※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

ハイドロテクトタイルの家に1年半住んで感じたこと

こんなお悩みを解消します

  • ハイドロテクトタイルって実際どうなの?
  • 実際に採用した人の声が聞きたい!
  • 良さそうだけど…高いし迷ってる!

 

はじめまして!ブログ主のきのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

一条工務店の人気オプションである、ハイドロテクトタイル。

「興味はあるけど、実際どうなの!?」と気になっている方も多いでしょう。

 

この度、ハイドロテクトタイルのおうちに1年半住んでいる方にインタビューをすることができました!

  • 実際、費用はいくらかかったのか?
  • ハイドロテクトタイルを選んだ決め手は?
  • 感じたメリット・デメリットは?
  • 1年半住んで外壁はどんな様子?
  • ハイドロテクトタイルはどんな人におすすめ?

などなど、気になることをたくさん聞いちゃいました!

あなたが気になるハイドロテクトタイルの疑問も、最後まで読めば解消できるかも?

一条工務店を検討している方は読んでみてね!

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

ハイドロテクトタイルについて聞いてみた!

以下、インタビューの内容を書いていきます。

質問しているのは私、回答してくれたのはハイドロテクトタイルの家に1年半住んでいる方です!

 

標準タイルではなくハイドロテクトタイルを採用した理由はなんですか?

ハイドロテクトタイル

 

我が家がハイドロテクトタイルを採用した大きな理由は『メンテナンス性』です。

 

一条工務店の展示場で、ハイドロテクトタイルの特徴がよくわかるデモが用意されています。

そのデモではハイドロテクトタイルについた汚れが紫外線によって、どんどん落ちていくというものでした。

 

外壁は頻繁にメンテナンスできるものではないし、長くキレイな外壁であることに惹かれて採用しました。

居住年数が長くなってくると黒い汚れが目立ってきます。

 

せっかくのマイホームで外装にもこだわったのに、外壁が汚れていては最悪ですね。

こだわりのマイホームがずっとキレイなのは嬉しいよね!

 

ハイドロテクトタイルのメリットを教えてください

ハイドロテクトタイルを採用するには高額ですが、それ以上のメリットがあります。

 

①汚れが落ちやすい

外壁を毎月メンテナンスしている人は少ないでしょう。

きっと10年以上経ってからメンテナンスする人がほとんどだと思います。

そうなると外壁はどんどん汚れていってしまいますよね。

 

ですが、ハイドロテクトタイルは太陽の紫外線で汚れを分解してくれます。

その分解された汚れは雨で勝手に流れていくので、半永久的にキレイな外壁のままです。

もちろん汚れが付きにくいですが、汚れても紫外線や雨でキレイにしてくれます。

ズボラさんには有難いことです。

 

長く住むことを考えた時に、外壁もずっとキレイな状態であって欲しいと思いハイドロテクトタイルを採用しました。

ハイドロテクトタイルはオプションですが、外壁の汚れが気になってしまう人や、キレイ好きには採用して損はないオプションでしょう。

 

②カラーバリエーションが豊富

 

ハイドロテクトタイルは5色から選べます。

色は【ホワイト・オレンジ・ブラウン・ブラック・ピンク】です。

 

この5色の中から2色まで採用できるので、合わせ方しだいでオシャレできます。

選択肢が多いことで、外壁のカラーを決めることも楽しめますし、何よりもマイホームの第一印象を与える大事な外装にこだわれます。

 

単色だけでも存在感や高級感が演出されます。

とくにブラウン・ブラックは他の住宅メーカーにはない存在感があるのでオススメです。

 

標準タイルは【ホワイト】の1色のみです。

外壁の色が白のままで、他の箇所にこだわりたい人は標準タイルでも問題ないでしょう。

ただ選択肢がないのは、マイホームを計画する楽しさが1つ減ってしまうように感じます。

 

