※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

「新興住宅地はやめとけ」と言われるのはなぜ?メリット・デメリットを比較

 

私のInstagramはこちら

 

住宅を購入する際に、検討する人も多い「新興住宅地」。

新興住宅地ならではの新しい家が立ち並ぶ綺麗な景観は素敵ですよね。

 

しかし、中には「新興住宅地はやめとけ」と言った意見もあるので、実際どうなのか気になるところ。

そこでこの記事では、新興住宅地について詳しく解説していくよ!

 

この記事でわかること

  • 新興住宅地のメリット・デメリット
  • 新興住宅地が向いている家庭と向いていない家庭
  • 新興住宅地に住むなら注意したいこと
新興住宅地を検討している方は、ぜひ参考になさってくださいね!

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

新興住宅地とは?

 

新興住宅地とは、畑や山などのこれまで人が住んでいなかった土地を、住宅地として開発した場所のことです。

 

新興住宅地の特徴

  • 都市部の郊外にできることが多い
  • 建築条件が付いていることも多い
  • 住む人は新しく引っ越してきた世帯ばかり
  • 10〜50区画のものや、100区画を超えるものなど規模は様々

 

新しい家がまとまって何軒も建っている場所があったら新興住宅地であることが多いよ。

新興住宅地は周辺に公園が作られていることも多く、特に子育て世帯に人気にある土地です。

 

「新興住宅地はやめとけ」と言われるのはなぜ?

 

新しい家が立ち並び、公園などの周辺環境も整っているにも関わらず、「新興住宅地はやめとけ」と言われるのはどうしてなのでしょうか。

ここでは、「新興住宅地はやめとけ」と言われる理由を5つ紹介します。

 

「新興住宅地はやめとけ」と言われる理由

  1. 交通の便が悪い
  2. 近所の子どもが道路遊びをする(いわゆる道路族)
  3. 施工会社を選べないことがある
  4. ご近所付き合いが大変
  5. 周辺にどんな家が建つのか分からない

 

「新興住宅地はやめとけ」と言われる理由①駅から遠い

新興住宅地はほとんどの場合で郊外に作られるため、駅から遠いことが多いです。

駅からバスに乗るケースも珍しくないよ。

 

新興住宅地を作るためには、ある程度の広さの土地を用意する必要があります。

そのため、土地を確保しやすい郊外に作られることが多いのです。

 

通勤や通学で毎日バスを利用する場合には、バスの本数やバス停までの距離をしっかりと確認してお必要があるでしょう。

 

「新興住宅地はやめとけ」と言われる理由②近所の子どもが道路遊びをする

近所の子供が道路遊びをするため、落ち着かないという声もあります。

道路族とも言われているよね。

 

新興住宅地は子育て世帯が多く、どうしても近所に子どもがたくさんいる状況になります。

家の前の道路で遊ぶこともあるので、そうなると子どもの声が家の中まで聞こえてくることに。

 

テレワークなど、静かに過ごしたい人とっては住みにくさを感じることになるでしょう。

 

「新興住宅地はやめとけ」と言われる理由③施工会社を選べないことがある

新興住宅地は建築条件付きの土地であることが多いので、その場合は施工会社を選ぶことができません。

建築条件付きの土地とは、指定されたハウスメーカーで家を建てなければならないという条件が付いている土地のことです。

 

土地によっては追加料金を支払うことで建築条件を外すこともできますが、何百万とかかることも。

「ここのハウスメーカーで建てたい」「家にはこだわりたい」といった希望がある人にとっては、大きなデメリットですよね。

建築条件が付いているかどうか、よく確認することが大切なんだね。

 

▼建築条件付き土地のあるある後悔4選

関連記事
建築条件付き土地のあるある後悔4選|後悔しないポイントも解説

続きを見る

 

「新興住宅地はやめとけ」と言われる理由④ご近所付き合いが大変

ご近所付き合いで後悔している人もいます。

新興住宅地は新しく引っ越しをする世帯ばかりなので、同年代であることが多いです。

 

一般的な住宅地よりもご近所付き合いが濃密になりがちだよ。

場所にもよりますが、子どもを集めて遊ばせたり、ご近所同士でBBQをしたりする場合もあります。

 

