※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

失敗しないハウスメーカーの選び方10選【保存版】

 

私のInstagramはこちら

 

現在注文住宅を検討中で、ハウスメーカー選びを絶対失敗したくないと思っていませんか?

 

注文住宅は一度建てたら基本的にはずっとその家に住むことになるので、やっぱり失敗したくないという気持ちはどうしても湧いてきますよね。

理想の家を建てたいという気持ちも大事ですが、まずはやっぱり失敗しないことが重要です!

 

そこで今回は、失敗しないハウスメーカーの選び方10選をあなたにお伝えしたいと思います。

 

ハウスメーカー選びで失敗すると、マイホームを建てた後の大きな後悔につながります。

そのため、このページでしっかりと失敗しない選び方の知識を身につけて、ハウスメーカー選びに臨んでください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

典型的な「失敗する選び方」

 

まずは、失敗しないハウスメーカーの選び方をお伝えする前に、典型的な「失敗する選び方」をお伝えします。

それが、こちらになります。

 

典型的な「失敗する選び方」

  • ローンの返済計画が甘く、予算オーバーの状態で家を建てる
  • メーカーの特徴ではなく、営業マンの人柄で選ぶ
  • とりあえず展示場に行って話を聞いて選ぶ
  • しっかりとした情報収集をしないまま選ぶ
  • 完成見学会などで実邸を見ずに選ぶ

 

多くの先輩施主さんがこのような選び方をしてしまい、建てた後に後悔されています。

これらの項目を見てみると、失敗の根本原因は下記のように言えるのではないかと思います。

 

注文住宅を建てる際の考えが甘く、思いつきや楽な方の選択肢を取ってしまい失敗している。

 

このように、注文住宅を建てる際に真剣に考えるということをしていなくて、思いつきの行動や、単純に楽な方の選択肢を取って後から後悔しているというのが失敗の定番パターンと言えます。

 

いくつかあるマイホーム購入の選択肢の中で、注文住宅という選択肢は最も楽しくもあり、また最も大変な選択肢でもあります。

 

そして自らその選択肢を選んだ訳ですから、やはりそれなりの大変さを受け入れる覚悟がないと良い家というのは建てられないのです。

 

あなたもこんな失敗をして後から後悔しないように、注文住宅の家づくりは、決して手を抜かずに全力で取り組んでくださいね。

 

失敗しないハウスメーカーの選び方10選

 

前章では、典型的な失敗する選び方をお伝えしました。

そしてその項目を確認すると、家づくりに対して思いつきや楽な方の選択肢を取ることが原因になっていることが分かりました。

 

それらを踏まえて、ここからはいよいよ失敗しないハウスメーカーの選び方10選をお伝えしていきます。

 

ちなみにこれからお伝えすることは、決してあっと驚く裏技的な方法ではなく、基本的なことだけど確実に抑えておかないといけないことばかりになります。

 

なのでこれらのことをきちんとこなすのは正直めんどくさいと思われる部分もあるかも知れませんが、その気持ちが家づくりの失敗につがなります。

 

地味でも基本的なことをしっかり行うことが、やはり失敗しない家づくりには欠かせません。

そのため、これからお話しする10項目は【保存版】として、家づくりの際には必ずチェックするようにしてくださいね。

 

  1. 予算に合ったハウスメーカーを選ぶ
  2. 複数社の見積もりを取る
  3. 家族の希望の暮らしを明確にする
  4. メーカーの特徴をしっかりと理解する
  5. 営業マンの人柄だけで決めない
  6. 営業マンが合わないときは変更する
  7. ブログやSNSで情報収集する
  8. いきなり住宅展示場に行かない
  9. 工務店や設計事務所も検討する
  10. 宿泊体験や完成見学会を利用する

 

①予算に合ったハウスメーカーを選ぶ

自分の予算をしっかりと把握して、予算に合ったハウスメーカーを選ぶのは、失敗しないハウスメーカー選びの中でも特に重要なポイントです。

 

なぜならば、予算オーバーの状態で家を購入してしまったら、その後のローン支払いでとても苦しい思いをするからです。

 

そして最悪の場合は、ローンが払えずにせっかく買ったマイホームを手放すなんてことも起こりかねません。

 

そのため、注文住宅購入に掛けられる予算をしっかりと見極めて、その予算に合ったハウスメーカーを選びましょう。

 

ちなみに、注文住宅の値段というのはかなり値段の幅があって、同じ広さの家でもハウスメーカーによって倍以上値段が違ったりします。

そこでとても参考になるのが、坪単価という指標です。

 