ハイドロテクトタイルのデメリットを教えてください

採用して満足しているハイドロテクトタイルですが、住んでいるとデメリットに感じているところもいくつかあります。

 

①すべての汚れに強いわけではない

特にカラスやハトの糞は目立つのに、なかなか落ちません。タイルの隙間に溜まる砂ぼこりなども落ちないです。

 

水溶性の汚れのみが落ちるので日々の掃除は必要ありませんが、なかなか落ちない汚れの時は掃除が必要です。

ですが、落ちにくい汚れや隙間の汚れは標準タイルでも変わりません。

 

②金額が高い

ハイドロテクトタイルを採用すると平均40〜50万円します。

 

決して安いものではないですね。

なので、マイホームのどこをこだわりたいか明確にしておくことをオススメします。

 

③寿命は標準タイルと同じ

ハイドロテクトタイルも標準タイルも、どちらも寿命は同じです。

 

どちらも50年後にはメンテナンスが必要になってきます。

高額で採用したのに寿命は標準タイルと変わらないとなると、少し損した気持ちになりますね。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

実際、ハイドロテクトタイルの費用はいくらでしたか?

ハイドロテクトタイルの費用はおよそ50万円かかりました。

 

一条工務店のシリーズによってハイドロテクトタイルの費用は異なります。

落ち着いた雰囲気で高級感のある『グランセゾン』では、ハイドロテクトタイルは標準仕様です。

インスタなどで人気の高い『アイスマート』や『アイキューブ』は坪数によって費用が変化します。

 

1年半住んでハイドロテクトタイルの状態はどうですか?

マイホームに住み始めて約1年半が経ちました。

パッと見た感じでは目立つ汚れはありません。

実際の様子

 

まだ鳥のフンが外壁に付いたこともないので、きれいな状態です。

ただタイルの隙間は砂ぼこりで汚れています。

外なので砂ぼこりはどうしようもありませんし、外観に影響はないのでそこまで気にしていません。

砂ぼこりは仕方ない…

 

ハイドロテクトタイルはどんな人にオススメですか?

ハイドロテクトタイルは外装をこだわりたい人にオススメのオプションです。

 

一条工務店のハイドロテクトタイルは、他のメーカーにはない独自性や高級感が特徴です。

壁を塗装しているのではなく一面タイルなので、遠くから見た時に存在感を感じます。

なので他のメーカーと差をつけたい人や、外壁から高級感を楽しみたい人に打って付けのオプションでしょう。

 

外壁の汚れを気にしないで済むので、ズボラさんやキレイ好きな人にもオススメのオプションです。

ハイドロテクトタイルは紫外線や雨でキレイを保てるので、手間なく常にキレイ。

高額なオプションですが、キレイな外壁を保ちたい人や、他とは違う外装にこだわりたい人はぜひ採用を検討してみて欲しいですね。

 

まとめ:「標準タイルで十分」という声もあるけれど…

一条工務店は標準仕様でタイル外壁を選ぶことができます。

そのため、「わざわざ数十万円かけてハイドロテクトタイルにしなくても良いのでは…?」という声がしばしば聞かれます。

 

しかし、ハイドロテクトタイルは根強い人気があるのも事実。

今回、インタビューに応じてくれた方も、ハイドロテクトタイルに満足していますよね。

  • 半永久的なセルフクリーニング機能
  • 豊富なカラー展開でオシャレな総タイルが実現
  • 長期的に見たメンテナンス費用も浮く
ハイドロテクトタイルにしかない強みがたくさんあるんだ!

 

本記事が、ハイドロテクトタイルの採用を迷っているあなたの参考になったら嬉しいです。

 

▼こちらも人気オプション!さらぽか空調の評判はこちら

関連記事
一条工務店のさらぽか空調|2年住んで感じたことを話します

続きを見る

▼一条工務店の評判はこちら(見積もり公開中)

関連記事
一条工務店の評判・口コミ!半年住んでみて感じたこと全部話します

続きを見る

 

-ハウスメーカーの評判