※本記事にはプロモーションが含まれます。

住友林業マイホーム

カップボード背面の壁にはエコカラットを激推しします【実例紹介】

こんなお悩みを解消します

  • カップボードの背面にエコカラットを採用したい!
  • エコカラットを採用した実例を見てみたい!
  • 具体的な費用や正直な口コミが聞きたい!

 

住友林業で建てました。きのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家はカップボードの背面にエコカラットプラス「クロニカ」を採用しました。

我が家のエコカラット

ちなみにクロニカは2021年4月に廃版になりました…。

 

実際にカップボード背面にエコカラットを採用して、分かったことがたくさんあります!

今日は本記事を通して、カップボード背面にエコカラットを採用することがいかに優秀なのかを語ります。笑

サクッと読める記事なので、どうぞ最後までお付き合いくださいませ!

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

カップボード背面にエコカラットを採用して良かったこと4選

メリット①消臭機能が予想以上にすごい!

エコカラットには、においの原因となる成分を吸着し、消臭してくれる機能があります。

この機能が意外と「効いてるな!」という感じで驚いています。

あまり期待していなかった分、嬉しい誤算でした。

 

というのも、焼肉やカレーなどのニオイの強いお料理を食べても、その後にニオイが残らないんです!

自宅で焼肉をやって、翌日の朝にニオイが残っていたことがありません。

 

カップボードはキッチンやダイニングに設置される方が多いと思います。

すると必然的に、お料理に近い場所に設置することになりますよね。

だから、カップボード背面にはエコカラットを採用してニオイを脱臭してもらうと、とても高いパフォーマンスを発揮します!

 

エコカラットの定番の採用場所として「テレビ裏」が挙げられますが、消臭機能で高いパフォーマンスを発揮させたいなら、カップボード背面が1番だと思います。

カップボード背面だからこそ、エコカラットの良さが活きるということだね!

 

メリット②調湿機能でカビ・ダニの繁殖を抑えてくれる

エコカラットには調湿機能があり、湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出してくれます。

カップボードには炊飯器や調理家電を置く方が多いと思いますが、炊飯器の湯気ってカビの原因にもなるんです。

カビは避けたいですよね。健康を脅かします。

また、湯気や水蒸気によってクロスがダメになることもあります…!

 

カップボード背面をエコカラットにすれば、調湿効果によってカビの発生を低減できます!

エコカラットはタイルだから、クロスとは違って湯気や水蒸気が当たっても全く問題ありません。

 

カップボード背面の壁を守るために、そしてカビの発生を抑制するために、カップボード背面の壁にエコカラットを採用するのは「理にかなった選択」と言えます!

オシャレなだけじゃないんだ!

 

メリット③水拭きできる

なんとエコカラット、水拭きOKなんです。

例えば、カップボードの上でコーヒーを入れていたら、こぼしてしまった!

そんな時にも水拭きすればOKなので、お掃除・お手入れがとっても楽なんです。

クロスにコーヒーをこぼしたら大変ですよね。エコカラットなら大丈夫!

 

カップボードはキッチンに近い場所に採用するので油跳ねなどもやや気になるところですが、エコカラットにすれば何も心配することはないでしょう。

 

メリット④なんといってもオシャレ!

キッチンがオシャレになれば、毎日のお料理が少し楽しくなります。

ダイニングがオシャレになれば、食事中に少し優雅な気持ちになれます。

エコカラットはキッチン・ダイニングをオシャレにします!

我が家のダイニングキッチン

遊びに来てくれる友人が「オシャレ!」「カフェみたい!」と絶賛してくれる空間になりました。

 

エコカラットを採用するなら、壁一面に採用することをおすすめします!

壁一面の方が美しいですし、ある程度広範囲に貼らないと高い性能を発揮してくれないからです。

 

我が家は当初カップボード背面に窓を採用する予定でしたが、エコカラットを貼ることにしました。

良い選択をしました!とても気に入っています。

 

エコカラットの費用はいくらだったか?

我が家の場合、費用は約13万円でした。

当時は意外と安いじゃんとか思ってました。笑

13万円…それだけ聞くとめっちゃ高いですが、一生住むおうちだと考えればコスパは悪くないと思います!

 

ハウスメーカーや工務店によって金額は全然変わっちゃうと思うので、我が家の約13万円はあくまで参考までにとどめてくださいね!

 

まとめ:カップボード背面はエコカラットで決まり!

カップボード背面の壁こそ、エコカラットが持つ機能性を最も発揮できる場所なんです。

カップボード背面はエコカラットで決まり!

  • お料理のニオイを消臭してくれる!
  • 炊飯器などの水蒸気から壁・クロスを守ってくれる!
  • カビの発生を抑制してくれる!
  • 水拭きできるので油汚れなどもひと拭き!
  • 調理・食事をする空間がオシャレになる!

 

エコカラットプラスはどれもオシャレで、迷ってしまいますよね!

2022年3月現在のラインナップの中なら、陶連子(とうれんじ)・ディニタ・グラナスヴィストあたりが個人的には好きですね~。

1番人気はストーングレースみたいですよ!

エコカラットプラスのラインナップは公式HPから確認してみましょう。

 

というわけで、カップボード背面はエコカラットで決まり!

以上、最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

Instagramでも注文住宅のお役立ち情報を発信中!

住友林業で建てた我が家のすべてを公開しています!

ぜひぜひフォローよろしくお願いします!

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家のWEB内覧会もやっています!

>>住友林業2階建て32坪3,000万円の注文住宅が見たい人はこちら

-住友林業マイホーム