※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

ベルバーンを採用して実際に感じたメリット・デメリット

こんなお悩みを解消します

  • ベルバーンのメリット・デメリットが知りたい!
  • 実際に採用した人の声を聞きたい!
  • ベルバーンはどんな人にオススメなの?

 

はじめまして!ブログ主のきのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家は住友林業で注文住宅を建てたのですが、積水ハウスシャーウッドも魅力的な候補でした。

 

シャーウッドの魅力はなんといっても陶器外壁ベルバーン!

高い強度・耐久性・メンテナンス性、そして見た目の高級感が魅力です。

 

私の知人が、積水ハウスシャーウッドで注文住宅を建てまして…

ずっと気になっていたベルバーンについて、たくさん語ってもらったことを本記事にまとめました。

 

実際に採用した人の口から語られる、ベルバーンのメリット・デメリットとは…。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

ベルバーンのメリット

以下、私の知人が話してくれた内容です。

知人宅ベルバーン

 

ベルバーンメリット①見た目に高級感がある

なにより見た目に高級感があります。ハウジングセンターでいろいろなハウスメーカーの外壁を見比べましたが、その中でも一番際立っておりました。

 

ベルバーンは焼きものと同様に釉薬(高温で焼くことでガラス質に変化し、焼きものの素地をコーティングする薬品)を焼き付けて作っているため、サイディングやガルバリウム鋼板、タイルとは大きく異なる風合いを持っております。

この独特な風合いがとても気に入り、積水ハウスに決めたといっても過言ではありません。

ベルバーンの見た目の良さは正直写真やサンプルではとても伝わりにくいので、ぜひハウジングセンターなどで見に行くことをおすすめします。

 

ベルバーンメリット②メンテナンスフリー

まだ入居1年ですが、引き渡しの時と変わりない状態を保っています。実際に私の家で西日が強く当たる側のシーリング材を見ても、特に劣化はありません。

 

ベルバーンは耐用年数が60年以上とうたわれており、使用されているシーリング材も30年耐久となっています。

一般的なサイディングは10年~15年でメンテナンスが必要と言われているので、住んだ後のコストも少なく済むのではないでしょうか。

ベルバーンは焼きものと同様の製法で作られています。

住宅で焼きものといえば瓦もありますが、お城や古い家屋の瓦を見て、大きく劣化していないのを思い出していただければ、同じ焼きものであるベルバーンの耐久性も想像ができるのではないでしょうか。

 

ベルバーンメリット③安心の品質と生産体制

営業担当からベルバーンの説明を受ける中で感銘を受けたことは、品質に対するこだわりです。

ベルバーンは焼きものと同様であるとご紹介しておりますが、焼きものは気候・気温・湿度によって土の水分量も変わるため仕上りに影響するため、品質を一定に保つことは難しいと思います。

しかし、積水ハウスは品質を一定に保つ工業化に成功しています。

 

釉薬を均一に塗る、歪みやひび割れが起きないよう均一に乾燥させる、高温で均一に焼き上げるということを工場のラインで製造できるようにしており、できあがったものの誤差は±1.5mm以内の完成度になっています。

 

また、できあがったものは一枚一枚AI技術を導入した検査システムで、カメラが歪みや色ムラ、傷などをチェックし精度を確認し、クリアしたものは一枚一枚にロットナンバーを印字して生産時の情報を出荷・施工後も保管されています。

このように高品質なものを作り上げる技術と品質に対する姿勢をみると、一生に一度の買い物である住宅を安心して購入することができるなあと思います。

 

ベルバーンのデメリット

ベルバーンデメリット①金額が高い

ベルバーンは標準仕様(シャーウッドのグレードによる)になっておりますが、やはり一般的なサイディング、ガルバリウム鋼板に比べると高価になるのがデメリットです。

ただし、選択肢としてサイディングを選ぶことは可能となっております。

 

ベルバーンデメリット②バリエーションが少ない

改めてご紹介いたしますが、バリエーションはサイディングと比べ多いとは言えません。

お気に入りの形・色が見つかれば良いのですが、デザインにこだわりがある方は不向きかもしれません。

 

ベルバーンデメリット③エアコン・ネット工事に注意が必要

ベルバーンは焼きものと同様と先ほどからお伝えしておりますが、硬くて頑丈であるが故にエアコンの配管工事やネットの配線工事をするために穴をあける際にベルバーンが割れてしまう可能性があるという理由で、業者から断られてしまうケースがあります。

実際、私のケースでは引渡し後に庇をつけようとエクステリア業者に依頼したところ、外壁に取付ができないとお断りをされてしまいました。

エアコンの配管工事はあらかじめ、エアコンを設置するであろう場所にスリーブを入れてもらうように打ち合わせをすることで回避できると思います。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

入居から1年…ベルバーンの状態は?

