※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

セキスイハイムの冬は寒い?夏は暑い?住んでいる人に聞いてみた

こんなお悩みを解消します

  • セキスイハイムの家は冬寒い?
  • セキスイハイムの家は夏暑い?
  • 実際に住んでいる人に聞いてみたい!

 

はじめまして!ブログ主のきのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

セキスイハイムの家は冬寒い?夏暑い?

実際にセキスイハイムの注文住宅に住んでいる方に、インタビューをさせていただきました!

ちなみにお住まいは極寒の地、北海道です!

実際のおうち写真

「セキスイハイムはあったかハイム」と言われていますが、実際のところどうなのでしょうか。真相に迫ります。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

セキスイハイムの家は寒いですか?

以下、インタビュー内容です!

 

「セキスイハイムの家は寒いですか?」

 

結論からお話すると、とても暖かく快適に過ごすことができています。

以前住んでいた賃貸木造2LDKのアパートと比較しますと、セキスイハイムは家全体が均等に暖かく冬期は一定の設定ですが、外気温が氷点下10℃ほどで家が少し寒いかも?と感じる程度でした。

 

寒さで暖房を上げるなどしなくとも、軽く羽織るだけで過ごせる程度です。

賃貸木造の場合、この外気温ではストーブの吹き出し口周辺でしか温まらず、コタツや厚着・靴下等を身に着けて過ごすほどの寒さです。

 

セキスイハイムの家 寒さを感じない理由

  1. 24時間運転の全室パネルヒーター
  2. 24時間換気による室内空気の循環
  3. トリプルガラスで外気からの冷気を遮断

これらによりほぼ寒さを感じることはないです。

 

寒くない理由①24時間運転の全室パネルヒーター

パネルヒーターは各部屋の窓下やリビングの中心部付近に配置してあります。

パネルヒーターはお湯を循環させて、その熱で温める構造です。

そのため、床下のお湯が通る管により床暖のような効果も得られます。

 

寒くない理由②24時間換気による室内空気の循環

室内の空気が一定の場所にとどまらず、循環されます。

下の空気と上の空気の温度が均等になることにより、床から天井にかけて均一に暖かい状態を保つことができています。

 

寒くない理由③トリプルガラスで外気からの冷気を遮断

トリプルガラスは北海道の標準になっていますが、地域によってはオプションです。

ガラスとガラスの間にはガスが入っており、室内側から窓ガラスに触れると室内温度と同程度の温度です。

 

まったく外気温に左右されない!とは言い切れないですが、氷点下10℃ですと以前住んでたアパートではストーブの熱風が最大であっても、ストーブの周りしか暖まりませんでした。

セキスイハイムでは少し肌寒いなと感じる程度です。

暖房器具の調節次第ではさらに温度を上げることもできました。

 

冬は暖房をつけっぱなしですか?

先に述べた通り、パネルヒーター24時間運転になります。

セキスイハイムではパネルヒーターは品質管理のためにも24時間運転を推奨しています。

これは窓の室内外の温度差による結露をさせないためだそうです。

 

実際にパネルヒーターの設定温度を0(停止した状態)にしたところ、範囲は狭いですが窓の隅に軽い結露が見られました。

カビの繁殖や壁の腐食の原因になるので、品質を保つためにも常につけっぱなしです。

 

セキスイハイムの冬の電気・ガス代について

設備の違い、使用エネルギーの違いもありますが、木造アパートでは灯油代が一月あたり25,000円ほどでした。

セキスイハイムではパネルヒーター24時間運転、ガスレンジや湯沸かし器すべて合わせての冬のガス代が一月あたり25,000円ほど。

 

木造アパートは灯油の他に使用したガス代が7,000円ほどで灯油と合わせると冬期は32,000円ほど…。

賃貸よりもセキスイハイムの家の方がずっと大きいにも関わらず、電気・ガス代は大幅に安くなりました。

 

セキスイハイムの夏は暑いですか?

こちらも結論からお話すると、ある程度は快適です。

 

以前住んでいたアパートではエアコンが無く、暑苦しくて夜も寝苦しいほどでした。

アパートの構造がさらに室内を灼熱にしていたのも一つの原因で、西日が入る窓が大きいこともあり、室内は外の気温以上に暑かったです。

 

それを踏まえた上でセキスイハイムの注文住宅を建てた結果、1階部分に関しては外気温より低く、ひんやりとした空気を感じられます。

北海道でも最近は猛暑で外気温が30℃近い日もありますが、そういった日でもとても快適と言えます。

 

2階部分はとても暑い

2階部分はとても暑く、エアコンを使っていないと汗が噴き出るほど暑さを感じます。

もちろん窓の配置や大きさに関しては、1階部分と同じように気を使って考えています。

 

もしかしたら、外観が関係してるかもしれないです。

 

セキスイハイムでは2色まで外壁の色を選ぶことができます。

我が家は2階部分が紺色、一階部分が白の外壁を採用しています。

2階部分が黒っぽいため光を吸収してしまってるのでは?と考えています。

実際の外観

 

セキスイハイムの家は湿度が高い?

6月ごろから、室内の湿度が70%から80%近くまであります。

冬は加湿器が無い状態で40%ほどです(以前住んでいたアパートでは冬は20%にも満たないほど空気が乾燥していました)。

 

家の管理にとって理想は50%から60%程度ですので、それを超えるとカビなどの心配があり、湿度の管理が難しいと感じています。

湿度が高く室温が高いので、2階部分は尚更暑苦しいと感じています。

 

夏は冷房をつけっぱなしですか?

2階に限りエアコンをつけっぱなしにしないと暑苦しいですが、陽が落ちてから室内をしっかり冷やすと夜は快適に眠れますので、夜間は冷房を切って寝ています。

一階部分はほとんど使用していません。

 

セキスイハイムの断熱性について

セキスイハイムでは基礎断熱が標準仕様になります。

冷気、熱気を遮断し外気温による床下の温度変動を安定させています。

さらに特殊な加工のされた窓枠アルミサッシ、窓ガラスによって断熱性、気密性を高めています。

 

冷暖房の機能を発揮し快適な室内を実現しているセキスイハイムですが、トリプルガラスは寒冷地仕様であり寒冷地以外ではペアガラス(二重構造)です。

現在の気温変動を考えると、寒冷地以外でもトリプルガラスによって断熱性を高めるのはオススメです。

 

まとめ:冬はすごく快適、夏はそれなりに快適

大事なところまとめ

  • 氷点下10℃の北海道の冬でも、暖かい
  • 電気・ガス代は賃貸の頃よりもずっと安い
  • 夏は1階のエアコンほぼ不要
  • 2階は暑い。クーラーつけっぱなし
  • 陽が落ちてからはエアコンを消して過ごせる
以上、セキスイハイムの冬は寒い?夏は暑い?でした。

 

▼セキスイハイムで注文住宅を建てた方へのインタビュー記事は他にも!(間取り・見積もり限定公開中)

関連記事
セキスイハイムの評判・口コミ|住んでみて感じたこと全部話す

続きを見る

関連記事
セキスイハイムの坪単価・価格帯は?実際の見積もりを見てみよう!

続きを見る

-ハウスメーカーの評判