※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

一条工務店をやめてよかった|私がそう感じた5つの理由【体験談】

 

私のInstagramはこちら

 

  • 一条工務店で建てようか迷っている
  • 一条工務店をやめた人の理由が知りたい
  • 一条工務店が合う人の条件ってあるの?

 

ポイント

一条工務店といえば「家は性能」をモットーに高性能な木造住宅が建てられるハウスメーカーです。性能を追求しているだけあって、断熱材や窓などの製品を自社で製造するこだわりも魅力。

 

我が家でも一条工務店が気になったので、ハウスメーカー選びの候補としてあがっていました。

最終的には一条工務店は選ばなかったよ。

 

そこでこの記事では、我が家が一条工務店をやめてよかったと感じた5つの理由を紹介します。

一条工務店が合わない人・合う人や、一条工務店とよく比較されるハウスメーカーについても解説しますので、「一条工務店を検討している」という人はぜひ読んでみてくださいね◎

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

私が一条工務店をやめてよかったと感じた5つの理由

 

一条工務店の性能の良さに惹かれて検討した我が家。

確かに一条工務店は性能にこだわった家が建てられますが、ちょっと気になる部分もありました。

 

ここでは、我が家が一条工務店をやめた理由を5つ紹介します。

我が家が一条工務店をやめてよかったと感じた5つの理由

  • 設計ルールが厳しいと感じた
  • 設備の大半が自社製品
  • 外壁タイルが標準だとホワイト一色
  • 値引きを一切行っていない
  • 網戸がオプションだった

 

やめてよかった①設計ルールが厳しいと感じた

一条工務店は設計ルールが厳しく、間取りの自由度が低いなと感じてしまったことが最大の理由です。

 

一条工務店では、高い断熱性能・耐震性能を担保をするために「一条ルール」というものが存在します。

一条ルールの一部(他にも大量にあります)

  • 基本的に総2階建
  • 窓の位置・数・大きさに上限がある
  • タレ壁や耐力壁をつくる
  • 長方形の部屋は大きさの制限がある

 

総2階建というのは、1階と2階の大きさが同じつくりの住宅のことです。

1階と2階の広さを変えられないんだね。

 

タレ壁や耐力壁は、壁から少しはみ出るだけと思いがちですが、意外と圧迫感が。

間取りの自由度の低さから、一条工務店はやめてよかったと感じました。

 

やめてよかった②設備の大半が自社製品

一条工務店は、住宅に使用する設備の多く(ほとんど)が自社製品だったのもデメリットに感じました。

 

注意

一条工務店では、キッチン・カップボード・お風呂・タイル外壁などを自社で製造することで高品質低価格を実現しています。

モデルハウスで実物を確認したけど、素直に言うとデザイン的にもいまいちでした(個人の感想です)。

 

しかし、我が家ではキッチンやお風呂などは導入したいメーカーがあったんです。

他メーカーを導入するとなると非常に高額になってしまうとのことから、一条工務店はやめてよかったと思います。

 

やめてよかった③外壁タイルが標準だとホワイト一色

家の外壁に使用するタイルが、標準仕様は石目調のボーダータイルのホワイトしか選べなかったのもやめた理由です。

ホワイト以外を希望する場合には、オプションで「ハイドロテクトタイル」という外壁にする必要が。

 

ハイドロテクトタイルは自然の力を利用してキレイな状態を維持することができる、非常に高性能が外壁材です。

 

一条工務店で実際に建てる人も、このハイドロテクトタイルを選ぶ人が多いそうなのですが、オプションの価格が約40万円。

決して安くない価格だよね…。

 

外壁にはあまりお金をかける予定ではなかった我が家にとってはマイナスポイントとなりました。

 

やめてよかった④値引きを一切行っていない

一条工務店は値引き対応を一切行っておらず、その点も個人的にはマイナスでした。

 

一条工務店では、「全ての人に同じ価格で販売する」という方針があるため、値引きはありません。

「自分だけ損したかも」と思わなくて良いのはいいですよね。

 