坪単価というのは一坪当たりの家の値段という意味で、これに家の大きさである坪数を掛ければおおよその家の本体価格が分かります。

 

なのでハウスメーカーごとの坪単価を見比べながら自分の予算に見合ったハウスメーカーを探して、ローンの支払いが問題なくできる値段でおうちの購入をするようにしましょう。

 

▼ハウスメーカーの坪単価ランキングBEST30

関連記事
【BEST30】ハウスメーカー坪単価ランキング|2025最新版

続きを見る

 

②複数社の見積もりをとる

複数社の見積もりを取ってみることも、失敗しないハウスメーカー選びには大切です。

これはいわゆる、相見積もりというものですね。

 

そしてなぜ相見積もりが大事なのかというと、一社検討だけではそれが自分にとって最適なハウスメーカーなのかを判断することが非常に難しいからです。

 

人間って何かを判断するときには基本的には相対比較で判断するので、比べるものがないとその判断材料がなくてなかなか正しい判断ができないのですね。

 

そこで相見積もりを取って複数社の比較検討をすると、おうちの仕様面でも金銭面でも比べる対象ができますので、自分にとってよりぴったりの判断をすることができるようになります。

 

また、相見積もりを取ると価格交渉の材料にもなるので、ハウスメーカーから値引きも引き出しやすくなります。

そのため、複数社を比較検討して、より最適なハウスメーカーを選んでいくようにしてください。

 

▼相見積もりをとらないと発生するリスク

関連記事
【注文住宅】相見積もりを取らないことで発生するリスクとは

続きを見る

 

③家族の希望の暮らしを明確にする

失敗しないハウスメーカー選びをするためには、家族の希望の暮らしを明確にしておくことも非常に重要です。

 

このときに出てきた希望がハウスメーカー選びの基準となりゴールにもなるので、そこをはっきりさえておかないとそもそもどんなハウスメーカーが最適なのかさっぱり分からないという状況になりますからね。

 

そのため、ハウスメーカー選びの際には、その前にしっかり家族間で話し合いを行って、どんなおうちを建てたいのかのイメージ作りをしっかりと行いましょう。

 

そしてハウスメーカーを選ぶ際にはそこで作ったイメージと比較しながら、自分に合うのか合わないのかを判断していくと良いです。

 

④メーカーの特徴をしっかりと理解する

ハウスメーカー選びの際には、そのメーカーの特徴をしっかりと理解することも大切です。

そこが分からないと、自分に合うのかどうか判断できませんからね。

 

そして注意してチェックしたいポイントは、下記のようなものがあります。

  • 木造と鉄骨どちらがメインなのか?
  • どのくらいの価格帯を狙っているのか?
  • 性能重視なのか、デザイン重視なのか?
  • 全館空調など独自のシステムはあるか?
  • 間取りの自由度はどのくらいか?
  • 家を建てた後のアフターフォローの充実度はどうか?

 

これらの項目を頭に入れながら、しっかりとそのハウスメーカーの特徴を掴んでいきましょう。

そしてその特徴と自分で作ったイメージを比べながら、そのハウスメーカーが自分にとって最適なのかどうかを判断していってください。

 

▼ハウスメーカー・工務店がまだ決まっていないあなたにおすすめの記事まとめ

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

⑤営業マンの人柄だけで決めない

ハウスメーカー選びに失敗する原因の一つに、営業マンの人柄で選んでしまうということがあります。

 

注文住宅での家づくりは営業マンと接する機会が多いので、営業マンの人柄が良いとついついそれを理由にハウスメーカー選んでしまいがちなのですが、それはやってはいけないのですね。

 

そしてその理由は、当たり前ではありますが家づくりの主役は家本体であって、営業マンではないからです。

 

あなたがこれから買おうとしているのは、人生で一番高い買い物と言われている夢のマイホームですよね。

 

そこで最も大事になるのは、やはり「どんな家を建てるか?」です。

 

このポイントを最も重視しなければならないのに、営業マンを理由にハウスメーカーを選んでしまったら、本末転倒になりますよね。

 

そのため、ハウスメーカーを選ぶ際には決して営業マンの人柄を理由に選ぶことはせずに、主役である家本体が自分に合うかどうかを見極めて選ぶようにしましょう。

 

⑥営業マンが合わないと思った時は変更する

これは先ほどとは逆で、メーカーの特徴を理解してこのメーカーで家を建てたいと思ったけど、営業マンが合わないと思った場合についてです。

営業マンもやはり人間なので、仕事の得意・不得意もありますし、自分との相性が合う・合わないもあります。

 

