※本記事にはプロモーションが含まれます。

住友林業マイホーム

和室なしで後悔したこと4選|すべて洋室の家で暮らしてみて

こんなお悩みを解消します

  • 和室なしって後悔することになる?
  • 和室なしの家のメリット・デメリットは?
  • 実際に和室なしの家に住んでいる人の話が聞きたい!

 

住友林業で建てました!きのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家は和室なしです。

そして…ちょっと後悔しています。

和室なしの家を建ててみて、和室のありがたみを実感しました。

和室なしの家を計画中の方、最後まで読んでください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

和室なしで後悔したと感じたこと4選

和室なしの家に暮らしていて、具体的にどんなときに後悔したと感じるのか、お話ししていきます。

 

和室なし後悔①子育て中に使いたいシーンが多い

子育て期間中は「こんな時に和室があったら!」と感じる瞬間が多いと思います。

我が家は和室なしなので洋室でおもちゃ遊びをしているのですが、おもちゃを落として床が凹むこと凹むこと。笑

おもちゃが落ちて凹む床

LDKに隣接した和室があったら、そこをおもちゃ空間にすれば床は傷つきません。

 

おむつ替えも、和室の方がしやすいです。

洋室でおむつ替えをすると、床が硬いので子どもも頭が痛そうです。

柔らかい畳の上でおむつ替えをしてあげたい。

マットでも買って洋室に敷けば良いのですが、せっかく住友林業の美しい・気持ち良い床材なのであまりマットを敷きたくないのです…。

 

「和室は子育てとの相性が抜群だ」ということを、和室なしの家に住んでから気が付きました。

子どものお昼寝場所としても、和室はピッタリです。

 

和室なし後悔②子ども部屋足りない問題

我が家は現在子ども2人ですが、もう一人欲しいな~と考えています。

しかし、子ども部屋は2部屋しか作っておらず、3人目の部屋がありません。

これまた、和室があったら良かったのにと思いました。

和室があったらパパママは和室で寝て、今の主寝室を1番上の子にあげて、末っ子にも子ども部屋を用意することができたんだけどなあ…。

子ども部屋を3部屋作る家ってあんまりないよね?笑

 

1番上の子が早々に1人暮らしをするかもしれないし、現実問題どうなるかは分かりませんが、和室があれば個室の数がピッタリ足りていました。

和室は、子ども部屋足りなくなる問題を解消してくれます。

 

和室なし後悔③老後の寝室にしたかった

年齢を重ねるにつれ、階段の上り下りが辛くなるのは間違いありません。

足腰が弱くなっていったときに、2階の寝室まで毎日上がるのは辛いです。

そんなときに1階の和室を寝室として活用することができたら良かったなあと思いました…。

 

和室なし後悔④来客対応スペースとしてあったら良かった

お客さんが来たけど、LDKはゴチャゴチャだしキッチンはあまり見られたくない…。

そんな時に和室にご案内できたらいいなあと思いました。

両親や親戚が泊まりに来るなどの際にも、和室をゲストルームとして提供できたら、来客もリラックスして過ごせますよね。

 

和室の1番の強みは、用途が多岐にわたること

和室なしの後悔4選をまとめます。

和室なし後悔4選

  • 子育て中に使いたいシーンが多い
  • 子ども部屋足りない問題
  • 老後の寝室にしたかった
  • 来客スペースとしてあったら良かった
まとめてみるとよく分かりますが、和室の1番の強みは色んな用途で使用できることです!

 

時と場合によって、様々な使い方ができます。

  • 子どものプレイルームに
  • みんなのお昼寝部屋に
  • 将来の子ども部屋・寝室に
  • 来客対応スペースに
  • 体調不良の人の一時隔離部屋に
和室は変幻自在なのです!

和室は個室でありながら、誰かの個室として利用されることは少ないので、最強の多目的ルームとして活用できます。

家族の人数が多ければ多いほど、和室があったら良かったと後悔することは増えそうですね。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

ではどんな和室が優秀なのか?

「和室なしで後悔したくないから、和室を作ることにしよう!」

そう思い立ったら次に考えるべきは、どのように和室を作るか?です。

具体的には、以下のことを決める必要があります。

どんな和室にする?

  • 独立した個室か?LDK隣接か?
  • LDK隣接なら、扉を作る or 作らない?
  • LDK隣接なら、フラット or 小上がり?
  • 広さは何畳くらいが良いか?
決めることが多くて迷ってしまいますが…。

 

私なら、4.5~5畳前後のLDK隣接扉つき小上がり和室を作ります!

そう考える理由を、メリット・デメリットを比較しながらお話しします。

 

独立した個室か?LDK隣接か?

私はLDK隣接が優秀だと思います!

理由は、子育てにおいてLDK隣接の方が親にとってありがたいからです。

LDK隣接なら、和室で遊んでいる子どもを常に視界にとらえることができます。

おむつ替えのとき、お昼寝させるときなど、様々なシーンを想定するとLDK隣接の方が優秀であるように感じます。

 

扉は作るか?作らないか?

私は作った方が良いと思います!

理由は、扉があれば個室としての機能を持つからです。

将来的に子ども部屋として、寝室として機能させる可能性があるなら、扉は必須でしょう。

体調不良者の一時隔離部屋としても、扉がないといけませんね。

 

フラットか?小上がりか?

私は小上がりの方が良いと思います!

理由は、大きく3つあります。

  1. 小上がりにした部分を収納として活用できる
  2. LDKのホコリが入りこまず、清潔に保ちやすい
  3. LDK空間にメリハリが生まれる

以下の記事ではフラットと小上がりを徹底比較していますので、迷われている方はぜひ読んでみてください!

関連記事
畳コーナーは小上がりかフラットか?どちらを選ぶべき?【徹底比較】

続きを見る

 

和室の広さは何畳くらいが良いか?

私は4.5~5畳くらいが良いと思います。

理由は、広すぎず、かつ窮屈に感じないサイズが4.5畳だと思うからです。

LDK隣接なので、和室をあまり大きくしてしまうとLDKが狭く・小さくなってしまいます。

かといって和室を小さく設計しすぎると、将来個室として活用するときに快適性を損ねてしまいます。

私はバランスを考えて、4.5~5畳程度の広さがベストだと思います。

 

まとめ:和室は万能!家族が多いほど検討しよう

  • 子どものプレイルームに
  • みんなのお昼寝部屋に
  • 将来の子ども部屋・寝室に
  • 来客対応スペースに
  • 体調不良の人の一時隔離部屋に

和室はありとあらゆるシーンに対応できる、万能な間取りです。

家族の人数が多いほど、和室のありがたみを感じることが多いと思います。

我が家は将来的に5人家族想定…和室があったら良かったと後悔中…。

 

我が家の後悔をふまえ、あなたは和室が欲しいと感じましたか?

以上、「和室なしで後悔したこと4選」でした。

 

Instagramでも注文住宅のお役立ち情報を発信中!

住友林業で建てた我が家のすべてを公開しています!

ぜひぜひフォローよろしくお願いします!

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家のWEB内覧会もやっています!

>>住友林業2階建て32坪3,000万円の注文住宅が見たい人はこちら

 

-住友林業マイホーム