※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

土地を決めてからハウスメーカーを探すのはリスク大です

 

私のInstagramはこちら

 

注文住宅を建てるにあたって、先に土地を決めてからハウスメーカーを探そうと考えている人は多いかもしれません。

 

しかし、土地を決めてからハウスメーカーを探すという手順は、リスクが大きいということを理解しておく必要があります。

土地を先に決めちゃうとどんなリスクがあるんだろう?

 

今回は、土地を決めてからハウスメーカーを探すことのリスクを解説するとともに、賢い土地探しのポイントについても詳しく解説していきます。

これから注文住宅を建てようと考えている人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

まず土地を決めてから次にハウスメーカーを探すってどうなの?

 

実際のところ、まず土地を決めてから次にハウスメーカーを探すという手順は、リスクが高いのでおすすめできません。

 

ここでいうリスクとは、「満足のいく家が建たないかもしれないリスク」です。

なぜ土地を決めてからハウスメーカーを探すと満足のいく家が建たないリスクが上がるのかというと、土地には家の建築に関するさまざまな制限が設けられているからです。

 

例えば、それぞれの土地には建ぺい率や容積率といった制限が定められていて、土地の広さに対して建てられる家の大きさは制限されます。

 

ほかにも、周辺環境に応じて高さ制限が設けられていたり、建築に用いる資材が限定されてしまったりするケースなども珍しくありません。

 

このように、先に土地を決めてしまうと、そのあとでハウスメーカーを決めて理想の家を建てようとしても、さまざまな土地の制限によって結果的に満足度の低い家となってしまうリスクが大きいということが分かるでしょう。

 

さらに、土地の購入にお金をかけすぎてしまったことで、家の建築にあてられる予算が少なくなってしまい、結局妥協だらけの家を建てることになるというリスクも考えられます。

気に入った土地を見つけて先に決めても、満足できる家が建てられなかったら意味ないよね。

 

▼土地と建物、どっちにお金を多くかけるべき?

関連記事
土地と建物どっちが大事?お金をかけるべきなのは…

続きを見る

 

土地はハウスメーカー・工務店に探してもらおう

 

土地を決めてからハウスメーカーを探すのはリスクが高くておすすめできないため、土地はハウスメーカーや工務店に探してもらうのがよいでしょう。

 

なぜなら、ハウスメーカーや工務店に土地を探してもらえば、得られるメリットがたくさんあるからです。

 

特に大きなメリットの1つといえるのが、土地を探すために自ら複数の不動産屋を巡る手間を省くことができ、土地探しにかかる労力が少なく済むという点です。

 

一般的に、ハウスメーカーや工務店の担当者は土地探しにも慣れているため、複数の不動産会社からまとめて得られる情報量も多く、手間や時間をかけずに豊富な土地情報が手に入る可能性が高いでしょう。

ハウスメーカーや工務店は土地探しのプロであることが多いよ!

 

また、土地探しをハウスメーカーや工務店にお願いすることで、土地と建物をセットで対応してもらえるため、すべてまとめた資金計画が立てやすいという点も大きなメリットです。

土地と建物を初めからセットで対応してもらうことで、予算配分を誤って理想の家が建てられなくなるといったリスクも低くなるでしょう。

 

▼土地探しはハウスメーカー?不動産会社?どっちにお願いしたらいい?

関連記事
土地探しはハウスメーカーと不動産会社どっちにお願いしたらいい?

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

良い土地と悪い土地を見極めるポイント

 

ハウスメーカーや工務店に土地を探してもらうとしても、最終的な選択は自分でしなければなりません。

 

そのため、良い土地と悪い土地を見極めるポイントは、事前に知っておいたほうがよいでしょう。

見極めるポイントを把握せずに土地を選んで決定してしまうと、後悔に繋がってしまう恐れもあるので、注意が必要です。

 

ここでは、良い土地と悪い土地を見極めるポイントを5つ挙げて解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

 

良い土地と悪い土地を見極める5つのポイント

  • 周りの建物や接している道路の状況は?
  • 家を建てるのに特別な工事費用はかかる?
  • 都市計画区域はどうなっている?
  • 通勤通学や買い物などの日常生活に不便はない?
  • 騒音や悪臭は気にならない?

 

▼さらに細かい見極めCHECKポイントはこちらで解説しています

関連記事
良い土地か悪い土地か見極めるための超重要ポイント22選

続きを見る

 

周りの建物や接している道路の状況は?

