※本記事にはプロモーションが含まれます。

設備・仕様・オプション

「引き込み戸」とは?引き戸との違いやデメリットを丁寧に解説

 

こんにちは!

注文住宅業界歴6年、きのぴーです。

 

最近、引き戸を多く採用した間取りが人気です。

引き戸は開き戸と違い、開けっ放しにしていてもすっきりしていますし、開け閉めの時に扉の反対側にいる人に当たる心配もありません。

 

高齢になった時も生活しやすいよね。

 

しかし、引き戸の枠が気になったり、採用したい場所に採用できないという悩みはありませんか?

引き込み戸であれば、その悩みが解決できるかもしれません。

 

今回は、引き込み戸について解説します。

採用しようと思っている方は、デメリットもしっかり確認してから決めましょう。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

引き込み戸とは?

 

引き込み戸とは、壁と壁の間に引き込む扉のことです。

 

壁と壁の間のすきまのことを戸袋といいます。

 

戸袋の中にドアをすっぽりと収納できる扉のことだね。

 

開け方は引き戸と同じで、横へ扉をスライドさせて開閉します。

 

引き戸との違い一覧

では、引き戸との違いはどのような点でしょうか。

 

①設置できる場所

まず、設置できる場所は、引き込み戸の方が多いです。

 

引き込み戸は壁と壁の間に空間を作って、その間に扉を引き込みます。

つまり、扉の両側が壁になるのです。

そのため、片方の壁に収納がついていて、もう1方の壁に階段が接していても、扉をつけることができます。

 

このような状況の場合、引き戸は施工することができません。

なぜなら、引き戸は壁のどちらかにドアを引き込まなければならないからです。

 

「引き戸をつけたいけど、ここは開き戸しかつけられないや!」という時に、開き戸の他に引き込み戸の選択肢もあるということを覚えておきましょう。

 

②見た目

扉のデザインは、引き戸も引き込み戸も同じ場合がほとんどです。

しかし、枠の大きさが変わります。

 

引き込み戸は、扉を壁の中に引き込んでしまうので、枠は扉1枚分です。

扉を閉めたときに、その周りに枠がついています。

 

対して、引き戸は壁に沿ってスライドさせるので、枠は扉2枚分の大きさです。

扉を開けたときも閉めたときも周りには枠がついています。

 

扉を閉めたときに、引き戸は枠が目立つよね。

 

また、引き戸は開けたときにも扉が見めてしまうので、スタイリッシュさでは引き込み戸の方が勝っています。

 

扉を開けっぱなしにしておく確率が高い場所は、引き込み戸の方が見た目がすっきりしますのでぜひ検討してみましょう。

 

③レール位置

レール位置の選択肢は、引き戸の方が多いです。

 

一般的に引き戸にはレールがついていて、レール上を戸車つきの扉が動きます。

これは、引き込み戸の場合も同じです。

 

引き込み戸の場合は、レールが扉上についている上吊り方式が採用されることが多いです。

 

理由はホコリなどが溜まってレールの滑りが悪くなると、メンテナンスがしにくいからです。

 

対して、引き戸の場合はレールが扉の上下どちらにつけるのかを選択可能です。

 

上吊り方式は、床面にレールがつかないのでお手入れが楽になりますが、ドアの開閉時の重みは増してしまいます。

また、上吊り方式は扉の下にできる隙間の幅が広いので、冬場はそこから冷気が入ってきてしまいます。

場所によって選べる引き戸に比べ、引込戸は上吊りを勧められることが多いので選択肢が狭まります。

 

④価格

レールが上でも下でも扉自体の価格は変わらないメーカーがほとんどです。

 

引き込み戸と引き戸に扉自体の価格差はないんだ。

 

しかし、施工費が引き込み戸の方がかかりますので、金額に多少の差がつくことが多いです。

価格の詳細は後程詳しくお伝えしますが、引き込み戸を選んだ方が価格は高くなるでしょう。

 

引き込み戸のメリット・デメリット

 

では、引き込み戸のメリット・デメリットをお伝えします。

 

引き込み戸のメリット

引き込み戸のメリットを紹介します。

 

見た目がすっきりする

見た目のすっきりさは扉の中でも1番です。

引き戸のように大きな枠もないですし、開き戸のように出っ張った取手もありません。

 

開けても閉めてもスタイリッシュですっきりとした空間を演出することができます。

 

