※本記事にはプロモーションが含まれます。

住友林業マイホーム

本当にやって良かった間取りランキングBEST7【我が家の実例紹介】

こんなお悩みを解消します

  • やって良かった間取りが知りたい!
  • 満足度の高い間取りを採用したい!
  • 実際に住んでいる人の生の声が聞きたい!

 

住友林業で建てました。きのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

本ッ当にやってよかった!!

そう思える間取りを、ランキング形式で7つご紹介します。

  • これから間取りを考え始める方
  • そろそろ間取りを確定させないといけない方
ぜひとも本記事の内容を参考にしてくださいね!

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

本当にやって良かった間取りランキングBEST7

第7位 2階トイレ

迷いに迷って、採用することにした2階トイレ。

結果、採用して良かった!

ここが良かった2階トイレ

  • 夜中にトイレに行くのが楽
  • 将来子供が夜中に1人でトイレに行きやすい
  • 老後にはもっとありがたみを感じそう

私の実家はトイレが1階にしかなかったのですが、子供の頃は夜中にトイレに行くのが怖かったんです。

申し訳ないと思いながらも親を起こして、トイレまでついてきてもらうこともありました。

ごめんなさい、おかあさん。

でも、2階にトイレがあればきっと1人で行けたと思うんです。

だから、子どもの目線からも2階トイレはありがたいんです。

 

トイレのためだけにわざわざ1階まで降りるのは面倒くさい。

夜中にトイレに起きたときの階段は、ボーっとした状態で上り下りするので危険も伴います。

2階トイレは階段の転落リスクを下げてくれてもいるんだね。

というわけで、2階トイレが第7位にランクイン!

 

第6位 スタディスペース

LDKの一角、カップボードの横にスタディスペースを採用しました。

ここが良かったスタディスペース

  • PCが置ける・書類作業ができる
  • ダイニングテーブルが散らからない
  • 子供の勉強・宿題を近くで見守れる

普通に生きているだけで書類や払込票っていーっぱいたまりますよね。

私たち夫婦の場合、そういった書類がダイニングテーブルの端っこにたまりがちだったんです。

賃貸の頃のはなしです…。

そういった日々の書類の記入・管理にも、スタディスペースはピッタリ!

ダイニングテーブルが散らかることがなくなりました。

 

私は自宅でのPC仕事が多いので、仕事スペースとしても重宝しています。

将来は子どもがここで勉強してくれると良いなあ。

 

とっても便利なスタディスペースですが、なんとなく採用すると後悔ポイントにもなりがちです。

ただの物置にならないように、明確な目的を持って採用しましょう!

 

第5位 1.25坪タイプのお風呂

標準仕様では1坪のお風呂だったのですが、1.25坪タイプのお風呂にサイズアップしました。

ここが良かった1.25坪お風呂

  • 複数人で入っても狭くない
  • 掃除もいうほど大変じゃない

我が家は子ども2人。

子ども2人を同時にお風呂に入れるときに、1坪タイプでは「狭いなあ」と感じていました。

これまた賃貸のときの不満ポイント…。

1.25坪タイプになった今では、子ども2人を同時に入れても狭くない!

以前よりもゆったりとバスタイムを楽しめるようになりました。

 

不安要素だった「掃除」…。

広くなる分、掃除が大変になるだろうと思っていたら、そうでもなかった!

広くなった分、掃除をするときの姿勢も楽になって、大変さが軽減されたんです。

嬉しい誤算でした。

掃除はそこまで怖がらなくて良いと思います。

 

1坪から1.25坪にサイズアップした費用は、約10万円でした。

 

第4位 広め(約5畳)の洗面脱衣室

延べ床面積32坪のおうちにしては広すぎるくらいの洗面脱衣室です。

ここが良かった広め洗面脱衣室

  • 混雑時も狭くない
  • ストレスを感じることがない
  • 座ることができる
  • 室内物干しスペースも採用できる

洗面脱衣室って意外と人が集まります。

歯を磨く・ドライヤー・メイク・洗濯・お風呂など、多くの目的がありますからね。

そんな混雑時でも、広めの洗面脱衣室なら狭く感じることはなく、ストレスもありません!

我が家は「共用部は広く・個室は狭く」という方針で、間取りを考えました。

 

洗面脱衣室を広くしたことで、横幅の大きな洗面台を採用することができ、メイクやドライヤーをするときに座れる設計になりました!

横幅1,800mmの洗面台

LIXILのルミシスという商品です。

メイクやドライヤーが座ってできるだけで、とっても快適なんです!

 

奥には室内物干しスペース

ちょい干しできるスペースと、下着やパジャマ・タオル類をしまうチェストを置くスペースもあります。

室内物干しには「pid 4m」というワイヤー商品を採用しました。

この商品すごく良いので、興味がある方は以下の記事も読んでみてくださいね!
関連記事
pid4M徹底レビュー|実際どうなの?不満やデメリットはない?

続きを見る

 

このように、広めの洗面室は混雑時のストレスが減り、できることも大幅に増えます!

