をやった:約84%
  • 地鎮祭をやらなかった:約16%
地鎮祭をやった人が多かったよ。

しかし、近年では下記のような理由から、地鎮祭をやらない人も。

 

地鎮祭をやらない理由

  • 費用がかかる
  • 時間や手間が取られる
  • 必要性を感じない
  • やらなくても不安にならない

 

アンケートでは地鎮祭をやった割合が多かったですが、地鎮祭をやらなくても家を建てる上でデメリットがないことから、やらない人も増えてきています。

ただし、地鎮祭をやらないことで「不安な気持ちになったり後悔する場合がある」「親やご近所から不満を持たれる」といったケースもあるので、状況によって選ぶと良いでしょう。

 

地鎮祭は必須の儀式ではないため、やるかやらないか余計に迷ってしまう人もいますよね。

しかし、どちらを選んでもハウスメーカーや大工さんからの印象が変わるわけではありません。

ベストを尽くして素敵な家を建ててくれるよ。

 

自分たちにとって最適だと思う方を選んでくださいね◎

この記事が、地鎮祭で迷っている人の参考になると幸いです。

-家づくり基本の「キ」