※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

住宅展示場で営業マンに相手にされない人の特徴8選

  • ハウスメーカーに相手にされない人の特徴は?
  • 相手にされないときの対策を知りたい!
こんな疑問を徹底的に解消します。

 

  • 住宅展示場へ足を運ぶのは少し勇気がいる‥。
  • 営業マンにしつこくされたらどうしよう。

 

住宅展示場へ行くときに、このように感じている方もいるのではないでしょうか。

 

しかし、いざ覚悟を決めて展示場へ足を運んだら、営業マンに相手にされなかったという経験をした方もいます。

 

拍子抜けしちゃうね。

 

では、なぜ相手にされなかったのでしょうか。

その原因はあなた自身にあるかもしれません。

 

今回は住宅展示場で相手にされない人の特徴をお伝えします。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

住宅展示場で相手にされない人の特徴8選

住宅展示場へ足を運んでも相手にされないのは、どのような人なのでしょうか。

 

相手にされない特徴①予算が明らかに低い

ハウスメーカーの建物価格とお客様の予算に大きな差があると営業マンは深追いしません。

 

具体的な例を紹介します。

営業マンがヒアリングをしたら土地・建物で5,000万円くらいかかりそうなお客様がいたとします。

しかし、予算を聞くと3,000万円と言うのです。

数百万円の予算の差なら、打合せの中で予算のすり合わせをすることもできるでしょう。

しかし、2,000万円の差がついてしまうと、予算が合わないと見切りをつける営業マンがほとんどです。

 

このように、明らかに予算が低い場合はあまり相手にされない可能性が高いです。

 

 対策 

  • 現実にかかりそうな費用を把握しておく
  • 予算に合うハウスメーカーを見に行く

 

大手ハウスメーカーなどでは予算で見切りをつけるケースも多いです。

私も営業時代に「○○ハウスの営業マンに予算が合わないと言われた」と話すお客様を接客する機会もありました。

 

そんなにバッサリ言う営業マンもいるんだね。

 

初めにバッサリ言ってもらった方が、お互いに時間に無駄にならないとプラスに捉えましょう。

 

まずは、どこかのハウスメーカーに資金計画をしてもらい、かかる費用の把握をしてください。

そして、予算に合った住宅会社を絞って見学することをおすすめします。

 

相手にされない特徴②収入が低い

先ほどの予算と似ていますが、収入が低い方も相手にされないことがあります。

 

住宅展示場へ行くとアンケートをお願いされることが多く、アンケート項目におおよその年収の記載をお願いされるケースもあります。

営業マンはそこに書かれた年収を元に、瞬時に借入可能額や目安の予算を計算しています。

そして、自分のハウスメーカーで建てられるお客様かどうか見切りをつけているのです。

 

 対策 

  • むやみにアンケートに年収を記入しない

 

年収が低くても、頑張って貯蓄をしている家庭もありますよね。

年収だけで見切りをつけられないために、あえて年収の欄は記入しなくてもいいでしょう。

展示場を見て気に入ったら、営業マンに年収や自己資金を伝えて建てられるか検討してもらうというスタンスをおすすめします。

 

また、年収が低くても公務員や大手企業の場合は借入がしやすいので、相手にされることもあります。

最初のアンケートだけで見切りをつけられないように、むやみやたらにアンケートを記入することはやめておきましょう。

 

相手にされない特徴③いつかは建てたいというスタンス

建築時期が明確ではない方も相手にされにくいです。

 

時期について、お客様がよく言う考えを紹介します。

  • 子供が入学する前には‥
  • 2~3年の間には‥
  • 増税前には‥(増税が決まっているとき)

 

ぶっちゃけこのように話している方は、高い確率で近いうちに家を建てます。

そのため、営業マンも必死で営業をかけます。

 

では、建築時期が明確でない方とはどのような考えなのでしょうか。

 

  • いつかは建てられたらいいなぁ
  • 建てたいけど夫が転勤族だから‥

 

このような方はいつまでも同じ理由を口にして結局建てないというパターンが多いです。

 

 対策 

  • 明確でなくても建てる意思があることを伝える

 

営業マンと家づくりを進めたいなら、数年の間には建てる意思があるということを伝えましょう。

建てる可能性があることがわかれば、営業マンもしっかりと営業してきます。

 

相手にされない特徴④イベント目的で来ている

総合展示場では毎月様々なイベントが開催されています。

 

ヒーローショーなどは人気だよね!

 

人気なイベントの日は多くのお客様が展示場に来場されます。

本気で家づくりを考えている人もいれば、遊び感覚で来た人やもう建ててしまった人もいるのです。

そのため、営業マンは普段よりも一層お客様を見極めるために目を光らせています。

どうせなら家を建てる可能性が高いお客様に、長い接客時間を割きたいですからね。

 

明らかにイベントが目的で来たお客様は、相手にされないことが多いです。

 

 対策 

  • アンケートをしっかりと記入する
  • イベント開催日は避ける

 

イベントでにぎわっているときは、ゆっくりとお客様からヒアリングする時間がないので、記入されたアンケートで本気度を見極めます。

そのため、アンケートの内容がしっかりしていれば、丁寧に案内してもらえる可能性が高いです。

 

アンケートをしっかり記入しても混み具合によっては対応してもらえないときもあります。

ゆっくりと話を聞きたいならイベント開催日は避けることをおすすめします。

 

相手にされない特徴⑤建築地が遠い

実家の帰省ついでに展示場へ足を運ばれる方もいます。

 

ショッピングモールなどが近くの展示場は特に多い!