お風呂上りにも広い洗面脱衣室なら気持ちが良いです。おすすめです。

 

第3位 パントリー

わずか0.5畳しかない我が家のパントリーですが、万能な間取りだと感じます。

ここが良かったパントリー

  • 食料のストックや調理家電を収納できる
  • 色々なモノを隠して生活感を消せる
  • ゴミ箱の定位置になる

たったの0.5畳でも、パントリーを作る価値は大いにあります。

0.5畳の小ささでも意外と収納力があるんです!

お米や段ボール買いしたペットボトル、カップラーメン、パン、ホットプレート、ミキサー、生ごみ処理機などなど。

たくさんの食料・家電をしまうことができて、本当に助かっています。

 

そして、パントリーは単なる収納ではありません。

「キッチンのごみ箱はどこに置くか?」と頭を悩ませる方も多いですが、パントリーはゴミ箱の定位置にピッタリです。

他にも、分電盤をパントリー内に隠したり、床下点検口を隠したり。

生活感が出てしまいそうなものをパントリーに隠してしまえば、スタイリッシュな空間を実現できます。

パントリーを採用することが、生活感を消すことに繋がっているんだ!

分電盤を隠したり…

床下点検口を隠したり…

ロールスクリーンで隠す!

パントリー自体をロールスクリーンで隠してしまえば、生活感をさらにカットすることができます!

パントリー+ロールスクリーン=おすすめです!

▼我が家のパントリーをもっと細かく見たい!という方はこちらの記事もどうぞ。

関連記事
わずか0.5畳のパントリーが超便利!我が家の活用例をご紹介

続きを見る

 

第2位 エントランスクローク

玄関に隣接したエントランスクロークが超便利なんです。

ここが良かったエントランスクローク

  • お出かけの準備がすっごく楽になった
  • LDKが散らからず、衛生的に保てる
  • 玄関をスッキリ見せることができる

エントランスクロークという単語に明確な定義はないみたいですね。

我が家はエントランスクロークに以下のモノをしまっています。

  • カバン
  • リュック
  • コート・上着
  • ベビーカー
  • 抱っこひも
  • マスク
  • エコバッグ
細かく挙げればもっとあるけどね!

どれもお出かけの際に必要なモノです!

これらのモノがエントランスクロークにまとまっているので、お出かけ準備がすごく楽なんです。

…小さな子供がいると、ちょっとお出かけするだけでも準備が大変だし、時間がかかってしょうがないですよね。

エントランスクロークがあれば、そんなお出かけ準備がちょっぴり楽になるんです!

「育児との相性が良い間取り」と言えるかもしれませんね。

 

お出かけから帰ってきたときは、まず上着・カバンなどをエントランスクロークにしまってからLDKに入るので、LDKが散らからない!

上着に付着した花粉やウイルスをLDKに持ち込まないので、衛生的な間取りでもあるんです。

 

さらに、エントランスクロークに色々としまえるおかげで、玄関をスッキリ見せることができています。

スッキリした玄関

引き渡し直後みたい!

このように、エントランスクロークはメリットがたくさん!

あまり聞いたことがない間取りだったかもしれませんが、ぜひあなたの家にも採用してみてくださいね。

 

第1位 ファミリークローゼット

通称ファミクロ。我が家は4.5畳です。

ここが良かったファミリークローゼット

  • 畳んだ衣類を各部屋に持っていかなくて良いので家事楽
  • 洗濯動線が短くなり、嫌いな洗濯が苦ではなくなった
  • 大きい季節モノの家具・家電も楽にしまえる

各部屋にクローゼットがあると、畳んだ洗濯物を持って多くの部屋を回らなければいけませんよね。

ファミリークローゼットを採用して、すべての衣類をファミリークローゼットにしまうことができれば、畳んだ洗濯物を持って各部屋を回る必要がありません!

これがとにかく家事楽なんです!

ファミリークローゼットを採用したので、各部屋にクローゼットは採用しませんでした。

おかげで費用も安くなり、良いことだらけです!

 

洗面室のすぐ近くにファミリークローゼットを採用することで、洗濯動線がさらに短くなります。

本当におすすめの間取りです。

我が家の2階間取り

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

まとめ:良いと思う間取りは人それぞれ!

やって良かった間取りBEST7

  1. ファミリークローゼット
  2. エントランスクローク
  3. パントリー
  4. 広め(約5畳)の洗面脱衣室
  5. 1.25坪お風呂
  6. スタディスペース
  7. 2階トイレ
あくまで1個人の感想です!

良いと思う間取りは人それぞれなので、色んな間取りのアイデアに触れて、後悔のない選択をしてくださいね!

当ブログでも、色々な間取りのアイデアをご紹介しているので、良かったら読んでみてください!

以上、やって良かった間取りでした。

 

Instagramでも注文住宅のお役立ち情報を発信中!

住友林業で建てた我が家のすべてを公開しています。

フォロワー数は2.5万人を超えました!

ぜひぜひフォローよろしくお願いします!

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家のWEB内覧会もやっています!

>>住友林業2階建て32坪3,000万円の注文住宅が見たい人はこちら

-住友林業マイホーム