※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

標準装備が充実しているハウスメーカー4選!オプション不要…?

 

こんにちは!注文住宅業界歴6年、きのぴーです。

 

マイホームを建てる上で必ずチェックしてほしい項目が、「標準装備」です。

標準装備とは、ハウスメーカーが設定した価格の中に既に含まれている設備のことで、標準仕様とも呼ばれます。

 

標準装備内で設備を選べば追加料金がかからないので、安心して家づくりを進めることができます。

しかし、標準仕様外のオプションを選ぶ場合は、追加の費用を支払わなければいけませんので、建築の総資金がどんどん増加してしまいます。

 

ぞう
オプションで100万円アップとかザラだからね!

 

標準仕様が充実していれば、それだけ性能の高い設備を家に取り入れることができ、コストパフォーマンスの良い家づくりができます。

 

今回は標準装備が充実しているハウスメーカーをご紹介します。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

標準装備が充実しているハウスメーカー4選

 

一条工務店

(画像引用:一条工務店HP)

 

空気環境や断熱性に興味がある方には魅力な標準装備がたくさん

 

一条工務店は「モデルハウス仕様が標準仕様」であり、その名の通り展示場についている設備の全てが、実際に建てる建物でも追加費用なく選ぶことができます。

 

きりん
自社のモデルハウスを良く見せようとしてオプション品ばかりつけているハウスメーカーは多いけど、一条工務店は標準装備に自信があるんだね!

 

特に素晴らしいと思う標準装備は、一条工務店の高気密・高断熱な家を活かす3つの設備です。

 

①防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ

一条工務店の標準仕様のサッシは、かなり高性能です。

このサッシを取り入れることで高気密・高断熱住宅を実現できています。

 

らいおん
一条工務店ほど「断熱」にこだわっているハウスメーカーは他にないよね。

 

一条工務店のサッシは3つのポイントがあります。

 

一条工務店のサッシ3つのポイント

  1. 防犯ガラス
  2. Loe-E トリプルガラス
  3. 樹脂サッシ

 

まず標準で「防犯ガラス」になっていること。

そして、Low-Eトリプルガラスとは、3枚のガラスの間に2枚のLow-E膜を挟んだもので、ガラスの中ではかなり断熱性の高いサッシです。

ガラスの間には、クリプトンガラスを充填しており、熱を通しにくい高性能なガラスです。

さらに、樹脂サッシ。

一条工務店は内外両方に樹脂を採用しています。

樹脂はアルミのサッシと比べて非常に断熱性が高く、屋外の気温に左右されずに屋内の快適な温度を保つことができます。

 

通常であればかなり高額なサッシが標準装備されており、大変お得です。

 

ぱんだ
「家は、性能。」というキャッチコピーを掲げているだけはあるなあ、一条工務店。

 

②全館換気システム ロスガード90

一条工務店では第一種換気が標準装備されています。

第一種換気とは、機械の力で家中の空気を喚起するシステムです。

 

一条工務店のロスガード90では、屋外にある花粉・黄砂・カビの胞子を99%、PM2.5を95%カットして屋内に取り入れます。

そのため、屋内の空気は常にきれいな状態を保つことが可能です。

 

しばいぬ
花粉症やぜんそく持ちの方には最高!

 

③全館床暖房

1番のおすすめポイントが全館床暖房が標準採用な点です。

全館なのでLDKや各居室はもちろん、玄関やトイレ、廊下などすべての空間の床が暖かくなります。

 

らいおん
一条工務店は「全館床暖房」が大人気なんだよね!

 

そのため、どんなタイミングでも快適さを感じることができ、とても住み心地がいいです。

部分的な床暖房を標準装備しているハウスメーカーはありますが、全館標準装備は一条だけのオリジナルです。

 

一条工務店では他にも、水回りの設備をオリジナルで作っていますので、様々な標準装備を展示場で体感してみてください。

 

▼一条工務店で建てた方へのインタビュー記事はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
一条工務店の評判・口コミ!半年住んでみて感じたこと全部話します

続きを見る

 

パナソニックホームズ

(画像引用:パナソニックホームズHP)

 

パナソニック製品の設備が気になる方におすすめ

 

パナソニックホームズの標準装備の特徴は2つです。

 

①標準装備でパナソニック製の設備が使われている

パナソニックホームズでは、大元の会社であるパナソニックが作った設備を標準で選ぶことができます。

 

パナソニックは電気製品の会社だと思われがちですが住宅設備にもかなり力を入れています。

実は、パナソニックは住宅設備業界の売上高・シェア率で現在1位を記録しています。

 

きりん
住宅設備で最も選ばれているのはパナソニックなんだ!

