住友林業マイホーム

【外構】洗い出し仕上げのメリット・デメリット一覧

  • 洗い出し仕上げの特徴が知りたい!
  • 駐車場には洗い出しを採用すべき?
  • 洗い出し仕上げはいくらで施工できる?
こんな疑問を徹底的に解消します。

 

広い面積を仕上げたり駐車場スペースを作るために、おすすめなのがコンクリート敷きです。

コンクリート敷きと言えば、表面がツルっとした仕上がりをイメージする方が多いでしょう。

 

しかし、コンクリート敷きには様々な仕上げの方法があります。

今回紹介するのは「洗い出し」という仕上げ方法です。

我が家の洗い出し

一般的なコンクリート敷きとは違った雰囲気を楽しめますが、他にもたくさんのメリット・デメリットがあります。

採用におすすめな場所や価格まで詳しく説明します!

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

洗い出し仕上げとは?

洗い出し仕上げとは、日本で昔から採用されてきた伝統的なコンクリート敷きの仕上げ方法の1つです。

左官屋さんに施工をお願いするよ。

 

一般的なコンクリート敷きは、コンクリートを打った後にコテやハケをかけて表面を均して仕上げます。

しかし、洗い出しとは表面を均すのではなく水で洗い流して、コンクリートに含まれる砂利や石を表面に見せる手法です。

 

最近では砂利があらかじめネットに施工されているシートタイプもあります。

大きさや色の違う砂利を選ぶことで、オリジナリティある外構に仕上げることが可能です。

 

また、砂利を樹脂で固めるタイプもあります。

コンクリート下地の上に玉砂利と樹脂を混ぜたものを塗るだけですので、一般的な洗い出しよりも施工性は高いです。

 

洗い出し仕上げのメリット

洗い出し仕上げのメリットを紹介します。

  1. コンクリートに表情が出る
  2. さまざまなテイストの外構にマッチする
  3. コンクリートに比べて雨の日に滑りにくい
  4. 子供でも歩きやすい
  5. タイヤ痕が目立ちにくい

1つずつ確認していきましょう。

 

洗い出し仕上げのメリット ①コンクリートに表情が出る

洗い出し仕上げを採用するとコンクリートに表情がでます。

 

コテでコンクリートを均して仕上げる手法は、無機質な仕上がりになりがちです。

しかし、洗い出し仕上げをすることで砂利の形やカラーが表面に現れるため、印象が大きく変わります。

 

また、コテ仕上げのコンクリートに比べて高級感がでます。

実際に費用もやや高いんだよね。

他の家の外構と差をつけたおしゃれな外構にしたいなら、洗い出し仕上げを採用してもいいでしょう。

 

洗い出し仕上げのメリット ②さまざまなテイストの外構にマッチする

洗い出し仕上げはさまざまなテイストの外構にマッチします。

 

昔は黒の玉砂利を表面に見せて和の雰囲気を作るのに適した手法でした。

しかし、最近では砂利の形やカラーが豊富なため、洋風やモダンな住宅にもぴったりな仕上げ方法です。

カラフルな砂利を入れるとかわいい!

 

建物の外観に合う好みの砂利を選んで、素敵な外構に仕上げましょう。

我が家は和モダンに合うような洗い出しを選んだよ!

黒でかっこよく!

【画像】

 

洗い出し仕上げのメリット ③雨の日に滑りにくい

洗い出し仕上げは、コンクリートやタイルに比べて雨の日に滑りにくいという特徴があります。

表面が凸凹だから滑らないですよ!

 

コテで均したコンクリートは表面がツルツルのため、雨の日はとても滑りやすく危険です。

コンクリートは固さもあるため転倒するとケガをする恐れがあります。

 

対して、洗い出し仕上げは砂利がストッパーの役割を果たしてくれます。

ただの砕石敷きに比べると滑りやすいですが、ツルツルなコンクリートやタイルに比べると安全性は高まるでしょう。

 

洗い出し仕上げのメリット ④子供でも歩きやすい

洗い出し仕上げは、砕石敷きに比べて歩きやすいというメリットがあります。

 

砕石敷きは凹凸が多いため、子供がつまづいて転んでしまうことも多いです。

また、車イスなども使用するときも、タイヤが砂利に埋まってしまい操作しにくくなってしまいます。

 

洗い出し仕上げも多少の凹凸はありますが、砕石敷きほどではありません。

そのため、子供や車イスの方にも優しい仕上げ方法と言えるでしょう。

滑りにくく歩きやすい!

 

洗い出し仕上げのメリット ⑤タイヤ痕が目立ちにくい

洗い出し仕上げはコテ仕上げのコンクリートに比べて、タイヤ痕が目立ちにくいです。

 

ツルツルに仕上げられたコンクリートは、車やバイクなどのタイヤ痕がすぐについてしまいますよね。

新築時はきれいなコンクリートでも、数日経つとすぐに汚れてしまいます。

掃除して落とすのも大変!

