※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

土地選びの優先順位ランキングBEST10【幸福度で選ぶ】

 

私のInstagramはこちら

 

注文住宅を建てるにあたって、多くの人が序盤に悩むのが土地選びではないでしょうか?

 

土地選びを失敗すると大きな後悔に繋がるかもしれないと思うと、あれもこれもと理想を並べたくなりがちです。

 

しかし、土地選びで理想を詰め込みすぎると、すべての条件をクリアするパーフェクトな土地が見つからない現実にぶつかり、なかなか土地が決められないループにはまってしまうことになりかねません。

 

そこで今回は、土地選びにおける優先順位について、ランキング形式でお伝えしていきたいと思います。

優先順位を明確にすることで、より現実的かつ効率的に土地を選ぶことができるようになるはず!

 

これから土地選びを始める人や、すでに土地選びで行き詰まってしまっている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

土地選びで考慮すべきポイントはこんなにある

 

一口に土地選びと言っても、実際に考慮すべきポイントは山のようにあります。

ざっと書き並べてみると、以下のようなポイントが挙げられるでしょう。

 

  • 価格帯
  • 住所・エリア
  • 土地の広さ
  • 土地の形状
  • 駅からの徒歩分数
  • 通勤のしやすさ
  • 通学のしやすさ
  • 子育てのしやすさ
  • 買い物の利便性
  • 病院までの距離
  • 車の出入りのしやすさ
  • 地盤の強さ
  • 水はけのよさ
  • ライフラインの引き込み状況
  • 近隣住民の雰囲気
  • 周辺の騒音問題
  • ゴミ置き場までの距離
  • 日当たりや風通し
  • 家からの眺望
  • 夜間の周辺の明るさ
1つずつ見ていくと、どれも土地選びにおいて重要なポイントに思えてきちゃうな。

 

しかしながら、これらすべての条件が完璧に理想と合致した土地に出会えることはまずありません。

 

そのため、考慮すべきポイントのなかでも、特にこだわりたい部分や、どうしても譲れない条件を見極めることが非常に重要となります。

 

自分にとっての重要ポイントを絞り込んだうえで土地選びができれば、上記で挙げたポイントをすべて完璧に満たしていなくても、十分満足度の高い土地を手に入れらるでしょう。

 

私なりの土地選びの優先順位ランキングBEST10

 

今回は、土地選びにおける私なりの優先順位を、1位から10位までランキング形式で紹介していきます。

実際、私自身も土地選びではたくさん悩みました!

 

それでも、最終的にとても満足できる土地に出会うことができたのは、優先したいポイントを頭の中できちんと整理できていたからだと思います。

実際の経験を踏まえて、私の思う土地選びの優先順位BEST10を作ってみたので、ぜひとも参考にしてみてください。

 

私なりの土地選び優先順位BEST10

  1. 無理のない価格
  2. 理想の家を建てられるだけの広さ
  3. 整形地であること
  4. 駅までの距離
  5. スーパーや病院までの距離
  6. 学校や幼稚園までの距離
  7. 接道の幅や前面道路の広さ
  8. 暮らしやすい周辺環境
  9. 治安や安全性
  10. 日当たりや風通し

 

1位 無理のない価格

土地選びにおいてやはり最優先しなければならない点は、家計にとって無理のない価格です。

価格の条件は、よほど裕福な家庭ではない限り無視できないポイントだよね。

 

具体的な価格の上限は各家庭によって異なりますが、毎月の住宅ローン返済額を考慮したうえで無理なく生活を送っていける予算の設定は非常に重要です。

 

どれだけほかの条件がよくても、家計を苦しめるほどの価格の土地を選んでしまうと、せっかくマイホームを建てたのに幸せな生活が送れなくなってしまうかもしれません。

 

毎月の生活での出費をしっかりと把握し、無理のない価格で土地を選んでいくことを意識しましょう。

 

2位 理想の家を建てるのに十分な広さ

土地選びでは、最終的にマイホームを建てるのが目的であるため、理想の家を建てるのに十分な広さを求めることは重視したいポイントです。

 

例えば、広いリビングが欲しい、庭スペースが欲しい、3階建てにはしたくないなど、家づくりにおいて広さに関する譲れない条件を抱いている人は多いでしょう。

 

理想的なマイホームを実現するためには、それ相応の広さが必要となります。

最低でも何坪以上あれば理想の家が建てられるかを考えながら、土地選びを進めていくとよいでしょう。

建てたい家に合わせた土地選びがポイントだよ!

 

3位 整形地であること

マイホーム完成後の生活を考えると、整形地であることは高めの優先順位にしてもよいでしょう。

 

整形地とは、いわゆる四角形のように形が整っている土地のことで、旗竿地などの歪な形状の土地は候補から外していくことになります。

 

特に、敷地内に車を2台停めたいという場合は、整形地を選んだほうが圧倒的に使いやすいはずです。

旗竿地の場合、2台の車を縦に並べて停めなければならないので、車の出し入れに不便が生じる可能性が高くなってしまいます。

我が家も縦列駐車を避けたくて整形地を条件にしていました!