 

住宅設備というとLIXILをイメージする方も多いと思いますが、実はパナソニックの方が高いシェア率を誇っているのです。

シェア率が高いということは、高性能で多くの方が使いやすい設備ということが分かります。

 

そんな高性能なパナソニック製のキッチンやお風呂などを、パナソニックホームズであれば標準装備で採用することができます。

パナソニックの設備はオプションになるハウスメーカーも多いので、気になっている方にはおすすめです。

 

②タイル外壁「キラテック」が標準装備

パナソニックホームズのタイル外壁は、ハウスメーカーオリジナルのタイルの中でイチオシの商品です。

 

キラテックおすすめ3つのポイント

  1. セルフクリーニング機能
  2. メンテナンスフリーを実現
  3. 高い耐久性

 

1.セルフクリーニング機能

 

キラテックは光触媒技術を施しています。

光触媒技術が施されていると、紫外線によって活性酸素が発生します。

活性酸素は外壁についた汚れを分解したり、汚れの下にするりと入り込むことができます。

その結果、晴れの日は汚れを分解して消し、雨の日は汚れを流れ落としてくれます。

 

きりん
勝手にきれいになっていくのね!

 

セルフクリーニング機能によって、自分で外壁をこすって掃除をする機会は大幅に減ります。

長い間きれいな外観を保つことができます。

 

2.メンテナンスフリーを実現

 

一般的にタイル外壁はメンテナンスがかからないと言われていますが、実は違います。

タイル自体のメンテナンスは必要ありませんが、タイルを繋いでいる目地というゴムのような素材の打ち替えが必要なのです。

 

はむすたあ
タイル外壁でもメンテナンスは必要!

 

しかしパナソニックホームズのキラテックは、目地が建物の表面に出ないような施工方法のため、目地が痛みが非常に少ないです。

そのため、目地を打ち替える必要がなく、本当の意味でのメンテナンスフリーの外壁を実現しています。

 

3.高い耐久性

 

キラテックは磁器タイルを採用しています。

磁器タイルは無塗装+高温で焼きしめられているため、他のタイルに比べて衝撃に強いです。

 

外壁は台風や豪雨に耐える必要があります。

強風のときには大きな物が飛んできて家に衝突する可能性もあります。

衝撃に強いパナソニックホームズのキラテックであれば、天災から家を守ります。

 

パナソニックホームズの標準装備はそれぞれのグレードがとても高いと感じます。そのため、標準装備をグレードアップさせなくても十分な機能性を持つ家を建てることが可能です。

 

▼パナソニックホームズで建てた方へのインタビュー記事はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
パナソニックホームズの評判・口コミ|3年住んだ私が感じたことのすべて

続きを見る

 

ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)

(画像引用:ヘーベルハウスHP)

 

構造体の標準装備にオリジナル性を持たせたい方は検討必須

 

ヘーベルハウスは今まで紹介してきたハウスメーカーの設備面の標準装備とは違い、構造面の標準装備をおすすめします。

おすすめポイントは2つです。

 

①制振フレーム「ハイパワードクロス」

ヘーベルハウスは制振フレームを標準採用しています。

制振フレームとは、鉄骨の構造体の中にフレームを入れて、フレーム内に筋交いを設置する制震ダンパーと近い機能を持つものです。

 

ヘーベルハウスの「ハイパワードクロス」は他メーカーの制震ダンパーと違い、筋交いの中心部がぐにゃぐにゃと動く仕組みになっています。

 

通常の制震ダンパーは伸び縮みをするだけなので、複雑な振れを全て吸収することは難しいですが、ハイパワードクロスであれば様々な揺れへの対応が可能です。

そのため、縦揺れも横揺れもうまく分散し、建物に負担をかけない構造となっています。

 

ひよこ
ちょっと難しいけど、とにかく地震に強い構造が標準装備なんだよ!

 

②剛床システムの採用

ヘーベルハウスは、床を金物やモルタルを使って連結させる手法を取っています。

 

通常、床は土台と連結させ床同士は連結させずに隙間がないように施工する方法が一般的ですが、ヘーベルハウスの剛床システムは床を金物と連結した後に、床ヘーベル同士の隙間にモルタルを流して床を一体化させる工法を取っています。

 

床を一体化させることで、地震や台風で横からの力がかかったときに起こる床の変形を防いでいます。

 

ぞう
天災に対する強さはハウスメーカーの中でも1.2を争うね!