そして注文住宅はハウスメーカーと二人三脚で作り上げていかないといけないため、良い家づくりをするためには営業マンの協力が必須になります。

 

そのため、この営業マンは自分には合わないと思ったら、思い切って変更してもらうのも一つの手です。

モヤモヤした気持ちのまま打ち合わせを続けても、良いことは何もありません。

 

良い家づくりのためには遠慮なんてしていられませんから、そんな時は担当営業マンを変更してもらいましょう。

 

▼ハウスメーカーの担当営業マンを変更したい時の具体的な方法

関連記事
ハウスメーカーの担当営業マンを変更したい!具体的な手順とコツ

続きを見る

 

⑦ブログやSNSで情報収集をする

ハウスメーカー選びの際に欠かせないのは、やはり先輩施主さんからの情報を仕入れることです。

どれも実際の経験談から語られるものばかりなので、とても信頼できる情報になりますからね。

 

そしてひと昔前であれば実際に会って話を聞く以外の手段がほとんどありませんでしたが、今はネット全盛の時代になって状況はガラッと変わりました。

 

ブログやSNSを使って誰でも気軽に日本全国に向けて発信できるようになったので、そこで家づくりの情報発信をされてる方もたくさんいらっしゃいます。

 

そんな情報を、利用しない手はないですよね。

これらの情報はネットさえ繋がっていれば誰でも気軽に無料で手に入りますから、家づくりの際にはとことん活用していきましょう。

もちろん、こちらのブログ「チューモンズー」もその一つなので、あなたの家づくりに思う存分活用されてくださいね。

 

⑧いきなり展示場に行かない

注文住宅を建てたいと思ったときに、ふと思いつくのはやはり住宅展示場に行って話を聞いてみようということだと思います。

しかし、いきなり展示場に行くのはあまりオススメできません。

 

なぜならば、下記のようなリスクやデメリットがあるからです。

 

いきなり展示場に行くデメリット

  • ハウスメーカー探しの効率が悪い
  • ハウスメーカーの営業攻勢が始まる
  • 思った以上に時間が掛かって体力的にもしんどい
  • 展示場以外のメーカーに目が行かなくなる
  • その場にたまたまいた営業マンが担当になってしまう

 

どれも注文住宅の検討中には、できれば避けたいものばかりですよね。

 

そのため、まずは展示場に行く前にしっかりと自分で情報収集をして、ある程度気になるハウスメーカーを絞り込んでから展示場に行きたいところです。

 

▼「まずはとりあえず住宅展示場」はおすすめしない理由

関連記事
「まずはとりあえず住宅展示場に行く」はおススメしない理由

続きを見る

 

そしてそんなときにとても役に立つサービスがあります。

それがこちらの、「ライフルホームズの一括カタログ請求」です。

 

このサービスを利用すると、自宅にいながら複数のハウスメーカーのカタログを手に入れらるので、ハウスメーカー選びの際にとても便利です。

 

まずは気軽にカタログを見ながら、自分の好みに合ったハウスメーカーを見つけていけたら良いですね。

一括で複数社のカタログをゲットできるので、めちゃめちゃ便利!

 

\ 注文住宅はじめの1歩!/

無料でカタログ請求してみる

【PR】LIFULL HOME'S

 

⑨工務店や設計事務所も検討する

注文住宅を建てようと思った際に一番最初に思いつくのは、やはりCMや住宅展示場で見かけるハウスメーカーになるかと思います。

しかし、注文住宅を建てられる会社はハウスメーカーだけではなく、工務店や設計事務所といった選択肢もあります。

 

工務店や設計事務所はハウスメーカーとはまた違ったメリットや特徴があって、これらの会社を選んで家を建てる施主さんも非常に多くいらっしゃいます。

 

例えば、工務店であればハウスメーカーと比べて費用が安い場合が多いですし、柔軟性があり細かい要望にも対応してくれやすいといった特徴があります。

 

また、設計事務所であれば、非常にユニークで個性的なオンリーワンの家を建てることができます。

 

このように注文住宅の選択肢はハウスメーカーだけではなく、工務店や設計事務所の方が自分にとって合っている場合もあるので、それらの選択肢も見逃さずにしっかりと検討に含めましょう。

 

▼ハウスメーカー・工務店・設計事務所の違いを明確に解説しました

関連記事
ハウスメーカー・工務店・設計事務所の違い・特徴|あなたに合うのはどれ?