 

洗い出し仕上げは表面に砂利が出ているため、タイヤ痕が目立ちません。

明るい色の砂利は黒ずみますので、タイヤによる汚れが気になるなら黒系の砂利を選ぶといいでしょう。

 

洗い出し仕上げのデメリット

洗い出し仕上げのデメリットを紹介します。

  1. 費用が高い
  2. 汚れが溜まりやすい
  3. 施工が難しい
  4. しばらくすると砂利が取れることがある

1つずつ確認しましょう。

 

洗い出し仕上げのデメリット ①費用が高い

洗い出し仕上げは、コテ仕上げのコンクリートや砕石敷きに比べて費用が高いです。

おしゃれなものはやっぱり高い。

なぜなら、施工に手間がかかりますし、見栄えの良い砂利は値が張りますからね。

 

詳しい金額は後ほどお伝えしますが、砂利によっても大きな金額差があります。

洗い出し仕上げを広い面積に採用したいと考えているなら、外構の予算を多めに確保しておきましょう。

 

洗い出し仕上げのデメリット ②汚れが溜まりやすい

洗い出し仕上げは汚れが溜まりやすいというデメリットがあります。

 

なぜなら、表面に砂利が出ている分、凹凸部分に汚れが溜まってしまうからです。

細かな凹凸部分は汚れが落ちにくく、お手入れに手間がかかります。

お手入れを楽にしたいなら不向き。

 

小さな砂利を選ぶと凹凸も多くなりますので、お手入れの面も考慮しながら砂利の種類を選びましょう。

 

洗い出し仕上げのデメリット ③施工が難しい

洗い出し仕上げはコテ仕上げのコンクリートに比べて施工が難しいです。

施工技術がイマイチだと砂利が美しく見せられなかったり、逆に砂利が出すぎてしまいます。

 

実は、我が家も洗い出しを1度やり直してもらいました。

砂利が均一で美しく仕上がらなかったんです。

 

また、「施工できる=仕上がりが良い」わけではありません。

施工してくれる業者さんの実績や施工例などもチェックできると安心ですね。

 

洗い出し仕上げのデメリット ④砂利が取れることがある

洗い出し仕上げは施工の質が悪いと、砂利が取れてしまうことがあります。

砂利を洗い出しすぎると取れやすい!

 

また、掃除で高圧洗浄機を使うと、砂利の隙間に水や空気が入り込んでしまい、小石が吹き飛んでしまいます。

お手入れをするときは、ブラシやスポンジなどで優しくこすって水で洗い流すようにしましょう。

 

高圧洗浄機を使うときは、水圧をかなり弱めてお手入れしてくださいね。

 

洗い出し仕上げは駐車場に最適?

洗い出し仕上げは駐車場に最適な仕上げなのでしょうか。

メリットでタイヤ痕がつきにくいとお伝えしましたが、実は駐車場に洗い出し仕上げを採用することはあまりおすすめしません。

 

理由は、車の出入りによって洗い出しの石がぽろぽろ剥がれやすくなるからです。

車のような重量のあるものが行ったり来たりすることで、砂利が取れてしまうことがあります。

取れたらきれいに付け直すことはできない‥。

 

必ず取れるわけではないですが、長い期間の耐久性を考えるとコテ仕上げのコンクリート敷きを採用するのが無難でしょう。

 

我が家は車を停められるようにしたのですが、来客用。

たまに停めるくらいならまあOKとのこと。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

洗い出し仕上げの費用

洗い出し仕上げの費用をお伝えします。

洗い出し仕上げの㎡単価の費

  • 約15,000~25,000円/㎡

 

もちろんお願いする業者、採用する施工方法や砂利の種類によって金額が異なります。

コテ均しのコンクリートや砕石敷きは㎡あたり数千円で施工できるため、洗い出し仕上げは倍以上の金額がかかることが一般的です。

 

アプローチなどのアクセントになるような場所だけ洗い出し仕上げにするなどの工夫をして、費用を調整するといいでしょう。

 

洗い出し仕上げのメリット・デメリットのまとめ

洗い出し仕上げは見た目の美しさがある分、費用などのデメリットがありました。

再度まとめます。

洗い出し仕上げのメリット

  1. コンクリートに表情が出る
  2. さまざまなテイストの外構にマッチする
  3. コンクリートに比べて雨の日に滑りにくい
  4. 子供でも歩きやすい
  5. タイヤ痕が目立ちにくい

洗い出し仕上げのデメリット

  1. 費用が高い
  2. 汚れが溜まりやすい
  3. 施工が難しい
  4. しばらくすると砂利が取れることがある

砂利が取れるのが気になるなら、駐車場の採用はおすすめしません。

予算をしっかり確保した上で、お気に入りの砂利を使った洗い出し仕上げを採用しましょう。

まさか…ウチの年収でも建てられるなんて…

 

「注文住宅なんてウチは予算的に無理だろうな…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

実際にわたしのもとに無料で届いた間取り&見積もり

営業さんと会わずにGETできて最高だった!営業受けたくないもん。

 

相見積もりを取ったことでハウスメーカー間の値引き競争が発生し、本命のハウスメーカーから想像以上の値引きを引き出すことに成功しました。結果、予算内で注文住宅に手が届いたんです。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩!

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてくださいね。

 

※もちろん、その後に打合せを進めるかどうかは自由です

\累計利用者40万人超の安心サービス/

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で建てました!体験談はこちら

 

-住友林業マイホーム