 

この2つのポイントは、他のハウスメーカーとは全く違うヘーベルハウス独自の構造です。

 

目に見える設備の充実さを重視することも大切ですが、目に見えない構造体へ目を配ることも重要です。

ヘーベルハウスはオリジナル性の強い構造ですので、今回紹介しました。

 

▼ヘーベルハウスで建てた方へのインタビュー記事はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
ヘーベルハウスの評判・口コミ!1年住んで私が感じたことのすべて

続きを見る

 

富士住建

(画像引用:富士住建HP)

 

標準装備の種類の多さは断トツ!低価格でハイグレードの設備を採用できる

 

富士住建とは「完全フル装備の家」がキャッチコピーのハウスメーカーです。

 

らいおん
「完全フル装備!」すごそう!笑

 

大手ハウスメーカーと違い全国展開はしていませんが、関東にショールームを置くハウスメーカーです。

ハウスメーカーとしては珍しく展示場がありません。

富士住建は展示場ではなく各拠点にショールームがあり、標準装備の説明を主にしているという独特なスタイルです。

 

特徴は何といっても標準装備の充実度です。

他のハウスメーカーにはあまりない標準装備をいくつか紹介します。

 

富士住建ならではの標準装備

  • コの字型キッチン
  • ラウンドフォルムキッチン
  • 1.5坪のユニットバス
  • 浴室カラーテレビ
  • カードキー玄関ドア
  • 子機付きモニターホン
  • 太陽光発電システム
  • 無垢床

 

この他にも通常のハウスメーカーが標準で選べるような装具は大体選ぶことができます。

標準装備の選べる幅であれば、かなり上位に入るハウスメーカーです。

 

▼富士住建で建てた方へのインタビュー記事はこちら(間取り・見積もり公開中)

関連記事
富士住建の評判・口コミ!実際に建てた私が超ボリュームで語ります!

続きを見る

 

標準装備が充実しているメリット・デメリット

 

標準装備が充実しているハウスメーカーを選んだときのメリット・デメリットを紹介します。

 

ぞう
デメリットなんてあるのかい?

 

標準装備が充実しているメリット

 

お得に建てられる

自分が取り入れたい設備が標準装備で入っている場合、追加で費用を支払わなくていいのでお得に建物を建てることができます。

 

また、標準仕様が充実しているハウスメーカーと打合せをしていると、こんなものまで標準仕様なの!?という嬉しい驚きとお得感を感じることもできます。

 

ぷぅどる
オプションが少なくて済むから安心ね。

 

選べる幅が広がる

標準仕様が充実していると、その分選べるキッチンやドアなどの種類も多いです。

例えば、キッチンの色味を決めるときに、1つの設備メーカーのキッチンから選ぶのと、たくさんの設備メーカーの中から選ぶのでは選択肢の量が全然違います。

 

標準装備が充実しているハウスメーカーならたくさんの種類の中から選ぶことができますので、自分のお気に入りを見つけることが出来る可能性が高いです。

 

標準装備が充実しているデメリット

 

いらなくても外せない

標準装備のが充実している分、いらない装備が付いている可能性が高いです。

しかし、標準装備なので外せなかったり、外しても金額が全然変わらないことがほとんどで、結局使わない設備をつけてしまったという方も多くいます。

 

うさぎ
標準装備を外しても大した減額にならないんだ…。

 

標準装備の充実度も大切ですが、自分が必要な設備を標準装備しているハウスメーカーをおすすめします。

 

選択の幅が逆に狭まる可能性も

標準装備が充実しているハウスメーカーほど、標準装備以外の設備を選びにくい傾向があります。

 

標準以外の物を選ぼうとすると標準装備を強くおすすめされたり、標準外だととても高い見積もりを出されることもあります。

自分が取り入れたい設備が標準なのか事前にしっかり確認しておきましょう。

 

うさぎ
標準装備が充実しているハウスメーカーでは、オプションをつけづらいのね。

 

標準装備が充実しているハウスメーカーまとめ

建物の金額を大きく左右する標準装備についてお伝えしました。

標準装備の充実度が高いおすすめのハウスメーカーを4社紹介しましたが、どれも標準装備の内容はバラバラでした。

 

ハウスメーカーを選ぶときは、自分が欲しいと思う設備が標準かどうかをしっかり見極める必要があります。

お得感を得られるハウスメーカーを選び、標準装備の恩恵をたくさん受けた家づくりをしていきましょう。

-ハウスメーカーの評判