住友林業マイホーム

我が家の洗面所は約5畳|広い洗面所にして良かったこと一覧

こんなお悩みを解消します

  • 広め(約5畳)の洗面所を採用した実例を見てみたい!
  • 広め(約5畳)の洗面脱衣所って実際どうなの?
  • 約5畳の洗面所でよかったことはある?

 

住友林業で建てました、きのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家は延べ床面積32坪の決して大きくないおうちですが、洗面所は約5畳と広めです。

洗面所は広くすると決めていました!

 

3畳前後の洗面脱衣所が一般的かと思いますが、約5畳まで広げることで良いことがたくさんありました!

広めの洗面所を検討している人には、ぜひ読んでいただきたい内容です。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

約5畳の洗面所|写真で紹介

これで約5畳です!

 

約5畳の洗面所にして良かったこと

広い洗面所にして良かったこと!

  1. メイク・ドライヤー中に座れる
  2. 洗面所に複数人いても狭くない
  3. 室内干しスペースを確保できた
  4. 洗濯物を畳むスペースがある
順に詳しくお話しします!

 

メリット①メイク・ドライヤー中に座れる

前々から思っていたのですが、メイクやドライヤーのときって立ってる意味なくて、座れるなら座るに越したことがないんですよね。

めっちゃ座りたい。笑

賃貸に住んでいるころからの不満ポイントだったので、座れる空間を目指しました!

座れる洗面台

これは楽!

 

横幅1.8mの洗面台です。

我が家を建てた住友林業の標準仕様は横幅90cmの洗面台だったので、約2倍になりました。

LIXILのルミシスという商品です。

 

横幅1.8mの洗面台を採用したことで、足を入れられるスペースができました!

ここにスツールを置いて、座ってメイク・ドライヤーをしています。

あと歯磨きも!

約5畳の大きな洗面所にしたことにより、横幅の大きな洗面台を採用することができ、メイク・ドライヤー中に座れるようになりました!

 

メリット②洗面所に複数人いても狭くない

約5畳もあると、複数人いても狭いと感じない!

毎日、子ども2人と一緒にお風呂に入っているのですが、服を脱がせるときも着せるときも窮屈ではありません。

洗面所は意外と混雑しますよね。

 

朝も夜も、意外と人が集まるのが洗面所。

混雑が気にならなくなったことで、ストレスもなくなりました。

 

我が家は「共用部は広く、個室は狭く」という考え方を大事にしたので、自然と洗面所も広くしました。

共用部が広いことで、家族が集まっても快適な空間になります。

この考え方、すっごくおすすめです!

 

メリット③室内干しスペースを確保できた

室内干しスペースを確保することもできたので、ベランダを無しに。

ベランダを無しにしたことで、家にかかるお金がだいぶ安くなりました。

重度の花粉症なので、室内干し派!

 

ベランダを無しにした代わりに、ガス衣類乾燥機の「乾太くん」を採用。

乾太くんを採用したことで、おうちがまるでコインランドリー!

何もかも完璧に乾くし、仕上がりもふわふわなんです。

ほんとなんです!

広い洗面所にしたことで乾太くんも置けたし、室内干しスペースも確保できました!

 

メリット④洗濯物を畳むスペースがある

洗面台で畳んでいます

賃貸に住んでいたころは洗面室が狭かったので、洗濯物をリビングまで持って行ってから畳んでいました。

でも持ち運びが重くて大変だったんです…。

 

約5畳の洗面室を採用した今では、洗面所の中で洗濯物を畳むことができるようになりました!

  1. 洗濯機をまわす
  2. 洗濯物をたたむ
  3. 畳んだ衣類をしまう

という洗濯動線が短くまとまったことで、家事ラクを実現!

広めの洗面室だからできました。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

約5畳の洗面所にするなら一緒に採用したいもの

広い洗面におすすめ①1面鏡

5畳前後の広い洗面室に横幅のある洗面台を採用したら、ぜひ1面鏡も検討してみてください。

これは本当に採用してよかった!

何が良いって大きな1面鏡がババーンとあると、空間がめちゃめちゃ広く感じられるんです。

さらに、洗面台ピッタリの高さまで鏡を下げられるので、座ったときに顔がしっかり映る!

だからメイクがしやすい!