土地を見極める際は、その土地自体だけではなく、周りの状況にも目を向けることが非常に重要なポイントです。

 

例えば、周りの建物の高さが高いと、家を建てたときに十分な日当たりを確保できない可能性が考えられます。

 

また、土地の接している道路の広さや交通量によっては、道路から土地への出入りが困難になってしまうケースも少なくありません。

 

特に、敷地内に駐車スペースを設けて頻繁に車を出し入れする予定の人や、幼い子供がいて道路へ出るときの安全面を重視する人などは、必ず確認しておくべきでしょう。

土地を取り囲む状況にしっかりと目を向けて見極めよう!

 

家を建てるのに特別な工事費用はかかる?

土地によっては、家を建てるために特別な工事費用がかかる場合があります。

 

例えば、高低差のある土地の場合は地盤改良のために費用がかかったり、電気ガス水道などのライフラインの引き込みがされていない土地の場合は引き込み工事費用がかかったりします。

 

また、土地上に古家が建ったままの状態で引き渡しを受ける場合は、その解体費用も負担しなければならないため、注意が必要です。

 

このように、一見よさそうな土地に見えても、実際に家を建てることになると特別な工事費用がかかってしまい後悔するケースは少なくないので、よく確認して見極めるようにしましょう。

必要な工事費用も踏まえて土地を見極めることが重要だね!

 

都市計画区域はどうなっている?

土地は、それぞれのエリアによって都市計画区域というものが定められています。

 

候補として挙がっている土地が、市街化区域もしくは市街化調整区域のどちらであるかを確認しておくことが重要です。

 

市街化区域とは、市街化を積極的に進めていくエリアであるため、家を建てようとする土地が市街化区域内であれば特に問題はありません。

注意が必要なのは、市街化調整区域の土地である場合です。

 

市街化調整区域は、自然を守り市街化を抑制するためのエリアであり、家を建てるためには特別な条件をクリアしなければならなかったり、特別な申請手続きや費用負担が必要となったりする可能性があります。

そのエリアに何十年以上住んでいた人しか家を建てられないなんてこともよくあるよ。

 

通勤通学や買い物などの日常生活に不便はない?

土地の見極めにおいて、通勤通学や買い物などの日常生活に不便がないかどうかという点は、非常に重要なポイントといえます。

 

特に、子供のいる家庭の場合は、学校までの距離の近さだけでなく、実際に通るルートもよく確認しておいたほうがよいでしょう。

 

例えば、距離は近くても歩道が狭く危険な道だったり、暗くて人通りの少ない道だったりすれば、土地を見極める際に懸念点となってしまうかもしれません。

ただ地図で見るだけじゃなくて、実際に周辺を歩いてみたほうが良さそうだね。

 

また、スーパーや薬局などの日常的な買い物をする場所が近くに揃っているかどうかもチェックしたうえで、自分にとっていい土地であるかを見極めるようにしましょう。

 

騒音や悪臭は気にならない?

土地の周辺環境によっては、騒音や悪臭が気になってしまう場合もあるので、土地を見極める際には必ず確認しておきましょう。

 

例えば、すぐ近くに電車が通っていたり、大きな工場があったりする場合は、住んでから騒音に悩まされる可能性があるので注意が必要です。

 

また、ゴミ置き場が土地の目の前にあったり、車の排気ガスを直接受ける距離に駐車場があったりすると、悪臭が気になって快適に過ごせなくなるかもしれません。

毎日の生活での騒音や悪臭はストレスが大きくなりそう…。

 

いい土地かどうかを見極めるには、実際に現地に足を運んで状況を把握することがとても大切です。

 

まとめ:土地探しとメーカー探しは並行しておこなおう

 

注文住宅の土地探しにおいて、先に土地を決めてからハウスメーカーを探すのはリスクが大きいということを理解しておきましょう。

 

土地を決めてしまってから後悔することを避けるためにも、土地探しはハウスメーカーや工務店にお願いするのがおすすめです。

 

また、最終的に土地を選ぶ際は、自分にとっていい土地かわるい土地かを見極めることもとても重要です。

今回紹介した5つのポイントを押さえたうえで、自分にとって最高の選択ができるように、準備しておくとよいでしょう。

 

▼ハウスメーカー探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

-家づくり基本の「キ」