続きを見る

 

⑩宿泊体験や完成見学会を利用する

モデルハウス見学やSNSの情報収集することはとても大切ですが、最後の決め手はやはり実物を体験することに越したことはありません。

 

住宅展示場のモデルハウスは接客をメインに作られていますので、設備のグレードが標準よりも高い場合が多いですし、接客しやすいようにかなり広い家になっていたりします。

 

また、SNSでの情報収集はどうしてもパソコンやスマホから見るだけになってしまいますので、頭の中でイメージはできてもそれを体験することはできません。

 

そのため、モデルハウスやSNSだけの情報では、どうしても実際に建ててみるとなんかイメージが違ったということが起きます。

 

そこで是非とも利用したいのが、宿泊体験や完成見学会です。

 

宿泊体験というのは、そのハウスメーカーの家に一晩泊まってどんなおうちなの中を体験できるサービスです。

 

この宿泊体験に使われる家は、モデルハウスと違って標準的な大きさや設備で作られている場合が多いので、実際に住んだ時とほぼ同じ体験をすることができます。

 

また、そのハウスメーカーに全館空調などオリジナルのシステムがある場合、やはりこれは実感してみないとその快適性が分からないので、それを体験できる非常に良い機会になります。

 

完成見学会というのは、実際に先輩施主さんが建てた家を、完成後に見学させてもらえるイベントです。

 

この際に見学できるのは、正真正銘お客さんの立場である先輩施主さんが建てた家なので、背伸び一切なしの等身大の家を確認することができます。

 

これらのイベントに参加するのは時間や労力がかかるのであまり頻繁にはできませんが、これで決めるという最終段階の時には、是非とも利用しておきたいサービスです。

最後の決め手は、やはり実邸の体験や見学に勝ものなし。

 

ハウスメーカーを選ぶ前にやっておきたいこと

 

ここまで、失敗しないハウスメーカーの選び方について様々なことを確認してきました。

 

そこで最後の章では、ハウスメーカー選びに失敗しないために、その前にやっておきたいことをまとめてみようと思います。

 

ハウスメーカー選びに必要な準備

  • 自分に合った予算を明確にしておく
  • 家族間で話し合いをして、どんな家にしたいのかを明確にしておく
  • 実際に注文住宅を建てた先輩施主さんに直接話を聞いてみる
  • ネットや本などで可能な限り情報取集をする
  • オンラインの無料相談サービスを利用する

 

これらも、内容的には特段目を引くものはなくて、どれも当たり前のことばかりになります。

 

でも、これらの当たり前のことを、どれだけ真剣に、どれだけしっかりとやれるかが、良い家づくりには本当に大切なことになります。

 

この準備段階で手を抜いたら失敗して後悔する未来に近づきますし、苦しくて大変でも全力で準備を行ったら、最高の夢のマイホームを手に入れることができる未来が近づきます。

 

どちらの未来の方が良いかは、考えるまでもないですよね。

なのであなたも、理想のマイホームを手に入れるために、しっかりと良い準備をしてからハウスメーカー選びを行ってくださいね。

 

まとめ:ハウスメーカー選びは最も慎重になるべきです

 

本記事のまとめです。

 

典型的な失敗する「選び方」

注文住宅を建てる際の考えが甘く、思いつきや楽な方の選択肢を取ってハウスメーカー選びをしてしまう。

 

失敗しないハウスメーカーの選び方10選

  1. 予算に合ったハウスメーカーを選ぶ
  2. 複数社の見積もりをとる
  3. 家族の希望の暮らしを明確にする
  4. メーカーの特徴をしっかりと理解する
  5. メーカーの特徴もロクに把握せず営業マンの人柄だけで決めない
  6. 営業マンが合わないと思った時は変更する
  7. ブログやSNSで情報収集をする
  8. いきなり展示場に行かない
  9. 工務店や設計事務所も検討する
  10. 宿泊体験や完成見学会を利用する

 

ハウスメーカーを選ぶ前にやっておきたいこと

予算を明確にしたりできる限りの情報収集を行うなど、当たり前のことを全力でやってしっかりと事前準備を行っておく。

 

ここまで読んでくださったあなたであれば、失敗しないハウスメーカーの選び方を十分に理解して頂けたのではないかと思います。

 

注文住宅を建てる際にはここで挙げた項目をしっかりと実践して、失敗しない家づくりを進めて行ってください。

後悔のない家づくりができることを、心より願っています!

-家づくり基本の「キ」