家具やインテリアの置き場が増える

先ほどもお伝えした通り、引き込み戸は壁の両側を活用することができます。

そのため、家具を壁に寄せておくことができます。

 

壁に寄せられればホコリも溜まりにくいよね。

 

また、壁に写真や絵をかけることもできますので、壁を活かした空間づくりもできます。

 

引き込み戸のデメリット

引き込み戸にはもちろんデメリットもあります。

 

①戸袋の掃除がしにくい

引き込み戸の戸袋の掃除は手間です。

隙間がほとんどない空間なので、その狭い空間から掃除をしなければなりません。

 

掃除の方法や対策は後半にお伝えしますので、ぜひチェックしてみてください。

 

②戸袋に物が入ると取り出しにくい

こちらも戸袋によるデメリットです。

小さなお子様がいるご家庭などは、戸袋におもちゃなどを誤って入れてしまう可能性もありますよね。

 

小さなおもちゃや折り紙、色鉛筆などが多いらしいよ。

 

戸袋に物が入ってしまうと取り出すために、扉を外さなければなりません。

重さのある扉を外すのは大変ですよね。

 

また、引き込み戸は取り付けが難しいため、業者への依頼を推奨するメーカーも多いです。

 

引き込み戸の費用は?

 

三協アルミの「リヴェルノ」という商品を例に、引き込み戸の費用についてお伝えします。

 

扉の価格:ノーマルデザインの上吊り引き戸 75,700円(定価)

施工費:5,000円~2万円

 

施工費の価格帯が幅広いね。

 

正直、施工費はお願いする住宅会社によって違います。中には引き戸と差額なしで施工してくれる会社もあるかもしれません。

引き込み戸を採用するときは、引き戸の値段にプラス1万円前後くらいの追加かなと考えておくといいでしょう。

 

引き込み戸は掃除できる?

結論から言うと、掃除はできます。

でも大変ですし、完璧にはできません。

 

簡単な方法としては、扉と壁の隙間から長い棒などを入れてホコリを取ることです。

長い棒にガーゼなどを輪ゴムで巻き付けると、ホコリがガーゼについてきます。

 

戸袋の中にガーゼを落とさないように気を付けよう。

 

また、中には、戸袋の壁の巾木を取り外しできる商品を扱っているメーカーもあるようです。

巾木を取り外すことができれば、そこからホコリやゴミを取り出すことができます。

 

いずれにせよ、通常の引き戸のように拭き掃除や掃除機をかけることはできません。

実際には狭い隙間なのでそこまで頻繁に掃除をしている方は少ないようです。

 

掃除の大変さを理解した上で、採用するか決めましょう。

 

引き込み戸を採用する人はどれくらい?

引き込み戸を採用する人はそれほど多くありません。

全体の10%を下回るかなという印象です。

 

採用した人の中でも、すべての引き戸を引き込み戸にするわけではなく、1~2ヵ所にする方が多いです。

基本は引き戸で、すっきりしたい場所や引き戸がつけられない場所に引き込み戸を採用していますね。

 

やっぱり引き戸が人気!

 

最初は前向きに検討している方でも、掃除のデメリットなどを伝えると「引き戸でいいか!」となる場合も多かったです。

 

見た目はすっきり、掃除は大変!優先度の高さで選ぼう

引き込み戸は空間をすっきりとして見せる優秀な建具です。

引き戸の枠が気になるという方にはぴったりです。

 

また、引き戸がつけられない箇所にも採用できるので、開き戸のない家が実現しやすくなります。

 

しかし、戸袋に関するデメリットも多くありました。

 

実用性は引き戸の方が高そうだよね。

 

自分たちの生活に向いているのはどちらなのかをしっかりと検討して、引き込み戸の採用を決めましょう。

 

▼引き戸VS開き戸!快適に暮らすならどっち?

関連記事
【室内ドア】引き戸VS開き戸!快適に暮らすならどっち?

続きを見る

 

▼玄関を引き戸にするという選択!これが意外とアリ!

関連記事
引き戸玄関のメリット・デメリット総まとめ!

