※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

【大和ハウス】ライフジェニックでできること・できないこと

こんなお悩みを解消します

  • ライフジェニックは何ができる?できない?
  • フルオーダーとは何が違うの?

 

はじめまして!ブログ主のきのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

ダイワハウスの規格住宅(セミオーダー)、ライフジェニック

フルオーダーよりも安く建てられるため、知る人ぞ知る人気商品です。

 

では、ダイワハウスの注文住宅(フルオーダー)と、ライフジェニック(セミオーダー)は何が違うのでしょうか?

 

実際にライフジェニックでマイホームを建てられた方(以下Mさん)に、具体的なお話を聞くことができました!

Mさん邸LDK

 

最後まで読むことで、ライフジェニックでできること・できないことが分かります。

どうぞ最後までお付き合いください!

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

フルオーダーとライフジェニック(セミオーダー)の違い

以下、実際にライフジェニックで建てられたMさんの解説です。

 

構造の違い

フルオーダーのxevoΣとライフジェニックは、構造に関してはほぼ同様だと説明を受けました。

 

特に耐震性と断熱性に関しては、ジーヴォΣと同様のD-NΣQST(ディーネクスト)や外張り断熱通気外壁が採用されています。

私たちは「フルオーダーよりお得に、同等の耐震性と断熱性能を得られる」ということがライフジェニックを選ぶ大きな理由になりました。

 

しかし、全てが同じというわけではなく、以下の点はxevoΣとは異なります。

 

ライフジェニックの制約①天井高は240cmのみ。

一般的な住宅より天井を高くとり(天井高272cm)、開放感のある空間を演出できると言うのがダイワハウスの特徴でもありますが、ライフジェニックでは240cmしか選択できません。

とはいえ、天井高240cmは一般的なハウスメーカーの標準的な高さであり、決して低いわけではありません。

 

ライフジェニックの制約②外壁はNXウォール

ダイワハウスにはNXウォールの他にも、DXウォールやベルサイクスなど数種の外壁がありますが、ライフジェニックで選択できるのはNXウォールのみです。

ライフジェニックに使われるNXウォールは木目調のものが多く、彫りは浅めです。

Mさん邸のNXウォール

 

ライフジェニックの制約③防水保証は15年

外壁の違いにより、防水保証は15年となります。

DXウォールやベルサイクスを用いたお家は保証が30年であるため、メンテナンスの頻度は高くなることが予想されます。

 

間取りの違い

ネット上で縦横の長さと間口の向きを入力すると、いくつかの間取りが出てきます。

そして、それをもとに間取りを変更していきます。

WEBで簡単シミュレーション

 

玄関と階段の位置(向きは変更可)以外は基本的に変更が可能でした。

可動棚やニッチを作ったり、窓の大きさや位置を変更したりすることもできました。

また、家の一部を拡張することもできますし、ベランダなど不要な部分を省くこともできます。

吹き抜けに関しては、元々の間取りに吹き抜けがあるものは吹き抜けを採用する事も、無くす事もできるそうですが、元々吹き抜けがない間取りの場合には新たに作ることはできないそうです。

 

セミオーダーといえども、かなり間取りの自由度は高く、担当の方が何度も相談に乗ってくださり、満足のいく間取りを採用することができました。

 

設備の違い

設備は間取りと比べると制限が多いと感じました。

豊富な選択肢の中からこだわりの設備を選び抜きたいという方は、ライフジェニックに向かないかもしれません。

 

トイレ

LIXILのタンクレス風と、タンクありのどちらかを選択します。

 

お風呂

LIXILのユニットバス。

節水できるエコベンチ浴槽か、ミナモ浴槽のどちらかを選択します。

 

キッチン

トクラスのキッチンが採用されています。

トクラスは人造大理石が売りのメーカーなので、カウンタートップもシンクも人造大理石でできています。カウンタートップは白の他にオプションで黒も選択可能です。

【キッチン扉の色✖️シンク内の色】の組み合わせは16種類あり、その中から好きな組み合わせを選択することができます。

 