紹介割引や法人割引といった制度を利用すれば割引があるのですが、我が家ではどれも条件に当てはまらず…。

 

やめてよかった⑤網戸がオプションだった

一条工務店では、窓につける網戸がオプションでした。

網戸を付けるには約10万の追加費用がかかると言われたよ。

 

一条工務店は、2時間に1度、家の空気をキレイに入れ替えてくれる「全館換気システム」を導入しています。

注意

そのため、窓を開ける必要性がないとの理由から、標準仕様ではすべての窓に網戸がありません。

 

確かに換気システムがあれば窓を開けなくても良いかもしれません。

しかし、秋や春の気候が良い時期に窓を開けて外の風を感じたい我が家にとっては、網戸が標準で付いていないのはネックとなってしまいました。

 

 

他社にはない一条工務店の強み・魅力

私としては一条工務店をやめてよかったという結果に至りましたが、もちろん一条工務店にも強みや魅力はたくさんあります。

ここでは、他社にはない一条工務店の強みや魅力について、お伝えしていきたいと思います。

 

一条工務店が特に他社よりも優れている5つのポイントを挙げて解説していくので、これらを知っていると、他社と比較する際に役立つかもしれません。

 

他社にはない一条工務店の強み・魅力

  • 全館床暖房が標準装備されている
  • 自社製品の導入で高品質×低価格を実現
  • 独自の全館換気システムが導入されている
  • 耐震性にとことんこだわっている
  • 太陽光発電システムの実績が豊富

 

他社にはない強み・魅力①全館床暖房が標準装備されている

一条工務店の最大の強みは、やはり全館床暖房が標準装備されているということでしょう。

 

全館床暖房を取り入れることができるハウスメーカーはほかにもありますが、標準仕様として導入されているのは一条工務店だけです。

追加費用なしで全館床暖房を取り入れられるのは非常に魅力的ですよね。

 

全館床暖房なら、リビングや寝室などの部屋はもちろん、玄関や廊下から洗面所、トイレなど、家の中の空間すべての床が温かくなります。

そのため、季節を問わず家のどこにいても快適に過ごすことができるでしょう。

 

お風呂やトイレに行く度に寒さで震えることもなくなるね!

 

他社にはない強み・魅力②自社製品の導入で高品質×低価格を実現

一条工務店では、住宅設備のほとんどに自社製品を導入しています。

これにより、高品質でありながらも価格を抑えることができるようになっています。

 

性能にこだわった設備商品を自社で大量に生産して導入することで、無駄なコストがかからない仕組みができているということです。

すべてを自社で完結できるからコスパが良いんだね!

 

設備の性能にはこだわりたい、でもコストもできるだけ抑えたいといった要望を両方叶えられるのは、一条工務店ならではの魅力と言えるでしょう。

 

他社にはない強み・魅力③独自の全館換気システムが導入されている

一条工務店ならではの強みとして、独自の全館換気システムが導入されているという点も挙げられます。

 

一条工務店が導入している換気システムは熱交換換気型と言われるもので、性能の高いフィルターを使用することで、窓を開けなくても効率よく換気ができるようになっています。

 

独自の換気システムがあれば、真夏や真冬のように窓を開けての換気が難しい時期でも、家の中の空気を常にきれいに保つことができるでしょう。

赤ちゃんや小さな子供がいる家庭にも喜ばれているそうです!

 

他社にはない強み・魅力④耐震性にとことんこだわっている

一条工務店では、家の耐震性にとことんこだわっています。

実際、住宅性能表示制度で定められている耐震基準においても、最高等級である「耐震等級3」を獲得しています。

 

耐震等級3はとっても心強いし安心感があるよね!