 

例えば、来場された展示場は東北だが建築地は関西の場合、深追いする営業マンなほとんどいないです。

全国展開の大手ハウスメーカーだと稀に追うこともありますが、ほぼないと考えていいでしょう。

また、地域密着のハウスメーカーだと、隣県でも場所によっては管轄エリア外になってしまって相手にされないこともあります。

 

 対策 

  • 建築地に近い場所にある展示場へ行く
  • 建築場所が管轄エリア内か最初に聞く

 

展示場へ行くときは、建築地や居住地に近いところを選びましょう。

その後の打合せも近い場所の方が楽です。

また、対応エリアが分からないときは案内を受ける前に、建築可能か聞いてしまった方が時間の無駄になりません。

 

相手にされない特徴⑥現実離れな建物の要望を持っている

建物へのこだわりが強く、要望が現実離れをしている方も相手にされないこともあります。

 

例えば、一般的な木造軸組工法なのに体育館のような広い空間が欲しかったり、建物の2面すべてをガラス張りにしたいなどの要望です。

木造でもこれらの要望を叶えられるハウスメーカーもありますが、難しい場合がほとんどです。

 

 対策 

  • 生活イメージを膨らまして要望を考え直す
  • 要望を実現できる住宅会社を探す

 

現実離れした要望は、おしゃれですが生活しにくいケースが多いです。

本当に必要な要望なのかを再度考え直しましょう。

 

どうしても採用したいなら実現できる住宅会社を探し、見合った予算を準備してください。

ハウスメーカーよりも設計事務所の方が個性的な建物に対応してくれる可能性が高いです。

住宅会社の視野を広げてみてもいいでしょう。

 

相手にされない特徴⑦本人や身内が住宅関連の仕事をしている

本人や身内の人が住宅関連の仕事をしている人は相手にされにくいです。

なぜなら仕事のつながりで住宅会社を紹介されて、契約する可能性が非常に高いからです。

 

住宅関連の仕事とは次のような業種です。

 

  • ハウスメーカー勤務
  • 大工・設備屋などの業者
  • 住宅関連資材のメーカー勤務

 

このような仕事の方は営業マンも深追いしません。

 

 対策 

  • 建てるハウスメーカーの制限がないことを伝える
  • あえて仕事のことは話さない

 

住宅関連の仕事をしているが特に建てる会社に制限がない場合は、素直にそのことを伝えるといいでしょう。

職業については聞かれるまで自分からは話さなくていいと思います。

その方が営業マンも変な気を遣わずにフラットな接客がしやすいです。

 

相手にされない特徴⑧話がかみ合わない人や基本的なマナーに欠ける人

営業マン側が合わないなと感じたお客様は相手にしないことがあります。

 

営業マンにもお客様を選ぶ権利はある!

 

例えば、次のようなお客様です。

 

  • 営業マンの説明を聞かず、自分の要望ばっかり言ってくる
  • 営業マンが答えにくいような社外秘のことばかり聞いてくる(値引き・利益率・給料など)
  • 子供が展示場で何をしてても注意をしない
  • 飲食しながら展示場案内を受けている

 

人間性や基本的なマナーがあまりにも悪い方は、相手にされないこともあります。

営業マンとお客様とは言っても、同じ人と人ですのでモラルを持った行動をしましょう。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

相手にされない原因は営業マンにあるかも

営業マンに相手にされないお客様の特徴をお伝えしました。

とはいえ、どんなお客様でも一生懸命に営業する営業マンもいるはずなので、相手にされない原因が100%あなたにあるという訳ではありません。

 

営業マンに何らかの理由があることも!

 

営業マンが原因で、相手にされなかったワケを見ていきましょう。

 

営業マンが原因?①打合せの時間が迫っていた

営業マンは打合せの合間に新規のお客様の対応をすることもあります。

次の打合せまでに時間がないと、ゆっくりと案内できないこともあります。

そのため、お客様からすると相手にされていないという感覚に陥ってしまうのです。

 

このような場面では、後程営業マンからゆっくり話がしたいとの連絡が来ることが考えられます。

予定を合わせて、お互いに時間があるときにゆっくり案内してもらいましょう。

 

営業マンが原因?②さっぱりしている営業スタイル

住宅の営業マンというと、ガツガツ営業してくるイメージがあると思います。

しかし、営業マンのスタイルや会社の方針によって、さっぱりとした営業をしてくる営業マンもいます。

 

ガツガツ営業を嫌がるお客様も多いもんね。

 

展示場や会社のことは気に入ったけど営業されないと感じたときは、営業マンにストレートに話を進めたいと相談しましょう。

 

条件がマッチするハウスメーカーと有意義な時間を過ごそう

ハウスメーカーによって求めるお客様は違います。

なぜ相手にされないのかの理由を明確にし、話を進められるように対策を取ってください。

 

また、相手にされないハウスメーカーに長時間いても時間の無駄になってしまいます。

そのハウスメーカーにこだわらずに、自分達の条件に合いそうなハウスメーカーを探すことも1つの方法です。

条件がマッチするハウスメーカーと出会い、楽しいマイホームづくりをしていきましょう。

 

▼場合によっては担当営業マンを変更してもらいましょう!

関連記事
ハウスメーカーの担当営業マンを変更したい!具体的な手順とコツ

続きを見る

-家づくり基本の「キ」