 

多くのハウスメーカー・工務店では3面鏡が標準であることが多いですが、3面鏡って鏡と鏡の間に縦のラインが入っちゃうじゃないですか…。

(引用:LIXIL ルミシス商品ページ)

これが嫌だったので…。

 

1面鏡にするデメリットは、鏡の裏に収納が作れないことです。

歯ブラシやひげ剃りなどを入れるための収納を、別途作らなければいけません。

我が家はカワジュンの「メディシンボックス」という商品を採用しました。

デザインが良く、作りもしっかりしていておすすめ!

ちょっと脱線しましたが、とにかく広めの洗面室・洗面化粧台を採用するなら1面鏡もあわせて検討してみましょう!

 

広い洗面におすすめ②pid4m

約5畳の広めの洗面室と一緒に採用したいのが、森田アルミ工業の「pid4m」という物干しワイヤー商品です。

pid4mは何が良いかというと、とにかくコンパクトなんです!

 

約5畳の洗面室で確保できる室内物干しスペースは、決して広くないです。

そこに賃貸でもよくあるような定番の物干しバーを天井から下げてしまうと、さすがに圧迫感が出ます。

もう少しコンパクトなモノが欲しい!

 

そこで、pid4mがピッタリ!

使いたいときにワイヤーを伸ばして使って、使わないときはワイヤーをしまっておけるので、室内物干しをしているとき以外は空間を広々と使えるんです。

詳しくは以下の記事を読んでみてくださいね!

▼pid4mについて詳しく知りたい方はこちら

関連記事
pid4M徹底レビュー|実際どうなの?不満やデメリットはない?

続きを見る

 

広い洗面におすすめ③ファミリークローゼット

広い洗面所なら洗濯物を回す・干すという一連の流れが洗面所内で完結します。

残るは「洗濯物をしまう」なのですが、この動作を楽にするのがファミリークローゼットです。

我が家の4.5畳ファミクロ

ファミリークローゼットとは、家族全員の衣類をしまえる、家族全員共有のクローゼットのこと。

ファミリークローゼットを採用すれば各個室にクローゼットを採用する必要がないので、畳んだ衣類を持ってあっちこっちの部屋を周る必要はありません。

すべての服はファミリークローゼットへ!

 

ファミリークローゼットを洗面所のすぐ近くにプランニングすることで、「洗濯物をまわす・干す・畳む」の洗濯動線が短くなり、超家事ラクに!

洗面所とファミクロを近くに!

洗面室とファミクロは廊下を挟んで向かい合っています!

畳んだ洗濯物を運ぶ動線が短くて本当に楽なので、ファミリークローゼットをおすすめします。

 

まとめ:洗面所、広くしてみませんか?

5畳前後の広い洗面所を採用するメリット

  1. 大きな洗面台を採用でき、メイク中に座れる
  2. 洗面所に複数人いても狭くない
  3. 室内干しスペースまで確保できちゃう
  4. 洗濯物を畳むスペースまで確保できる
洗面所、広くしてみませんか?

 

もちろん、洗面所を広くしたら他の空間は狭くなります。

しかし、他の空間を少しくらい狭くしてでも、洗面所は広くする価値があると私は思います!

 

以上、「5畳前後の広い洗面所の良いところ一覧」でした!

 

Instagramでも注文住宅のお役立ち情報を発信中!

住友林業で建てた我が家のすべてを公開しています!

ぜひぜひフォローよろしくお願いします!

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家のWEB内覧会もやっています!

>>住友林業2階建て32坪3,000万円の注文住宅が見たい人はこちら

まさか…ウチの年収でも建てられるなんて…

 

「注文住宅なんてウチは予算的に無理だろうな…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

実際にわたしのもとに無料で届いた間取り&見積もり

営業さんと会わずにGETできて最高だった!営業受けたくないもん。

 

相見積もりを取ったことでハウスメーカー間の値引き競争が発生し、本命のハウスメーカーから想像以上の値引きを引き出すことに成功しました。結果、予算内で注文住宅に手が届いたんです。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩!

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてくださいね。

 

※もちろん、その後に打合せを進めるかどうかは自由です

\累計利用者40万人超の安心サービス/

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で建てました!体験談はこちら

 

-住友林業マイホーム