 

このように耐震性にとことんこだわっていることで、家のデザインや間取りに制限が出てしまう面もありますが、いつ起こるか分からない大きな地震に備えるということを最優先にしたい人も多いはずです。

特に地震が多く発生しやすい地域に家を建てる場合は、耐震性にこだわっている一条工務店が非常に魅力的に感じられるでしょう。

 

他社にはない強み・魅力⑤太陽光発電システムの実績が豊富

一条工務店は、太陽光発電システムの実績が非常に豊富で、省エネ性に優れた家を建てることができます。

実際のところ、太陽光搭載住宅を年間あたり最も多く建てた会社としてギネス世界記録に認定されたという実績もあるほどです。

 

太陽光発電システムの実績がここまで豊富にあるという背景にも、やはり自社で設備そのものを作り出しているということが大きく関わっています。

太陽光発電パネルもその1つで、自社工場で大量生産することができており、それによって他社よりも低価格で太陽光発電システムを導入することが可能になっているということです。

 

普通よりも安く導入できるから、太陽光発電システムの採用率も上がるんだろうね!

 

一条工務店の坪単価はいくらくらい?

 

一条工務店を検討している場合、坪単価を知っておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか?

 

一条工務店の坪単価は、だいたい90~100万円前後と言えるでしょう。

 

いわゆるミドルコストのハウスメーカーにおける平均的な坪単価は65~85万円前後と言われています。

それを考慮すると、一条工務店の坪単価は業界全体で見れば高い方であり、数あるハウスメーカーの中では中堅~やや高めぐらいのポジションと捉えて良さそうです。

ほかのハウスメーカーと比較検討する際の参考にしてみてね!

 

結局、実際のところ総額はいくらくらいかかるの?

実際に一条工務店で家を建てることを決める場合、結局のところ総額でいくらかかるのかを知りたいと思っている人も多いはずです。

 

実際に家を建てるのにかかる総額は、当然ながら家の大きさなどによって大きく変わってきます。

そこで、一条工務店の坪単価を踏まえ、家の大きさに応じためやすの総額をまとめてみました。

 

めやすの総額 月々の返済額※
25坪 2,850万円 73,981円
27.5坪 3,135万円 81,380円
30坪 3,420万円 88,778円
32.5坪 3,705万円 96,176円
35坪 3,990万円 103,574円
37.5坪 4,275万円 110,972円
40坪 4,560万円 118,370円
42.5坪 4,845万円 125,769円
45坪 5,130万円 133,167円

※返済期間35年・元利均等返済・変動金利0.5%で試算

 

例えば、30坪の家を一条工務店で建てる場合のめやすの総額は3,420万円ということです。

この場合の月々の返済額は、88,778円程度(※)がめやすとなります。

今の家賃と比較しつつ、検討してみてくださいね!

 

一条工務店を検討できる年収の目安はいくらくらい?

一条工務店は、坪単価から見ると、数あるハウスメーカーの中でも中堅~やや高めのポジションであることが分かりましたが、実際に一条工務店を検討できる年収の目安はいくらくらいなのでしょうか?

 

これも、あくまで目安となりますが、土地を既に持っている場合は年収550万円土地をまだ持っていない場合は年収750万円程度で、一条工務店を検討できるでしょう。

 

ただし、実際に検討できるかどうかは、年収の基準だけで決まるものではありません。

 

ある程度の金額の頭金を用意できる場合や、両親からの援助を見込める場合など、年収が基準に達していなくても家を建てられるケースも実際によくあります。

 

そのため、年収の基準はざっくりとした目安として捉え、本格的に検討する際は実際に一条工務店を訪れて相談するのが良いでしょう。

 

なお、大幅に年収が目安とかけ離れている場合や、将来的な年収に大きな不安を抱えている場合などは、一条工務店よりも価格帯が安いローコストハウスメーカーなどを検討してみたほうが良いかもしれません。

自分に合ったハウスメーカーを選びましょう!

