※本記事にはプロモーションが含まれます。

間取りのアイデア

「勾配天井はやめたほうがいい」と言われる5つの理由

 

Instagramはこちらから

 

注文住宅のプランを考えるとき、勾配天井を検討するケースは多いのではないでしょうか?

 

勾配天井は、ハウスメーカーのモデルハウスで採用されていることも多く、憧れる人は多いはずです。

おしゃれで開放感もあるし、魅力的なイメージ!

 

しかし、「勾配天井はやめたほうがいい」という意見を耳にすることも少なくありません。

そこで今回は、「勾配天井はやめたほうがいい」と言われてしまうのはなぜなのか、理由を明らかにしていきたいと思います。

 

家づくりにおいて勾配天井を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

勾配天井は人気が高い間取りです

 

 

実際、勾配天井は人気が高く、メリットもいろいろあります。

例えば、以下のようなメリットが挙げられます。

 

  • 開放感があり室内が広く感じる
  • 採光が取りやすく室内が明るくなる
  • ロフトを設けられる
  • 風通しがよくなる

勾配天井は、なんといっても室内に広がる開放感が特に魅力的な部分といえるでしょう。

 

勾配天井にすることで、一般的な天井に比べて天井高が高くなり、圧迫感が無くなります。

 

それにより、開放感以外にも、部屋が明るくなったり風通しがよくなったりロフトを設けて空間を有効活用したりすることもできるので、たくさんのメリットが得られるでしょう。

いろんなメリットがありそうだね!

 

このような理由から、勾配天井は非常に人気の高い間取りとなっています。

 

ではなぜ「勾配天井はやめたほうがいい」と言われるのか?

 

一見メリットが多く魅力的に感じる勾配天井ですが、なぜ「やめたほうがいい」と言われてしまうのでしょうか?

 

それは、勾配天井には、実は見落としやすいデメリットやリスクが存在するからです。

ここでは、「勾配天井はやめたほうがいい」と言われる5つの理由について、解説していきます。

 

「勾配天井はやめたほうがいい」と言われる理由

  • 高所のメンテナンスが困難
  • コストがかかる
  • 冷房や暖房が効きにくい
  • 照明の設置が難しい
  • 断熱性が低くなる

 

やめたほうがいい理由①高所のメンテナンスが困難

勾配天井にすると、高所のメンテナンスが困難になるというデメリットがあります。

一般的な天井に比べて、勾配天井はかなり高さが出るため、一番高い部分は大人が脚立を利用しても届かないケースが多くなっています。

 

高い位置に設けた窓の掃除や、溜まったホコリの除去、照明器具のメンテナンスなどが困難になる可能性は高いでしょう。

 

結局十分なメンテナンスを後回しにしてしまい、勾配天井を見上げるとホコリまみれなんてこともよくあるので、注意が必要です。

せっかく開放的できれいな空間に憧れてたのに、ホコリまみれな現実は避けたいね。

 

やめたほうがいい理由②コストがかかる

勾配天井は、一般的な天井と比較して建築コストがかかるという点も、見落としてはいけません。

勾配天井にすることで天井そのものの面積が通常よりも大きくなるため、単純に材料費が高くなってしまいます。

 

さらに、高所での作業が必要となってしまうので、足場代や人件費もかさんでしまうでしょう。

普通の天井から勾配天井にするだけで結構コストがかかっちゃうんだね。

 

勾配天井を検討するなら、高いコストをかけてでも取り入れる価値があるかどうかをよく考えたほうがよさそうです。

 

やめたほうがいい理由③冷房や暖房が効きにくい

勾配天井を取り入れた部屋では、冷房や暖房が効きにくくなってしまうので注意が必要です。

勾配天井によって部屋全体の空間が広くなると、当然ながら冷暖房はより強いパワーが必要とされます。

 

そのため、通常通りにエアコンを作動させてもなかなか全体が涼しくならなかったり温まらなかったりしてしまうという問題が生じてくるでしょう。

エアコンが効きにくいと電気代も高くなりがちだよね!

 

勾配天井の部屋で冷暖房をしっかり効かせるためには、シーリングファンを利用して室内の空気を循環させるなどの対策を考えたほうがよいかもしれません。

 

▼勾配天井は全館空調との相性が抜群です

関連記事
全館空調をウリにしているハウスメーカー厳選おすすめ5選!

