※本記事にはプロモーションが含まれます。

間取りのアイデア

「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら工夫したい5つのポイント

 

私のInstagramはこちら

 

マイホームを建てる際に、「将来は一階だけで暮らす家にしたい」と間取りを考える人もいますよね。

老後や階段の上り下りが難しい時でも、一階部分だけで生活が完結できるのはとっても便利!!

 

しかし、きちんと間取りを計画しておかなければ、逆に生活しにくくなってしまう可能性も。

そこでこの記事では、「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら工夫したい5つのポイントについて解説します。

 

将来は一階だけで暮らす家のメリット建てる際に気をつけたいポイントも紹介します。

一階だけで暮らす家についてしっかりと理解を深めて、後悔のないマイホーム計画を立てましょう◎

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら工夫したい5つのポイント

「ゆくゆくは一階だけで暮らしたい」と考えたときに、どんな間取りにしたら良いのか疑問に感じますよね。

そこで、「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら押さえておきたいポイントを紹介します。

 

「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら工夫したい5つのポイント

  1. とにかく収納を充実させる
  2. 家の広さに合わせて寝室を計画する
  3. 洗濯物干しスペースを確保する
  4. 掃除が面倒ならトイレは1つにする
  5. 二階はおまけ程度にしてコストを抑える

 

将来は一階だけで暮らす家①とにかく収納を充実させる

将来的にワンフロアで暮らすのであれば、一階部分の収納を充実させることが大切です。

収納が不足していると、結局2階を使うことになってしまうよ。

ウォークインクローゼットやパントリーなど、場所ごとにしっかりと収納を確保しましょう。

 

収納として使えるスペースが限られている場合は、持ち物リストを作って使用頻度別に分けてみるのがおすすめ。

使用頻度の多い物を一階に、少ない物を二階に収納するようにすると、階段移動を最低限に抑えることができますよ。

 

将来は一階だけで暮らす家②家の広さに合わせて寝室を計画する

寝室は、家の広さに合わせて計画するのもポイント。

敷地が十分にある家であれば一階に広い寝室を作れますが、そうでないこともありますよね。

 

一階に無理に広い寝室を作ると、リビングや他のスペースが圧迫されて暮らしにくくなる可能性も。

敷地があまり広くない場合には、リビング横にちょっとした和室スペースを作り、子どもが小さい頃は遊び場として使い将来的には夫婦の寝室にするのも一つです。

 

シングル布団2つだったら、意外と3畳くらいでもいけるんだよ!

「一階にちゃんとした寝室を作らなくては!」と考えるのではなく、家の広さに合わせて柔軟に計画しましょう◎

 

将来は一階だけで暮らす家③洗濯物干しスペースを確保する

洗濯物干しスペースは必ず作っておきましょう。

一般的な戸建ては、2階のバルコニーで洗濯物を干すという家庭も多いよね。

 

しかし、将来的に一階で暮らす場合には、一階部分に洗濯物干しスペースがないと不便になってしまいます。

部屋干しならランドリースペース、外干しなら外の日当たりの良い場所に計画してくださいね。

 

将来は一階だけで暮らす家④掃除が面倒ならトイレは1つにする

見落としがちなのが、トイレ問題です。

注文住宅の場合、特に何も言わなければ、トイレは一階と二階に1つづつ配置されるのが一般的。

 

しかし、二階にもトイレがあると、将来的に一階だけで生活をしているのにも関わらず、掃除のためだけに階段を上らなくてはなりません。

放置するとカビが発生するから、使っていなくても定期的な掃除は必要だよ!

トイレを1つにする場合は、不便を感じないよう二階からアクセスしやすい場所にしておくと良いでしょう◎

 

将来は一階だけで暮らす家⑤二階はおまけ程度に考えてコストを抑える

二階の広さや内装を最低限にして、一階の機能性をアップさせるのもポイントです。

二階は人目にもつきにくいから、コストを抑えるにはうってつけの場所とも言えるね。

 

お子さんがいる家庭の場合、「二階が狭いと子どもがかわいそうなのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、最近では子ども部屋を4.5畳ほどとコンパクトにする家庭も多いです。

一階の充実度が高いと自然と家族も集まってくるので、家族間のコミュニケーションもとりやすくなりますよ。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

将来は一階だけで暮らす家のメリット4選

 