 

一条工務店と契約する前にしておきたい・注意すべき3つのこと

 

一条工務店で家を建てようと考えている人は、実際に契約する前に押さえておくべき注意点が3つあります。

 

ここでは、注意すべきポイントを3つ挙げ、それぞれ詳しく解説していきます。

一条工務店に決めようと考えている場合は、後悔を防ぐためにも、ぜひ契約する前に見ておいてくださいね。

 

一条工務店と契約する前にしておきたい・注意すべき3つのこと①一条ルールを把握しておく

一条工務店には、「一条ルール」と呼ばれる細かい規定があることを、きちんと把握しておきましょう。

 

注意

前半でも少し紹介しましたが、窓の数や大きさに制限があり、配置の仕方も決められていることや、基本的に総2階の構造になること、タレ壁や耐力壁を決まった位置に設けなければならないことなどがあります。

 

ここで紹介した規定はほんのごく一部であり、実際にはこれ以外にも大量にルールが定められています。

 

そのため、一条ルールに則って家づくりを進めていったら、最終的に思い描いていたマイホームが全然実現できなかったと後悔することになるかもしれません。

特に間取りやデザインへのこだわりが強い人は要チェックです!

 

このような後悔をしないためには、実際に契約する前に一条ルールの内容を把握しておき、ルールの中で理想の家を建てることができそうかどうか、しっかりと検討しておくことが大切でしょう。

 

一条工務店と契約する前にしておきたい・注意すべき3つのこと②値引きがないことを前提に予算を立てる

一般的にハウスメーカーでは、値引き交渉によって予算を調整してもらえるケースはよくあることです。

しかし、一条工務店では値引きを一切していません。

無理に値引き交渉しようとしても時間も労力も無駄になるから気をつけて!

 

初めから「値引きはしない」と断言しているため、家を建てるのに必要な金額が分かりやすく、交渉する手間なども省けるようになっています。

 

注意

そのため、ほかのハウスメーカーと同じように、値引きしてもらえるかもしれないと思いながら話を進めてしまうと、金銭面での計画が狂ってしまうかもしれないので、注意が必要です。

 

一条工務店と契約するなら、最初から値引きがないことを前提として予算を立てていくようにしましょう。

 

一条工務店と契約する前にしておきたい・注意すべき3つのこと③オプション扱いとなる設備を確認しておく

一条工務店では、標準仕様に含まれる設備とオプション扱いとなる設備があり、事前に確認しておく必要があります。

 

住宅設備のうち、どれが標準でどれがオプションかというのは、ハウスメーカーによって非常に大きく異なるものです。

特に一条工務店では、「標準仕様に含まれていそうな設備が意外にもオプション扱いだった」というような声をよく耳にするので、より注意深く確認しておくべきだと言えそうです。

 

標準仕様の価格で予算を立てていても、実際には予想以上にオプション費用が高くかかってしまうといった可能性もあるため、注意しましょう。

予め細かく見ておきましょう!

 

こんな人は一条工務店が合うと思います

 

一条工務店が合う人はどんな人でしょうか?

ここでは、我が家が感じたー条工務店が合う人の特徴を3つ紹介します。

 

合う人①とにかく暖かい家に住みたい人

一条工務店は全館床暖房が標準装備されている唯一のハウスメーカーです。

部屋だけでなくお風呂やトイレなど家全体に床暖房が設置されるよ!

 

省エネ性に優れた建物なので、24時間運転しても電気代が低いのもメリットです。

一条工務店で建てた家に住む人の中には、真冬でも部屋の中をTシャツだけで過ごしている人もいるくらいなので、「とにかく寒いの嫌い」という人には全力でおすすめです◎

 

合う人②紹介割引・法人割引を利用できる人

一条工務店は値引き対応を行なっていないため、紹介割引・法人割引を利用できる人も向いています。

値引き内容

  • 知人紹介:最大30万円分の特典
  • 親族(二親等以内)紹介:1.5%値引き
  • 法人割引:2~3%値引き

割引を利用できる人は金額を大きく下げることができるので、ぜひ検討してみてください。

 

合う人③選択肢が多いと迷ってしまう人

選択肢が多いと逆に困るといった人にも一条工務店はぴったり。

一条工務店では、住宅に使用される多くの設備が自社製品のため、商品のラインアップもある程度限られています。

選択肢の中から選んでいけばいいので楽だよね!

