- どんな家が空き巣に狙われやすいの?
- 空き巣に狙われないための対策が知りたい!
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_09.png)
一戸建てはマンションなどの住居に比べて空き巣に狙われやすい建物です。
一戸建ては多くの面に窓があるため不在が確認しやすく、敷地内に入ってしまえば目撃されにくいという理由で狙われやすいと言われています。
そう思っている方に向けて、今回は空き巣に狙われやすい家の共通点と対策をお伝えします。
しっかり対策を取って、戸建て住宅でも安心・安全に生活していきましょう。
まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。
\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /
- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /
空き巣に狙われやすい家の共通点
空き家に狙われやすい家にはどのような共通点があるのでしょうか。
狙われやすい①クローズタイプの外構
クローズタイプの外構は空き巣に狙われやすいです。
クローズタイプの外構とは、塀などで敷地がぐるっと覆われているような外構のことです。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_05.png)
一見すると侵入しづらいように思えますが、侵入してしまえば外からの目線が気になりません。
そのため、侵入に少し時間がかかっても、周りの人に気づかれにくいという利点があるのです。
不在の時間を見計らって、敷地内に侵入されやすいので注意しましょう。
狙われやすい②手入れされていない建物や庭
建物や庭が手入れされていないと、狙われやすい家になってしまいます。
理由は、手入れされていない=防犯意識が低いと犯人が認識するからです。
確かに草が伸びきっていたり、クモの巣がある建物に住んでいる住人が、防犯に意識を向けているとは考えにくいですよね。
郵便受けに新聞やチラシがたくさん溜まっていても、空き巣に狙われやすいと言われています。
また、庭の木なども手入れしていないと死角になってしまうこともあります。
すっきりとした庭やきれいな建物を維持して、狙われにくい環境を作りましょう。
狙われやすい③下見しやすい立地
犯人は空き巣に入る前に必ずと言っていいほど下見をします。
なぜなら家が何時頃不在になるかや、どこから侵入するかが明確でないと失敗してしまうからです。
そのため、下見がしやすい立地に立つ家は狙われやすいと言われています。
下見をしやすい家とは次のような土地です。
①近くに公園がある
公園は長時間いてもあまり怪しまれません。
数日かけてじっくりと下見できる場所でしょう。
②工事現場が近くにある
工事現場が近くにあると人通りがあり、知らない人への警戒心が薄れます。
作業着を着ていれば、家を見ていても「工事に必要な作業なのかな?」と怪しまれにくいです。
③角地の土地
角地とは2面が道路に接している土地のことです。
角地は目線が通りにくい分、下見がしやすく逃走経路も確保しやすいという利点があります。
④人通りの多い土地
人通りの多いと周りの人への意識が薄れるため、犯人は下見がしやすいです。
田舎の土地で見知らぬ人がうろうろしていると怪しまれますが、人通りの多い都会で知らない人が歩いていても何も思いませんよね。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_13.png)
このように、下見がしやすい土地では犯人は入念な準備ができます。
準備ができれば空き巣の成功率も上がるため、狙われやすい家になってしまうのです。
狙われやすい④人通りが少ない土地
あれ?人通りが少ない土地もだめ?