目立った汚れはありません。傷も無いため引渡し時とほとんど変わりがない状態です。

 

シーリング材を見ても汚れや劣化も無く、不安になることは一切ありません。

苔・油汚れ・排気汚れ、一切ありません。

1年経ったベルバーン

 

ベルバーンのデザイン・カラーバリエーション

デザインは全5種類です。

 

①クシビキボーダー

(引用:積水ハウスHP)

櫛で線を引いたようなデザインが特徴的です。

色は3色あり、織部黒、遠州茶、利休白となっております(上記画像は遠州茶)。

 

②クラフトボーダー

(引用:積水ハウスHP)

ベルバーンデビュー時から存在するロングセラーデザインです。

色は一番ラインナップが多く、ソイルチャコール・ソイルブラウンⅡ・ソイルアイボリーⅡ・ソイルホワイト・ソイルレッドⅡの5色あります(上記画像はソイルアイボリーⅡ)。

 

③スレンドボーダー

(引用:積水ハウスHP)

陶器のツルツル感が一番出ているデザインが特徴的です。

色はスムースチャコール、スムースホワイトの2色あります(上記画像はスムースチャコール)。

 

④グレイスボーダー

(引用:積水ハウスHP)

一番新しいデザインで、最も洋風な外観に合うデザインになっています。

色はシェーブホワイトの1色のみです。

 

⑤スティックボーダー

(引用:積水ハウスHP)

一番凹凸のあるデザインになっています。

色はナチュラルアイボリーⅡ、ナチュラルホワイトの2色あります(上記画像はナチュラルアイボリーⅡ)。

 

失敗しないポイントは「実例を見ること」

同じデザイン・色を取り付けていても、日の当たり方によって見た目(色合い)にバラつきがあるのが特徴です。

そのため、ショールームなどでサンプルや写真を見せてもらうだけではイメージがつきにくいことが難点です。

 

積水ハウスではOB様のご自宅を見学ができる「住まいの参観日」というイベントを定期的に行っておりますので、担当者に相談して実際に使用されている様子を直接見ることをおすすめします。

また、デザインの2つ使いをしてもコストアップにならないと説明を受けましたので、家の形によっては2つ使いするのもいいかもしれません。

 

ベルバーンはどんな人におすすめなのか?

ベルバーンはイニシャルコストがかかりますが、汚れ・劣化に強く、シーリング材の打ち替え回数も一般的なサイディングと比べ少ないためランニングコストは低く済みます。

 

そのため、一生に一度の買い物ですから、住んでから費用をかけるのは避けたいという方におすすめです。

私はベルバーンのデザインに惹かれ積水ハウスに決めたといっても過言ではないとお伝えしましたが、このメンテナンス性も決め手の1つになっていると思います。

 

まとめ:ベルバーンはメリットが多い優秀な外壁材

金額が高いため、ベルバーンを魅力に感じても採用をためらう人が多いようです。

しかし、メンテナンスフリーでいつまでも美しい外観を保つため、将来的なコストは下がります。

長い目で見ると、むしろお得と考えることができますよね!

 

せっかくハイブランドである積水ハウスシャーウッドで建てるのなら、シャーウッドの代名詞ともいえるベルバーンは是非とも採用したいところですよね。

デメリットに対してメリットが多く、優秀な外壁材と言えるでしょう。

 

以上、「ベルバーンのメリット・デメリット」でした。

 

▼シャーウッドで建てた方へのインタビュー記事がこちら(間取り・見積もり限定公開中)

関連記事
積水ハウスシャーウッドの評判は?坪単価は?建てた人を直撃!

続きを見る

-ハウスメーカーの評判

S