 

注意

デザインは良くも悪くもどれを選んでも、一条っぽい仕上がりになるのが特徴です。

一条工務店のデザインをモデルハウスで確認してみて、雰囲気が気に入るようであれば合っていると思います。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

対して一条工務店が合わないのはこんな人

 

一条工務店が合わない人は次の通りです。

  • 間取りを細かく決めたい人
  • 設備にこだわりのメーカーがある人
  • 注文住宅にデザイン性を求める人
  • 床暖房に興味がない人
  • 人とはかぶらない家を作りたい人

 

「一条工務店といえば全館床暖房」と言われるくらい床暖房はメインの設備です。

そのため、床暖房は必要ないと思っている人や興味がない人にとってはオーバースペックでしょう。

 

一条工務店は、外観や内装デザインがどの家も似たような家に仕上がる傾向にあります。

一度でも一条工務店を検討した人なら「あの家は一条だ!!」と外観だけで分かるくらいだよ!

 

「オリジナリティのある家が良い!」と希望する方にも向いていないハウスメーカーです。

 

また、一条工務店ではキッチンやお風呂などは自社製品を導入しているため、「キッチンはパナソニックが良い」「お風呂はTOTOで!」と決めている人も合っていません。

間取りに関しても、細かいこだわりがある人は合っていない可能性が。

 

一条独自の間取りルールは厳しい制限があるので、叶えられないことが多くて不満に感じるかもしれません。

家づくりにおいて優先したいことは何か考えてみてね!

 

一条工務店とあわせてよく検討されるハウスメーカー4社

 

一条工務店とあわせてよく検討されるハウスメーカー4社をご紹介します。

一条工務店に惹かれるのなら、以下の4社も魅力的に感じられると思います。

 

一条工務店とあわせて検討されることが多いハウスメーカー4社

  • セキスイハイム
  • パナソニックホームズ
  • ユニバーサルホーム
  • 桧家住宅

 

一条工務店と一緒に検討①セキスイハイム

(引用:セキスイハイムHP)

【価格帯】一条工務店 ≦ セキスイハイム (同じか、セキスイハイムがやや高い)

 

一条工務店と同様に、住んでからのランニングコスト・メンテナンスコストを極力抑えることができるハウスメーカーが、セキスイハイムです。

「あったかハイム」というフレーズで知られている通り、セキスイハイムも性能重視のハウスメーカーです。

 

家のほとんどを工場で作ったうえで、現場で組み立てる「ユニット工法」という特徴的な工法を採用しています。

工場で精密に作られるので品質が安定していて、工期も極めて短いのがメリットです。

 

▼セキスイハイムで注文住宅を建てた人へのインタビュー記事はこちら(間取り・見積もり限定公開中)

関連記事
セキスイハイムの評判・口コミ|住んでみて感じたこと全部話す

続きを見る

 

一条工務店と一緒に検討②パナソニックホームズ

(引用:パナソニックホームズHP)

【価格帯】一条工務店 ≦ パナソニックホームズ (同じか、パナソニックホームズがやや高い)

 

一条工務店と同様に、外壁にはタイルを採用しているパナソニックホームズ。

パナソニックホームズの外壁タイル「キラテック」にもセルフクリーニング機能があり、いつまでも新築のような外観を保ちます。

 

一条工務店のハイドロテクトタイルと、パナソニックホームズのキラテック。ともに優秀な外壁材であり、ハウスメーカーとしての価格帯も近いため、よく一緒に検討されます。

 

パナソニックホームズはPanasonic系列のハウスメーカーであり、パナソニック製の住宅設備を安く採用できるのが大きなメリットです。

 

▼パナソニックホームズで注文住宅を建てた人へのインタビュー記事はこちら(間取り・見積もり限定公開中)

関連記事
パナソニックホームズ35坪(平屋)の総額は3,300万円|実例紹介

続きを見る

 

一条工務店と一緒に検討③ユニバーサルホーム

(引用:ユニバーサルホームHP)