将来は一階だけで暮らす家には、次のようなメリットがあります。

 

将来は一階だけで暮らす家のメリット4選

  1. 生活動線が良い
  2. 老後や万が一の際にも暮らしやすい
  3. ライフスタイルに合った生活ができる
  4. 敷地が広くなくても建てられる

 

一階だけで暮らせる間取りは生活動線が良いのがメリット。

就寝・食事・家事といった一連の流れがワンフロアで完結できます。

 

老後はもちろん、病気や足を怪我したときにも階段を使わなくていいから便利だよ。

また、子どもがいるときは二階も使い、巣立ったら一階のみにするなど柔軟な使い方ができるのも魅力です。

平屋ほど敷地を必要としないので、あまり広くない土地でも建てられるのも嬉しいですよね。

 

「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら注意すべき4つのポイント

家を建ててから後悔しないためには、どういった点に注意すれば良いのでしょうか。

ここでは、「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら注意すべきポイントを4つ紹介します。

 

「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら注意すべき4つのポイント

  1. 日当たりを確保できているか
  2. 外からの視線が防げているか
  3. 生活音が気にならないか
  4. 浸水のリスクがないか

 

「将来は一階だけで暮らす家」注意ポイント①日当たりは確保できているか

将来的に一階だけで暮らす家を建てる場合、北側や中心部分の日当たりが暗くなってしまうことがあります。

平屋であれば、天窓をつけたりすることで日当たりを確保できますが、二階があると困難です。

窓の位置や大きさを工夫して、明るい空間にしよう!

 

また、中庭を作ると、家の中心まで光が届きやすくなるのでおすすめ。

南向きや北向きなど家の方向によっても日当たりは変わるので、しっかりと計画してくださいね。

 

「将来は一階だけで暮らす家」注意ポイント②外からの視線が防げているか

プライバシーが守られているかも大切なポイント。

一階メインで生活をする場合、外からの視線が気になりやすいことがあります。

人通りの多い場所に寝室があって、カーテンをずっと閉めっぱなしなんてこともあるよ。

 

間取りを考える際には、プライバシーに配慮して決めましょう。

また、間取り以外にもフェンスを設置する、軒を深めに作るなども、外からの視線カットに効果的です。

 

「将来は一階だけで暮らす家」注意ポイント③生活音が気にならないか

一階だけで暮らすことを想定して、生活音が気にならないかも確認しましょう。

ワンフロアで生活するために寝室を一階に作る人も多いですが、リビングと近いとテレビの音や食器洗いの音などが気になってしまうことがあります。

 

また、水回りに近いと、シャワーやトイレを流す音が気になって眠れないというケースも。

音に敏感な人は要注意だよ。

 

生活音が不安が人は、リビングと寝室を少し離す、収納などを間に入れて音を伝わりにくくするといった対策を行うと良いでしょう。

 

「将来は一階だけで暮らす家」注意ポイント④浸水のリスクがないか

水害が発生した際の、浸水のリスクも要注意ポイントです。

一階完結の家は、収納の大部分が一階に集まっていることが多く、浸水するとほとんどの荷物ダメになってしまう可能性があります。

 

浸水のリスクを避けるためにも、浸水想定区域は避けるようにしよう!

浸水想定区域かどうかは、自治体ホームページにあるハザードマップで確認できますよ。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

この記事のまとめ

 

「将来は一階だけで暮らす家」を建てる際の、ポイントや注意点について解説しました。

内容をおさらいしましょう。

 

「将来は一階だけで暮らす家」を建てるなら工夫したい5つのポイント

  1. とにかく収納を充実させる
  2. 家の広さに合わせて寝室を計画する
  3. 洗濯物干しスペースを確保する
  4. 掃除が面倒ならトイレは1つにする
  5. 二階はおまけ程度にしてコストを抑える

 

ワンフロアで快適に生活ができるようになれば、家事動線が良くなったり、老後も安心して過ごせたりとメリットがたくさん◎

また、「将来的に一階だけで暮らす家」を建てる際には、日当たりやプライバシーを確保しつつ、騒音や水害時のリスクにも備えた家づくりをしてくださいね。

 

間取り計画をしっかりと建てて、素敵なマイホームを手に入れましょう。

本記事が参考になれば幸いです!

 

-間取りのアイデア