続きを見る

関連記事
【全館空調VS個別エアコン】超比較!あらゆる観点から勝負させてみた

続きを見る

 

やめたほうがいい理由④照明の設置が難しい

勾配天井で見落としがちなのが、照明をどのように設置するかというポイントです。

一般的な天井よりも天井の位置が高くなることから、通常の照明器具をつけるだけでは、明るさが足りなくなってしまう可能性があります。

 

また、天井が斜めになっているため、そのまま天井に照明器具を取り付けると、室内の明るさにムラができてしまう可能性もあるでしょう。

 

ワイヤーで吊るすタイプの照明器具を設置するケースも少なくありませんが、ホコリがたまりやすかったり、地震のときのことを考えると不安になってしまったりという問題も無視できません。

確かに天井が高くて斜めになってると、どうやって照明をつければいいか悩んじゃいそう。

 

このように、照明の設置の仕方で悩んでしまうという点も、「勾配天井はやめたほうがいい」と言われる理由の1つとして挙げられるでしょう。

 

やめたほうがいい理由⑤断熱性が低くなる

勾配天井にすることで、家の断熱性が低くなってしまう可能性もあるので、事前に理解しておいたほうがよいでしょう。

 

本来なら、天井の裏側に断熱材を取り入れるケースが一般的ですが、勾配天井では天井の裏側に十分なスペースが確保できず、十分な断熱材が取り入れられなくなってしまう可能性が高くなります。

 

そのため、取り入れる断熱材の量や厚みが制限されてしまい、家全体の断熱性に影響してしまうということです。

前述の通り、勾配天井の部屋では冷房や暖房も効きにくくなるという特徴もあるので、夏は暑く冬は寒いといった最悪のコンディションになってしまうかもしれません。

 

勾配天井にするなら、これらの問題をカバーできる建築技術を持っているところに依頼することが、後悔を防ぐためには重要となってくるでしょう。

 

▼断熱性能が高いハウスメーカーランキングBEST5

関連記事
ハウスメーカー断熱性能ランキングBEST5!1位はあの会社…!

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

勾配天井の具体的な費用

 

勾配天井を検討する人にとって、どのくらい費用がかかるのかということも気になるポイントでしょう。

 

勾配天井の費用相場は、実際に施工するメーカーによっても大きく異なりますが、だいたい坪単価プラス3~5万円程度であることが多いようです。

 

例えば、勾配天井にする部分がだいたい8坪である場合、24~40万円程度の費用がプラスでかかると思っておくとよいでしょう。

ちなみに我が家は、勾配天井ではなく折り上げ天井を採用して60万円もの費用がかかりました…!

 

1階リビングで勾配天井って可能?

 

勾配天井に関してよくある疑問が、「1階リビングを勾配天井にすることは可能かどうか」というものです。

結論を述べるとすれば、平屋ではない限り1階リビングを勾配天井にするのは難しいといえるでしょう。

 

なぜなら、上の階が存在する状況で1階リビングを勾配天井にするためには、傾斜をつけるため天井の厚みが必要となるからです。

そのため、開放感が得られるほどの傾斜を1階の天井につけるのは現実的ではありません。

 

どうしても1階リビングの開放感が欲しいなら、吹き抜けを設けたり、リビングを2階に配置して勾配天井にしたりするなどの工夫を検討してみましょう。

勾配天井以外の方法を考えてみよう!

 

まとめ:開放感VS費用面・光熱費|どっちをとるか

 

人気が高まりつつある勾配天井は、確かにメリットも多々あり魅力的に見える人は多いかと思います。

しかし、「勾配天井はやめたほうがいい」という声を耳にすると、本当に勾配天井にするべきか悩んでしまう人も多いでしょう。

 

今回は、「勾配天井はやめたほうがいい」と言われる理由について、5つの項目を挙げて解説してきました。

これらのデメリットを把握したうえで、もう一度改めて勾配天井にするか考えてみるとよいでしょう。

 

良い面・悪い面をしっかり考慮し、後悔しないマイホームを完成させてくださいね。

-間取りのアイデア