我が家は収納力を上げるために、アイランドキッチンもしくは腰壁なしのペニンシュラを採用し、リビング側に収納をつけたいという希望がありましたが、不可能と言われてしまいました。

リビング収納を他の場所に提案していただけたので、我が家は大きな問題にはなりませんでしたが、「どうしてもこのキッチンを採用したい!」という強い憧れがある方には向いていないかもしれません。

 

洗面台

サダシゲの約90cm幅の洗面台、3種類の中から選びます。色も3種類ありました。

我が家は「もう少し幅の広いものを採用したい」と掛け合いましたが、難しいとの回答でした。

しかし、洗面台と同じ高さのカウンターや、収納棚の追加などで横幅を広げるなど、施主の希望を叶えるためにさまざまな提案をしてくださいました。

このように水回りの設備にこだわりがある方は、ライフジェニックは向かないかもしれません。

しかし、設備で自由が利かないところを間取りの工夫でリカバーしようと様々な提案を出してくださいます。

 

内装の違い

すべて好きなように決めることができるフルオーダーとライフジェニックは違います。

ライフジェニックは最初に自分の好きなインテリアのテイストを、5種類の中から選びます。

5種類のテイスト

 

ちなみにMさん邸はNero & Rusticをチョイスされたそうです。

 

テイストごとに、選べる建具、壁紙、床の色が決まります。

カウンター、飾り棚、室内窓、収納棚なども、オプションで追加することが可能です。

 

洗面所、トイレに関しては、どのテイストも共通で床はクッションフロア、壁は防水、防カビ加工がしてある壁紙の中からセレクトすることができます。壁紙はアクセントクロスの採用も可能です。

 

しかし、実際に間取りや内装の話を進めていくと、「選んだテイストの中にアクセントで使いたい壁紙がなく、他のテイストの中から選びたい!」ということが起こりました。

その際は、担当の方に要望を伝えたところ採用することができました。

 

我が家は夫婦共にインテリアセンスに自信がなかったため、予めテイストごとに分かれており、その中から選べばまとまりのある家になるというライフジェニックの特徴にとても魅力を感じました。

 

しかし、こちらも設備品と同様「この壁紙や建具を絶対に使いたい」というこだわりがある場合には、フルオーダー住宅を選択した方が良いと思います。

 

また、これらはあくまで我が家の例であり、家を建てた時期や、担当者によって、「セミオーダーでもできること」は変わってくるようです。

実際にInstagramを覗くと、我々が採用できなかったものをしてる方もいらっしゃるようですし、詳細は担当の方とお話ししてみてください。

 

まとめ:ライフジェニックはかなり魅力的だった

Mさんの実際のお話はいかがでしたか?

私はライフジェニックについてあまり詳しく知りませんでしたが、おはなしを聞いて「めっちゃ魅力的じゃない?」と素直に思いました!

 

ライフジェニックまとめ

  • 費用はフルオーダーよりもはっきり安くなる
  • 玄関と階段以外は割と自由に間取りを変更可
  • 耐震性と断熱性はフルオーダーとほぼ同水準
  • インテリアテイストを選ぶだけでオシャレ内装に
  • 設備だけは選択肢がかなり少ない
うんうん!魅力的だよね!
  • 費用を安く抑えたい
  • あまりこだわりが強くない
  • 内装のセンスに自信がない

上記のような人にとって、ダイワハウスのライフジェニックは非常に魅力的な選択肢のひとつとなるでしょう。

以上、「ライフジェニックでできること・できないこと」でした。

 

▼私がライフジェニックを選んだ3つの理由

関連記事
私がライフジェニックを選んだ3つの理由【大和ハウス】

続きを見る

▼ダイワハウスのフルオーダーで建てた方へのインタビュー記事がこちら(間取り・総額を公開中)

関連記事
ダイワハウスの評判・口コミ|1年住んでみた感想を話します

続きを見る

-ハウスメーカーの評判

S