※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

超怖い壁内結露!たった2つの対策とは?家が内側から崩壊する…?

 

こんにちは!きのぴーです。

 

壁内結露の対策方法を知りたいけど、壁内結露ってイマイチよくわからない。

壁内結露が起きるとどんなことが起きるか、防ぐ方法はあるのかと思っていませんか?

本記事では壁内結露の対策を考えているあなたに、壁内結露とは何かという基本的なものから壁内結露の対策方法についてご紹介します。

 

  • 壁内結露ってなに?
  • 壁内結露が起こるとどうなるの?
  • 壁内結露はどうやって防げるの?

 

という疑問を解決できますよ。

壁内結露の対策を適切に行なってマイホームを長持ちさせましょう。

きりん
知らず知らずのうちにあなたの家が内側からボロボロのスッカスカになっていく…!?

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

壁内結露とは

壁内結露とは壁の中で起きてしまう結露のことです。

壁の中なので室内の結露に比べて見つけにくいという特性があります。

壁の内部に結露ができることから、内部結露とも呼ばれます。

壁内結露は見つけにくいだけでなく、住宅の寿命を縮めてしまったりカビによる健康被害の原因になることも。

日頃のケアが届かない場所の結露なので、設計の段階から対策が求められます。

にわとり
後から対策仕様と思っても間に合わないんだねえ…壁の内側なんだもん…。

 

外部結露との違い

壁の表面やガラスに起こる結露は外部結露といいます。

冬の朝、窓ガラスに水滴がついてるのがわかりやすいですね。

外部結露の原因は、調理やお風呂などで大量の湿気が壁やガラスの低い温度で冷やされることにより発生します。

室内の結露は見つけ次第ふき取ったり、通気をよくしたりして湿気がこもらないように工夫すればOKです。

押入れにすのこを入れたり、家具を壁に密着させないという小さなことで予防ができます。

 

一方、壁内結露は見た目ではわかりません。

文字通り壁内なので、見た目でわかるようになると被害が大きくなっていることがほとんどです。

湿気で壁が変色したり、建て替えで壁を壊したりしてはじめて発覚することも。

壁内結露は壁材を腐らせたり、断熱材を劣化させたりします。またカビの原因にもなります。

壁内結露は新築の際に対策をしていないと防ぎにくいのです。

しばいぬ
気付かないうちに住宅性能が損なわれていたり、健康リスクが高まっていることも!

 

壁内結露が起きる仕組み

夏に冷たいコップを机においたら、水滴がついて濡れてしまったという経験はありませんか?

壁内結露は、壁内に熱と水蒸気が侵入し、冷やされることにより発生します。

壁の部材が水蒸気を通しやすい(透湿性の高い)ものである場合、水蒸気を室内から壁内へと移動させてしまいます。

また、断熱材は熱を通しにくいので、外壁側と室内側で温度が違います。

水蒸気が温度差の激しい断熱材の中に侵入すると急激に温度が冷やされます。

温度が冷やされることにより、結露が発生するのです。

 

結露が大量に起こる夏型結露

壁内結露の厄介な点は、一年中起きてしまうこと。

近年の夏は暑いことが多く、毎日エアコンを使いがちです。

外気が30℃以上のときに室温が26℃~28℃に設定されていることも多いのではないでしょうか。

日本の夏は高温多湿であることが特徴です。

水蒸気が外壁を通って冷えた室内の壁に接触すると、断熱材全体に結露が起きてしまいます。

水分が大量に作られてしまうことと、高温であるという条件が重なって、カビが大量に繁殖してしまうことも。

夏は壁内結露が起きやすい季節なのです。

 

壁内結露で引き起こされる3つの恐怖

壁内結露が起きてしまうと、断熱材性能がダウン、柱や梁が腐って地震に弱くなる、健康被害が出るという恐ろしいことがおきます。

結露対策は見た目にはわかりにくいですが、将来を考えると優先して考えるべきです。

 

断熱性能がダウンしてしまう

壁内結露は、主に断熱材に水分がたまってしまいます。

断熱材に水分がたまると、断熱機能が劣化する恐れがあります。

水分の重さで形状を保っていられずにたれてしまうことも。

 

柱や梁が腐ってしまう

断熱材は柱や梁の間に施工されるのが一般的です。

断熱材が長時間結露したままになると、周囲の柱や梁も腐ってしまうことがあります。

まだ断熱・気密の技術が十分でなかった頃の住宅は、壁内結露によって柱や梁が腐ってしまうことがありました。

 