 

4位 駅までの距離

土地から駅までの距離は、多くの人が重視する王道のポイントでもあります。

通勤や通学で日常的に電車を使う家庭はもちろんですが、そうでない場合も駅からの距離が近いと何かと便利です。

駅の近くはいろいろと利便性が高いものが揃っているからね。

 

ただし、「駅から5分以内」のように、かなり近い距離を条件にしてしまうと、価格の相場も高くなり、なかなか希望の土地を見つけるのが難しくなるかもしれません。

 

そのため、「せめて駅まで徒歩圏内」のように、少し緩めに条件を設けるのも1つのポイントです。

自転車やバスを使うことなく駅まで行ける土地に絞って探すと、好条件の土地候補が見つかりやすいでしょう。

 

5位 スーパーや病院までの距離

立地条件として、スーパーや病院までの距離は、暮らしやすさを左右する重要なポイントです。

スーパーまでの距離が遠すぎる土地を選んでしまうと、日々の買い物が苦痛になってしまうかもしれません。

 

また、病院については、最低限よく利用するであろう内科、小児科、耳鼻科、皮膚科などが近くにあるかどうかはチェックしておいたほうがよいでしょう。

 

6位 学校や幼稚園までの距離

子供のいる家庭や、今後子供を持つ可能性がある家庭では、学校や幼稚園までの距離も見落とさないようにしましょう。

 

土地選びをする段階では、まだ子供が小さかったり、夫婦2人だけだったりするケースも多く、幼稚園や学校に関してはあまり重視しないで決めてしまうケースも少なくありません。

 

しかし、数年経って実際に子供が幼稚園や学校に通うようになると、距離が遠すぎる立地では毎日の往復が大変で後悔する可能性が高いので、注意が必要です。

将来を長い目で見て条件を考えることも大切!

 

7位 接道の幅や前面道路の広さ

車を持っている家庭は特に、接道の幅や前面道路の広さにはこだわったほうがよいかもしれません。

例えば、前面道路が狭かったり、土地から道路に出るための間口が狭かったりすると、車の出入りが困難になってしまいます。

 

そのため、頻繁に車を出し入れする可能性が高い場合は、スムーズに出入りできる程度の幅や広さを重視したほうがようでしょう。

 

また、前面道路については、広さだけでなく、車の交通量もチェックしておきたいポイントです。

 

8位 暮らしやすい周辺環境

土地そのものだけでなく、周辺環境について目を向けることも大切です。

 

例えば、ゴミ置き場は程よい距離にあるか近隣で騒音問題はないか周辺の街並みの雰囲気は好みにあっているかなど、周辺環境の暮らしやすさも考慮して土地選びを進めましょう。

 

実際に現地を訪れ周辺を散策したり、可能であれば近隣住民に話を聞いてみるのもおすすめです。

 

9位 治安や安全性

土地周辺の治安や安全性も、見落とさないようにチェックするべきです。

 

特に、子供のいる家庭では、より一層優先させたいポイントになるでしょう。

子供の安全を守るためには欠かせないポイントだね!

 

例えば、街灯が少なく夜になると真っ暗になってしまったり近くに夜のお店が多かったりすると、治安や安全性に不安が残りますよね。

 

安心して快適に生活を送るためには、周辺の治安や安全性についてもある程度調査しておいたほうが後悔は防げるでしょう。

 

10位 日当たりや風通し

家を建てるにあたって、土地自体の日当たりや風通しも重視したいポイントといえます。

 

例えば、周りが背の高い建物に囲まれているような土地の場合、家を建てたときに十分な日当たりや風通しを確保できない可能性があります。

 

日当たりや風通しが悪いと、家が暗くなったりジメジメしたりするだけでなく、家にカビが生えやすくなったり建物が劣化しやすくなったりといった悪影響もあるかもしれません。

 

土地選びでは、土地上に家が建ったときの状況もイメージし、日当たりや風通しについてもよく考慮しましょう。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

土地選びの優先順位はどうやって決める?

 

ここまで、私なりの土地選びの優先順位を紹介してきましたが、優先順位はどのように決めればよいのか知りたいという人も多いでしょう。

土地選びの優先順位の決め方では、以下の2つのポイントを押さえることが大切です。

 

  • どんな家を建てたいかイメージする
  • 実際の生活をイメージする

 

①どんな家を建てたいかイメージする

1つ目は、どんな家を建てたいか具体的にイメージすることです。

 

理想の家のイメージを持つことで、それを実現させるためには何が必要なのか、土地に求める条件が見えてきます。

建てたい家の条件を書き出してみるのもオススメ!

 

そのため、まずは理想の家のイメージを明確にすることが、土地選びの優先順位を決めるうえで非常に重要といえるでしょう。

 

②実際の生活をイメージする

2つ目は、マイホームでの実際の生活をイメージすることです。

 

例えば、通勤や通学、買い物など、新たな土地での生活をイメージすることで、こだわりたい立地条件や周辺環境に関する条件などが見えてくるでしょう。

 

実際の生活をイメージする際は、現在だけでなく、少し先の将来についてもイメージすることで、将来的にも住みやすい土地を見つけることに繋がります。

 

まとめ:その土地に住んだら家族が幸せになれるか?

 

▼土地探し中のあなたに読んでほしいおすすめの記事まとめ

関連記事
土地探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

土地選びでは、考慮すべきポイントが山のようにあるので、たくさんの候補で悩んだり迷ったりするのは珍しいことではありません。

むしろ、悩まずに決められる人のほうが少ないでしょう。

 

自分にぴったりの土地をなるべくスムーズに選び出すためには、優先順位を決めることが非常に重要です。

今回は、私なりに感じた優先順位BEST10を紹介してきました。

 

もちろん、人によって優先順位は異なってくるとは思いますが、特に重視してよかったと思うポイントを厳選してみたので、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

自分にとっての優先順位をよく考え、満足できる土地を見つけてくださいね。

-家づくり基本の「キ」