そう思った方、多いと思います。
なぜなら、先ほど人通りが多い土地は犯人が下見をしやすいとお伝えしたからです。
しかし、人通りがほぼない土地でも、実際に空き巣をするときに見られることがないので侵入しやすくなります。
昼間は人通りが多いが、夜は全く人通りがなくな家などは注意が必要です。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_09.png)
狙われやすい⑤騒音がある程度する地域
騒音がある程度する地域も空き巣被害が多いという結果が出ています。
なぜなら、犯人が侵入するときに物音がしても、騒音があれば周囲に気づかれにくいからです。
窓を割って侵入してもバレない程度の騒音がしている場所は注意しましょう。
狙われやすい⑥足場になるものが置いてある家
建物周りに足場になり得るものが置いてある家も狙われやすいです。
なぜなら、足場があると高い窓や2階からも侵入可能になってしまうからです。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_02.png)
足場になる物とは次のようなものです。
- 物置
- エアコンの室外機
- 脚立
- カーポート
中には、雨どいに足をかけて2階まで登る犯人もいます。
建物周りや侵入しやすい窓の近くには、足場となるものを置かないようにしましょう。
狙われやすい⑦勝手口のある家
勝手口のある家も狙われやすいと言われています。
理由は、勝手口は無施錠の確立が高いからです。
ちょっとゴミ出しに行くときや、庭へ野菜を取りに行くときなどに勝手口から出て鍵をかけない方が多いです。
例えば、次のようなケースはどうでしょう。
犯人が下見で、その家の住人は無施錠の習慣があると見破ってしまったら…。
さらに、ゴミ出しついでに近隣の人と井戸端会議をすることまでわかっていたら…。
犯人はその時間帯を狙って侵入を試みるでしょう。
少しの時間であっても、忘れずに勝手口の施錠をしましょう。
狙われやすい⑧屋外は玄関しか電気がつかない家
屋外の照明が玄関にしかない家も狙われやすいです。
玄関前は明るくても周りが真っ暗であれば、人目につきにくいからです。
犯人は陰に隠れることができる建物の裏などから、侵入を試みるでしょう。
空き巣対策は家の正面だけでなく、側面や裏面にも意識を向けることが大切です。
空き巣対策一覧!全部やれば鉄壁?
では、空き巣からマイホームを守るためにはどのような対策があるのでしょうか。
鉄壁対策①防犯ガラスを採用する
窓ガラスからの侵入を防ぐために防犯ガラスを採用しましょう。
防犯ガラスとは2枚のガラスの間に特殊フィルムが挟み込まれたものです。
強度は同じ厚さの普通ガラスに比べて6倍以上と言われています。
犯人がガラスを叩き割ろうとしても割れにくく、たとえ割れてしまっても貫通しにくいので侵入を防ぐことができます。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_05.png)
▼防犯ガラスとシャッターはどっちが優秀?
-
-
防犯(強化)ガラスとシャッターをあらゆる観点から徹底比較!
続きを見る
鉄壁対策②防犯性の高い玄関ドアを採用する
たくさんの防犯対策が採用された玄関ドアもあります。
LIXILの玄関ドアの情報をもとに防犯機能を確認しましょう。
防犯性能①2ロック
鍵が2つついているため、片方のカギをピッキングしてもドアが開きません。
防犯性能②ディンプルキー
カギ穴が複雑なディンプルキーは、10分以上のピッキングにも耐えれることが証明されています。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_13.png)
防犯性能③セキュリティサムターン
サムターンとは鍵を開けるときに回すつまみのことです。
セキュリティサムターンはワンタッチでサムターンを取り外すことができます。
そのため、室内に手を入れることができても鍵を開けることができず、侵入を防ぐことが可能です。
長期の旅行などはサムターンを外して出かけましょう。
防犯性能④防犯ガラスも選択可能
玄関ドアについた小さなガラスを割り、そこから手を入れて内側からカギを開けることも考えられます。
それを防止するために、玄関ドアにつくガラスも防犯ガラスに変更可能です。
玄関ドアだけを見てもこれだけたくさんの防犯機能があります。
ぱっと見でも防犯機能が高い玄関ドアはわかるので、犯人にも狙われにくくなります。
ぜひ採用しましょう。
鉄壁対策③センサーライトを複数設置する
屋外にはセンサーライトを採用しましょう。
1ヵ所ではなく数ヵ所設置することで効果を発揮します。
1ヵ所しかセンサーライトがないと、その場所を避けて侵入することができてしまいます。
しかし、複数箇所あると必ずどこかのライトの下を通らなければ侵入場所までたどり着けません。