ご近所付き合いを楽しめる人であれば問題ないですが、あまり得意でない人にとってはストレスに感じるでしょう。

 

「新興住宅地はやめとけ」と言われる理由⑤周辺にどんな家が建つのか分からない

新興住宅地は、自分の家の周辺にどんな家が建つのか分からない不安があります。

引っ越したタイミングでまだ隣の家が建っていないなんてことはよくあるよ。

 

周りの家の大きさや間取りによっては、自分の家の日当たりが悪くなる・隣の家の窓から丸見えになるなんてことも。

周囲の家に関しては自分たちではどうにもできないため、不安に感じてしまいますよね。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

新興住宅地のメリットまとめ

 

「新興住宅地はやめとけ」と言われる理由を紹介しましたが、新興住宅地にはもちろん魅力もあります!

ここでは、新興住宅地のメリットについてまとめました。

 

新興住宅地のメリット

  1. 同じ年代の子供が多くのびのび子育てできる
  2. 人間関係が作りやすい
  3. 公園や商業施設が近くにあることが多い
  4. 新しい家が並ぶので景観がいい
  5. 水道・道路などのインフラが新しい

 

新興住宅地のメリット①同じ年代の子供が多くのびのび子育てできる

新興住宅地は同年代の子どもが多いため、子育てがしやすいのがメリット。

親にとってだけでなく、子どもも友達ができやすくて良いよね。

 

周囲の家に子どもがいないと、子どもの声や音に必要以上に気を使ってしまいますが、その点も安心です。

ご近所同士で協力し合いながら子どもを育てられる環境は、大きなメリットと言えるでしょう。

 

新興住宅地のメリット②人間関係が作りやすい

新興住宅地は、古くから住んでいる人がいないため、人間関係が作りやすいのもメリットです。

一般的な住宅地に引っ越す場合、周囲は昔から住んでいる人ばかりで、すでにコミュニティーが出来上がってるといったケースもよくあります。

色々とルールが決められていて大変なんてこともあるよ。

 

新興住宅地なら、ご近所付き合いは全員が似たようなタイミングでスタートします。

お互いが暮らしやすいよう配慮しながら、新しい人間関係を作ることができますよ。

 

新興住宅地のメリット③公園や商業施設が近くにあることが多い

新興住宅地は、子育て世帯が暮らしやすいように公園や商業施設を近くに作っていることが多いです。

場所によっては、スーパーや飲食店、ショッピングモールなどが入っている大きな商業施設が近くにあり、利便性が非常に高いところもあります。

新興住宅地の規模が大きいほど、周辺環境が整っている傾向にあるよ。

 

子どもを公園で遊ばせるのはもちろん、日々の買い物や家族との外食などを、家の近くで済ませられるのは嬉しいですよね。

 

新興住宅地のメリット④新しい家が並ぶので景観がいい

新興住宅地は、街の景観がキレイというメリットもあります。

新しい家がズラッと並んでいるのは、新興住宅地ならではだよね。

 

また、新興住宅地は街全体に緑を取り入れて作られているところも多く、気持ちよく暮らせるでしょう。

 

新興住宅地のメリット⑤水道・道路などのインフラが新しい

水道・道路などのインフラが新しいのもメリットです。

新興住宅地は区画を整備して作られるから、水道や道路も新設されるよ。

 

住宅街にポツッと空きが出た土地の場合、水道管が老朽化している可能性があります。

水道管が古いと水漏れなどのトラブルが起きることも。

 

インフラが新しいと修繕の心配をする必要もないので、安心して住むことができますね。

 

新興住宅地の土地が合うのはどんな家庭?

 

新興住宅地の土地が合うのは次のような家庭です。

 

新興住宅地の土地が合う家庭

  • 近くに子育て世帯が多いと安心する
  • 駅から遠くても許容できる
  • 昔ながらの近所付き合いが面倒

 

新興住宅地は子育て世帯が多く住んでいるので、近所になる人は同じように子どもがいる家庭が良いと考えている家庭にはピッタリ。

また、新興住宅地は駅から距離がある場合が多いので、駅を頻繁に利用しない・車中心の生活など、駅が遠くても日々の生活に困らない家庭にも向いています。

 

住民が同じようなタイミングで引っ越しをする新興住宅地は、昔ながらの近所付き合いを避けたい人にもおすすめですよ。

 

新興住宅地の土地が合わないのはどんな家庭?