建物の強度が落ちて耐震性能が発揮できない

壁内結露が起きることで耐震性能が発揮できなくなる場合もあります。

柱や梁が腐ると、建物の強度が落ちてしまいます。

地震のときに柱や梁が腐っていると、振動を受け止められず被害が大きくなってしまうのです。

壁内結露は、建物の寿命を縮めて地震の被害を大きくしてしまう恐ろしいものなのです。

らいおん
壁内結露こえええええええ

 

壁内結露が起こす健康被害

壁内結露は建物の寿命を縮めるだけでなく、住民の寿命も縮めてしまいます。

結露による湿気は、カビの原因になります。

カビはエアコンやコンセントの隙間などから部屋に侵入してしまうもの。

目に見えないのにカビだらけの家に住んでいることになります。

長時間カビの中で生活した結果、肺の中にカビが侵入し、カビアレルギーになってしまうことも。

特に夏は高温多湿なので、一気にカビの繁殖が進んでしまいます。

壁内結露によって繁殖する危険なカビは以下の通りです。

 

  • クロカビ:様々なアレルギー疾患の原因
  • コウジカビ:喘息や肺アスペルギルス症
  • アオカビ:真菌アレルギー疾患

 

壁内結露の対策ができていないと、マイホームが住んでいるだけで病気になる空間になってしまいます。

これらの疾患から身を守るためには、設計の段階から壁内結露を対策する必要があるのです。

 

壁内結露を防ぐ2つの対策

危険だらけの壁内結露ですが、未然に防ぐ対策があります。

それはたった2つ「防湿気密シートを使う」「通気層を確保する」だけで壁内結露を未然に防ぐことが可能になります。

ぞう
しっかりと対策をして恐ろしい事態を回避してほしいぞう。

 

対策1:壁の中に結露を入れない「防湿気密シート」

防湿気密シートは、壁内結露の防止や気密性の確保のために施工されるシートのことです。

住宅の寿命を伸ばす重要な材料といえるでしょう。

気密性の高いプラスチック製のシートを使用するのが一般的。

防湿気密シートを適切に施工することで、壁内結露を防ぐことができます。

 

防湿気密シートの施工は難易度が高い

防湿気密シートは素材構成、工法、地域の気候によって適切な性能が変わります。

また、通気層の有無によっても施工方法が変わってくるという複雑な工法。

防湿気密シートは住宅の状況にあわせて工法を変更する分難易度の高い施工となっています。

 

防湿気密シートの特性を知っている職人さんが必要

防湿気密シートの施工には特性を知っている職人さんの手が必要になります。

防湿気密シート自体がツルツルしているので施工するのに技術がいるのです。

地域の気候や通気層の有無などでも施工方法が変わります。

建物にピッタリの結露対策には施工する職人さんの腕と技術が不可欠なのです。

将来のことを考えるなら結露対策について質問して十分に答えられる職人さんを選びましょう。

 

対策2:壁内の湿気を壁外に排出する「通気層」

通気層とは、外気が排出できるように作られた空間です。

通気層は外壁の外側に作られます。

室内の温度差で水分ができないうちに排出するためです。

通気層は空気の流れがスムーズになるように施工する必要があります。

 

水蒸気を排出する通気層の出口は大きく分けて3種類です。

  • 軒の出
  • 小屋裏排気
  • 軒換気口

 

通り道の出口を軒の出か小屋裏排気が一般的です。軒換気口は近年の工法となっています。

 

湿気を含まない断熱材をつかう

壁内結露を防ぐ方法として、湿気を含みにくい断熱材を使うことも手です。

ウレタン系の断熱材は湿気を含みにくいので壁内結露対策に有効です。

 

新築するなら結露対策ができるか相談してみよう

結露対策をするなら新築の段階で設計するのが有効です。

施工の手順が多くなるほど建設費用がかさむので、予算と地域の気候に合わせて適切な施工ができるように相談しましょう。

うさぎ
契約前の打合せの段階から、「壁内結露対策」についてはしっかり質問しておこう!