【価格帯】一条工務店 > ユニバーサルホーム (一条工務店の方が高い)

 

ユニバーサルホームの家は「地熱床システム」を駆使した、地球が冷暖房する家。

このシステムの床下は、真冬の15℃から真夏の25℃の範囲を安定して保つため、天然の冷暖房効果をもたらし、一年を通して快適な室内環境になります。

 

一条工務店の全館床暖房に対して、ユニバーサルホームの地熱床システム。

ユニバーサルホームは一条工務店よりも価格帯が安いため、一条工務店では予算が合わない人にピッタリと言えます。

 

▼ユニバーサルホームで注文住宅を建てた人へのインタビュー記事はこちら(間取り・見積もり限定公開中)

関連記事
ユニバーサルホームの坪単価・価格帯は?見積りを特別公開中!

続きを見る

 

一条工務店と一緒に検討④桧家住宅

(引用:桧家住宅HP)

【価格帯】一条工務店 ≧ 桧家住宅 (同じか、一条工務店がやや高い)

 

一条工務店を検討する人はやはり全館床暖房、家じゅうが暖かいという点に魅力を感じているはずです。

桧家住宅は「Z空調」という全館空調で有名であり、家じゅう暖かい家を建てることができるハウスメーカーです。

全館空調だから夏も快適だよ!

 

ポイント

桧家住宅のすごさは、全館空調を採用しても総費用がそこまで高くならないということ。全館空調シェアNo.1のハウスメーカーであるのも納得です。

 

家の中の快適性を優先される人は、ぜひとも桧家住宅もCHECKしたいところです。

 

▼桧家住宅で注文住宅を建てた人へのインタビュー記事はこちら(間取り・見積もり限定公開中)

関連記事
桧家住宅30坪の総額は2,400万円でした|実例紹介

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

まとめ:私はやめてよかったけどハマる人にはすごくハマるハウスメーカーだと思う

【関連記事】

▼一条工務店のリアルな坪単価について調査しました(間取り・見積もりを限定公開中)

関連記事
一条工務店の坪単価は65万円前後!見積もりを公開して証明

続きを見る

▼ハウスメーカーがまだ決まっていないあなたにおすすめしたい記事まとめ

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

一条工務店をやめてよかったと感じる5つの理由について、お話ししました。

まとめると…

 

我が家が一条工務店をやめてよかったと感じた5つの理由

  • 網戸がオプションだった
  • 外壁タイルが標準だとホワイト一色
  • 設計ルールが厳しいと感じた
  • 値引きを一切行っていない
  • 設備の大半が自社製品
特に間取り・設備などの「選択肢の狭さ」「自由度の低さ」が気になってやめてしまいました。

 

一条工務店が合う人 一条工務店が合わない人
  • 冬でも暖かい家に住みたい人
  • 紹介割引・法人割引を利用できる人
  • 選択肢が多いと迷ってしまう人
  • 間取りを細かく決めたい人
  • 設備にこだわりのメーカーがある人
  • 注文住宅にデザイン性を求める人
  • 床暖房に興味がない人
  • 人とはかぶらない家を作りたい人

 

一条工務店を検討してみて、性能へのこだわりは本当にすごいと感じました。

我が家は設備やデザインが合わず、結局は一条工務店を選びませんでしたが、合う人にとっては非常に魅力的なメーカーだと思います。

 

一条工務店の雰囲気や設備の内容を、実際にモデルハウスなどで確認してみて、自分たちに合っているか検討してみると良いですよ。

この記事がハウスメーカーで悩んでいる人の参考になると幸いです!

 

我が家は最終的に住友林業と契約して、注文住宅を建てました。

 

ハウスメーカーの中でもトップクラスの設計自由度を誇るハウスメーカーです。

住友林業について興味がある方は、以下の記事も読んでみてくださいね。

 

▼住友林業のこと、我が家のことはこちらのまとめ記事をどうぞ

関連記事
住友林業に興味があるあなたにおすすめの記事まとめ

続きを見る

 

-ハウスメーカーの評判