続きを見る

低年収の我が家が、大手ハウスメーカーで建てられたワケ

 

我が家は低年収です。

平均以下だと思います…。

「注文住宅なんて建てられないかも」そう思っていました。

それなのに、とあるハウスメーカーに対して強い憧れがあったんです。

 

「話を聞くだけならタダだから」と、憧れのハウスメーカーと打合せをすることに。

そして提案された見積もり金額を見て、本当にショックだったのを今でも鮮明に覚えています。

 

「理想のハウスメーカーで、注文住宅を建てるお金は無い。」見積もりを出してもらった翌日には、お断りの連絡を入れました。

 

それでも未練タラタラで、建てられもしないのにそのハウスメーカーの評判や費用を調べてしまう毎日…。

「お金さえあれば…なんとか安く建てられないか…。」憧れを捨てきれずにいました。

 

そんな私に、転機が訪れます。

希望のハウスメーカー・工務店から、オリジナルの間取りプランと見積もりをネットオーダーで受け取れるサービスがあることを知ったんです。

 

それが「タウンライフ家づくり」

タウンライフ家づくりは、全国約1,100社の住宅メーカーの中から好きなハウスメーカー・工務店を選んで、「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり作成」をネットオーダーすることができるサービスです。

 

私が実際にもらった間取り・見積もり

これがネットオーダーでもらえる!

 

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

 

そして我が家は、憧れのハウスメーカーで注文住宅を建てることができました!

実際の我が家

 

複数社の間取り・見積もりを一括ネットオーダーした私たちは…

  1. 安くて魅力的な住宅メーカーをいくつも見つけることができた!
  2. 他社の見積もりを使って大幅な値引きを引き出すことができた!
  3. 各社の間取りのいいとこどりをして住みやすい間取りができた!

 

ポイント

一括ネットオーダーでかんたんに相見積もりを取ることができたことで、ライバル他社との価格競争が生まれ、大幅な値引きを引き出すことに成功!結果、我が家は憧れのハウスメーカーで注文住宅を建てることができました!

 

注文住宅は定価がないため、見積もりが高いのか・安いのかがとても分かりづらいです。

だから相見積もりを取って、安く建てられる住宅メーカーを探すことは必須だと言えます。

 

タウンライフ提携企業

 

この中に、あなたが気になる住宅会社はありますか?

すべてタウンライフ提携メーカー!間取り・見積もりをネットオーダーできますよ。

気になるハウスメーカー・工務店を選び、「希望する間取り」「総予算」などを伝えるだけで…あなただけのために「要望を採り入れたオリジナル間取りプラン」と「そのプランの見積もり」を無料で作成してくれます。メールまたは郵送でお手元に届きます。

 

憧れのハウスメーカーに無料ネットオーダーしてみよう!

 

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

▼オーダーはカンタン2STEPで完了!

  1. 希望の間取り・こだわり・予算などの入力
  2. 希望のハウスメーカー・工務店を選択

たったこれだけ!かんたん・3分・ネット完結。0円で間取り・見積もり作成をネットオーダーできるのは、タウンライフ家づくりだけです。

こんなご時世だから、「ネット完結」って安心ですよね。

 

見積もりを作成してもらえる唯一のサービスだからこそ、1番安いハウスメーカー・工務店が分かるんです!

 

★提携社数は全国約1,100社!

大手ハウスメーカーは、ほぼすべて提携しています。もちろん、上記の他にも提携ハウスメーカー・工務店は非常に多いです。

 

★利用満足度1位!

サービス開始から12年・累計利用者数40万人超えの大手サイトなので、安心して利用することができます。

 

安さだけでなく、間取りの提案力や誠実な対応なども比較できるので、レベルの高いハウスメーカー・工務店を見つけるにはピッタリです。

 

自分だけのために作ってくれた各社の間取りプランを見比べるだけでも、すごく楽しいですよ。

 

忙しくてなかなか住宅展示場に行けない方でも、自宅でスマホからかんたんに、間取りプランも見積もりも取り寄せられる時代になりました。

本来、打合せを何度も重ねてようやく提案してもらえる間取りプラン・見積もりですが、タウンライフ家づくりなら3分でネットオーダーできちゃいます!

 

あなたの憧れのハウスメーカーが、あなたの要望を詰め込んだ、あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もりを作ってくれます。すごいですよね!

「あの時…相見積もりを取っておけばもっと安く建てられたのかなあ…」と後悔しないように、いま行動しましょう。

 

\ 無料・3分・ネット完結 /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

【PR】タウンライフ家づくり

 

-設備・仕様・オプション

© 2025 チューモンズー