低年収の我が家が、大手ハウスメーカーで建てられたワケ

 

我が家は低年収です。

平均以下だと思います…。

「注文住宅なんて建てられないかも」そう思っていました。

それなのに、とあるハウスメーカーに対して強い憧れがあったんです。

 

「話を聞くだけならタダだから」と、憧れのハウスメーカーと打合せをすることに。

そして提案された見積もり金額を見て、本当にショックだったのを今でも鮮明に覚えています。

 

「理想のハウスメーカーで、注文住宅を建てるお金は無い。」見積もりを出してもらった翌日には、お断りの連絡を入れました。

 

それでも未練タラタラで、建てられもしないのにそのハウスメーカーの評判や費用を調べてしまう毎日…。

「お金さえあれば…なんとか安く建てられないか…。」憧れを捨てきれずにいました。

 

そんな私に、転機が訪れます。

希望のハウスメーカー・工務店から、オリジナルの間取りプランと見積もりをネットオーダーで受け取れるサービスがあることを知ったんです。

 

それが「タウンライフ家づくり」

タウンライフ家づくりは、全国約1,100社の住宅メーカーの中から好きなハウスメーカー・工務店を選んで、「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり作成」をネットオーダーすることができるサービスです。

 

私が実際にもらった間取り・見積もり

これがネットオーダーでもらえる!

 

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

 

そして我が家は、憧れのハウスメーカーで注文住宅を建てることができました!

実際の我が家

 

複数社の間取り・見積もりを一括ネットオーダーした私たちは…

  1. 安くて魅力的な住宅メーカーをいくつも見つけることができた!
  2. 他社の見積もりを使って大幅な値引きを引き出すことができた!
  3. 各社の間取りのいいとこどりをして住みやすい間取りができた!

 

ポイント

一括ネットオーダーでかんたんに相見積もりを取ることができたことで、ライバル他社との価格競争が生まれ、大幅な値引きを引き出すことに成功!結果、我が家は憧れのハウスメーカーで注文住宅を建てることができました!

 

注文住宅は定価がないため、見積もりが高いのか・安いのかがとても分かりづらいです。

だから相見積もりを取って、安く建てられる住宅メーカーを探すことは必須だと言えます。

 

タウンライフ提携企業

 

この中に、あなたが気になる住宅会社はありますか?

すべてタウンライフ提携メーカー!間取り・見積もりをネットオーダーできますよ。

気になるハウスメーカー・工務店を選び、「希望する間取り」「総予算」などを伝えるだけで…あなただけのために「要望を採り入れたオリジナル間取りプラン」と「そのプランの見積もり」を無料で作成してくれます。メールまたは郵送でお手元に届きます。

 

憧れのハウスメーカーに無料ネットオーダーしてみよう!

 

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

▼オーダーはカンタン2STEPで完了!

  1. 希望の間取り・こだわり・予算などの入力
  2. 希望のハウスメーカー・工務店を選択

たったこれだけ!かんたん・3分・ネット完結。0円で間取り・見積もり作成をネットオーダーできるのは、タウンライフ家づくりだけです。

こんなご時世だから、「ネット完結」って安心ですよね。

 

見積もりを作成してもらえる唯一のサービスだからこそ、1番安いハウスメーカー・工務店が分かるんです!

 

★提携社数は全国約1,100社!

大手ハウスメーカーは、ほぼすべて提携しています。もちろん、上記の他にも提携ハウスメーカー・工務店は非常に多いです。

 

★利用満足度1位!

サービス開始から12年・累計利用者数40万人超えの大手サイトなので、安心して利用することができます。

 

安さだけでなく、間取りの提案力や誠実な対応なども比較できるので、レベルの高いハウスメーカー・工務店を見つけるにはピッタリです。

 

自分だけのために作ってくれた各社の間取りプランを見比べるだけでも、すごく楽しいですよ。

 

忙しくてなかなか住宅展示場に行けない方でも、自宅でスマホからかんたんに、間取りプランも見積もりも取り寄せられる時代になりました。

本来、打合せを何度も重ねてようやく提案してもらえる間取りプラン・見積もりですが、タウンライフ家づくりなら3分でネットオーダーできちゃいます!

 

あなたの憧れのハウスメーカーが、あなたの要望を詰め込んだ、あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もりを作ってくれます。すごいですよね!

「あの時…相見積もりを取っておけばもっと安く建てられたのかなあ…」と後悔しないように、いま行動しましょう。

 

\ 無料・3分・ネット完結 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

【PR】タウンライフ家づくり

 

-家づくり基本の「キ」

© 2024 チューモンズー