犯人は明かりを嫌がりますので、センサーライトが複数個あることで狙われにくい家になります。
鉄壁対策④侵入できない大きさの窓をつける
侵入できない大きさの窓をつけることで、物理的に侵入を防ぐことができます。
すべての窓を細くすることは無理なので、水回りなどの大きな窓が必要ないところは細めの窓を選びましょう。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_09.png)
どうしても、大きな窓をつけたい場合は面格子をつけたり防犯ガラスを採用して、侵入しにくい工夫をしてください。
鉄壁対策⑤オープンな外構にする
外構は目線の通りやすいオープンな外構を心がけましょう。
目線の通りやすい外構は下見もしやすいですが、侵入するときに人目に付きやすいので狙われないことも多いです。
境界に立てるブロックは低めにして、その上に目線が良く通るフェンスを施工することをおすすめします。
また、樹木を植えるときにも葉が広がって目隠しになるような木よりも、木の向こう側が見えるような育ち方をする樹種を選ぶと防犯性が高まるでしょう。
鉄壁対策⑥防犯カメラをつける
防犯カメラをつけることで、空き巣被害を受けにくくなります。
遠目で見ても発見しやすい防犯カメラは犯人の目にも留まるため、侵入する候補の家からは外れるでしょう。
また、防犯カメラ設置をアピールするシールなどを貼っておくことでよりアピールできます。
さらに防犯性を強化したい方は、ホームセキュリティに加入してシールを見える所に貼れば効果は絶大です。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_02.png)
鉄壁対策⑦犬を飼う
建物とは関係ないですが、犬を飼うことで防犯対策につながることもあります。
ただし、おとなしい犬ではなく、知らない人には吠えてくれる番犬のような犬という条件付きです。
知らない人が来たり物音がすると吠える犬は、犯人にとって邪魔な存在です。
また、あまりにもうるさいと周囲の人も気にしてくれるでしょう。
吠える犬はしつけができていないと思われがちですが、いざというときに家や家族を守ってくれることになるかもしれません。
鉄壁対策⑧建物周りに砂利を敷く
建物周りに砂利を敷くことで防犯対策になります。
砂利の上を歩くとジャリジャリと音が鳴るので、嫌がる犯人は多いです。
ただの砂利でなく、大きな音が鳴る防犯砂利も販売されています。
建物周りに死角が多い場合は検討してみてもいいでしょう。
鉄壁対策⑨庭や建物の手入れを怠らない
庭や建物の手入れを怠らないことも非常に大切です。
狙われやすい家のポイントでもお伝えしましたが、手入れが行き届いていない家は侵入しやすい家と思われがちです。
- ポストの中身は頻繁にチェックする
- 建物周りのクモの巣などは取り除く
- 建物周りにいらない鉢などを置いておかない
- 樹木は定期的に手入れをする
これらのことをすることで、犯人に狙われにくい家になります。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_05.png)
鉄壁対策⑪不在時間が多いなら洗濯物は室内干しに
共働きで家を空ける時間が多いのであれば、洗濯物は室内に干しましょう。
なぜなら、犯人は洗濯物の干す時間や取り込まれる時間で在宅時間を確認していることもあるからです。
室内干しであれば在宅時間が特定されにくく、窓の施錠し忘れも防げます。
▼室内干しの代わりに大人気の乾燥機「乾太くん」を採用しませんか?
-
-
【乾太くん】スタンダードとデラックスタイプの違い【総まとめ】
続きを見る
鉄壁対策⑫ほどよく人通りのある土地を選ぶ
狙われやすい家のポイントでもお伝えしましたが、人通りは多からず少なからずの土地が1番狙われにくいです。
また、人通りよりも大切なことはご近所付き合いを大切にすることです。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_13.png)
近所との付き合いがあれば、留守中におかしな様子があったら知らせてくれます。
逆に付き合いが全くなければ、怪しいなと思ってもわざわざ報告はしないでしょう。
地域全体でお互いの家を見守れるような地域に住むことをおすすめします。
防犯対策を万全にして空き巣被害を防ごう
空き巣に狙われやすい家には様々な特徴があり、対策もたくさんありました。
どれを対策として取り入れればいいかわからないという方も多いでしょう。
大切な事は、「我が家は防犯対策をしてますよ!」と犯人に向けてアピールすることです。
![](https://howto-custom-home.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/10624035_09.png)
自分の建物や立地に合った防犯対策をして、空き巣犯を寄せ付けない家を建てましょう。