 

次のような家庭は新興住宅地の土地が合わないでしょう。

 

新興住宅地の土地が合わない家庭

  • 駅をよく利用する
  • 子どもや親同士の近所付き合いが苦手
  • 静かな環境が好み

 

子どもや親同士での近所付き合いが頻繁に起こる可能性もあるので、苦手な方は向いていないでしょう。

子どもが多いため、周辺が騒がしくなりがちな新興住宅地は、静かな環境で過ごしたい家庭にとっても不向きといえます。

 

新興住宅地に住むなら後悔しないために注意したい3つのこと

 

「メリット・デメリットを理解したけどやっぱり新興住宅に住みたい」と考える人もいるのではないでしょうか。

でもせっかく住むなら後悔したくはないですよね。

 

ここでは、新興住宅地に住むなら後悔しないために注意したいことを3つ紹介します。

 

新興住宅地に住むなら後悔しないために注意したい3つのこと

  1. 必ずしも子育て世帯に向いているわけではない
  2. 20年、30年後に環境が変わる可能性がある
  3. 老後の生活も考慮して選ぶ

 

新興住宅地に住むなら注意したいこと①必ずしも子育て世帯に向いているわけではない

新興住宅地は子育て世代から人気ですが、必ずしも子どもがいる全世帯に向いているとは限りません。

もちろん、近所に同世代の人が住んでいるのは心強いですが、「子どもは学校で友達を作れば十分」「ご近所さんとママ友付き合いはしたくない」と考えている人も多いですよね。

 

自分が子育て世帯だから近所にも子どもがいた方がいいとは限らないよね。

不動産屋などに「お子さんがいるなら新興住宅地がおすすめですよ」などと言われても、自分たちのライフスタイルや考え方にあっているかは慎重に検討してから住むことが大切です。

 

新興住宅地に住むなら注意したいこと②20年、30年後に環境が変わる可能性がある

新興住宅地はキレイな景観が魅力ですが、将来的に環境が変わる可能性があります。

住宅地の横に高いビルが建ったり、公園がなくなったりすることが実際にあるよ。

 

そこで、新興住宅地に住む場合には、建築協定がある土地を選ぶようにしましょう。

建築協定とは、住宅地の生活環境を確保・維持するための制度です。

 

建築協定がある土地にしておけば、将来的に大幅に環境が変わる心配がないですよ。

 

新興住宅地に住むなら注意したいこと③老後の生活も考慮して選ぶ

交通の便が悪い場所にあることが多い新興住宅地は、老後の生活も考慮して選ぶことが大切です。

若いうちは駅から遠くてもなんとかなる場合が多いですが、年を取るとアクセスの悪い場所は不便に感じることもあります。

 

周辺にスーパーや病院など、最低限の生活ができる環境があるかどうかしっかりと確認して選んでくださいね。

 

まとめ

▼土地探し中のあなたにおすすめしたい記事まとめ

関連記事
土地探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

▼土地探しの優先順位ランキングBEST10

関連記事
土地選びの優先順位ランキングBEST10【幸福度で選ぶ】

続きを見る

 

ここまで新興住宅地について解説してきました。

内容をおさらいしましょう。

 

「新興住宅地はやめとけ」と言われる理由

  1. 交通の便が悪い
  2. 近所の子どもが道路遊びをする(いわゆる道路族)
  3. 施工会社を選べないことがある
  4. ご近所付き合いが大変
  5. 周辺にどんな家が建つのか分からない

 

新興住宅地は、一般的な住宅地と比べて交通アクセスやご近所との関係に不都合を感じるケースが多いようです。

しかし、子どもが多いので協力し合える・公園など周辺環境が整っているなど、子育て世代にとってはメリットも多くあります。

 

新興住宅地を選ぶ際には、自分たちのライフスタイルと合っているかや土地の条件、利便性を十分に考慮して選びましょう。

 

新興住宅地のメリット・デメリットをしっかりと理解して、後悔のない選択をしてくださいね。

この記事が住宅選びで迷っている人の参考になると幸いです!

-家づくり基本の「キ」