こんにちは!日本の家の広さってどんなもんなんですかね?
今回は「注文住宅の平均的な坪単価と延べ床面積について」です。
坪単価とは、家を建てる時の1坪当たりの建築費のことです。
この記事では47都道府県別の「平均坪単価」と「平均延べ床面積」が分かります。
注文住宅をご検討中でどこかの会社から見積りを取ったあなたも。
まだ何もしていないけど注文住宅を検討してみたいあなたも。
ほんの少しでも費用を抑えたいと思っているあなたも。
ぜひ最後まで読んで注文住宅建築費の相場を把握してくださいね。
※あなたオリジナルの間取り・見積もり作成を無料ネットオーダーしてみませんか?
↑ あなただけの間取り・見積もりが届く!
無料のネットオーダーで…
- 注文住宅を安く建てられる!
- 理想の間取りが見つかる!
- 営業マンと会わずに済む!
\ 無料・かんたん3分・ネット完結 /
都道府県別の平均坪単価一覧表をご紹介!

「坪単価」とは、1坪あたりにかかる費用のことです。
実はこの坪単価の平均額…国土交通省が毎年発表しているんです。
「今年1年で注文住宅を建てた方の平均坪単価は○○円でしたよ」という報告を、都道府県別&工法別でおこなっているわけですね。
では早速見てみましょう!
平成27年度の都道府県別の平均坪単価一覧表です。単位は「万円/坪」です。
| 構造 | 木造 | 鉄骨造 | RC造 |
| 全国 | 58.0 | 80.5 | 82.8 |
| 北海道 | 57.8 | 76.9 | 95.7 |
| 青森県 | 53.1 | 74.9 | 71.6 |
| 岩手県 | 57.8 | 75.2 | 77.2 |
| 宮城県 | 58.9 | 75.6 | 77.6 |
| 秋田県 | 52.8 | 74.3 | 0 |
| 山形県 | 55.8 | 76.6 | 63.0 |
| 福島県 | 60.1 | 79.9 | 95.0 |
| 茨城県 | 56.8 | 74.6 | 123.1 |
| 栃木県 | 57.4 | 75.6 | 84.8 |
| 群馬県 | 57.8 | 75.6 | 71.6 |
| 埼玉県 | 57.8 | 84.2 | 85.8 |
| 千葉県 | 60.4 | 81.6 | 92.1 |
| 東京都 | 63.0 | 96.4 | 116.9 |
| 神奈川県 | 63.0 | 92.8 | 94.7 |
| 新潟県 | 57.1 | 77.6 | 79.2 |
| 富山県 | 58.1 | 73.3 | 117.5 |
| 石川県 | 57.4 | 74.2 | 106.6 |
| 福井県 | 54.8 | 75.2 | 73.6 |
| 山梨県 | 58.8 | 74.9 | 117.2 |
| 長野県 | 61.8 | 73.3 | 94.4 |
| 岐阜県 | 59.1 | 81.2 | 101.7 |
| 静岡県 | 60.1 | 79.9 | 73.6 |
| 愛知県 | 61.4 | 80.9 | 90.4 |
| 三重県 | 60.7 | 77.6 | 88.8 |
| 滋賀県 | 54.1 | 81.8 | 94.1 |
| 京都府 | 57.1 | 81.2 | 139.3 |
| 大阪府 | 56.4 | 79.2 | 88.4 |
| 兵庫県 | 57.1 | 78.2 | 105.9 |
| 奈良県 | 56.8 | 75.2 | 79.5 |
| 和歌山県 | 54.8 | 78.6 | 98.7 |
| 鳥取県 | 57.4 | 72.3 | 83.8 |
| 島根県 | 58.1 | 70.6 | 70.6 |
| 岡山県 | 62.4 | 75.6 | 84.2 |
| 広島県 | 58.9 | 78.2 | 81.5 |
| 山口県 | 57.5 | 77.6 | 79.9 |
| 徳島県 | 52.1 | 66.7 | 94.4 |
| 香川県 | 56.4 | 71.6 | 70.0 |
| 愛媛県 | 54.1 | 72.3 | 69.6 |
| 高知県 | 57.4 | 71.3 | 62.0 |
| 福岡県 | 54.9 | 75.2 | 83.8 |
| 佐賀県 | 54.1 | 71.0 | 0 |
| 長崎県 | 53.5 | 72.6 | 71.6 |
| 熊本県 | 53.1 | 71.6 | 74.6 |
| 大分県 | 53.1 | 75.6 | 68.3 |
| 宮崎県 | 49.1 | 74.6 | 72.6 |
| 鹿児島県 | 54.1 | 68.3 | 62.0 |
| 沖縄県 | 58.1 | 74.9 | 68.0 |
※「0」は建築実績が無いことを意味します
※ちなみに日本の住宅の約8割は木造だといわれています
それぞれの工法の特徴についてはコチラ
-
-
木造軸組・2×4・鉄骨・RCの4大工法を徹底比較【注文住宅】
続きを見る
「坪」という単位について
そもそも「坪」って何でしょうか?
「坪」とは家や土地の面積を表すときに用いられる広さを表す単位です。
同じように広さを表す単位として「㎡(平米)」というものも存在しますので後述します。
注文住宅を検討するにあたって「坪」と「㎡(平米)」は必ず理解しておきましょう。
1坪は縦1.82メートル、横1.82メートルの広さのことを言います。
ピンと来ないかもしれませんが、これはたたみ2枚分とほぼ同じ広さです。
今お住いの住居に和室がある方は特にイメージしやすいかもしれませんね。
例えば上記の表を見てみると、木造での全国平均坪単価は58万円となっています。
つまり、縦横1.82メートル(たたみ2枚)分を建築するために58万円かかるということです。
10坪なら580万円、20坪なら1,160万円、30坪で1,740万円という具合です。
「㎡(平米)」という単位について
「㎡」または「平米」と表記され、「へいべい」と読みます。
「1㎡」は縦が1メートル、横が1メートルの広さのことを言います。
住宅会社によって広さを「坪」で表現する会社もあれば、「㎡」で説明する住宅会社もあります。
統一してくれればいいんですけどね。
都道府県別の平均延べ床面積一覧表をご紹介!
※延べ床面積とは、建築物の各階の床面積の合計のことです。
「世間の皆さんはどれくらいの広さ・大きさの家を建てているのか」
その平均が分からなければ、イマイチ相場がピンときませんよね。
平成28年度都道府県別の平均延べ床面積の一覧表がコチラです。
| ランキング | 都道府県 | 平均延べ床面積(坪) |
| 1 | 山形県 | 43.5 |
| 2 | 福井県 | 41.6 |
| 3 | 富山県 | 41.5 |
| 4 | 北海道 | 41.3 |
| 5 | 新潟県 | 40.5 |
| 6 | 佐賀県 | 40.3 |
| 7 | 宮城県 | 40.3 |
| 8 | 福島県 | 40.2 |
| 9 | 大阪府 | 40.2 |
| 10 | 愛知県 | 40.2 |
| 11 | 静岡県 | 40.1 |
| 12 | 石川県 | 39.6 |
| 13 | 青森県 | 39.5 |
| 14 | 福岡県 | 39.4 |
| 15 | 奈良県 | 39.4 |
| 16 | 秋田県 | 39.2 |
| 17 | 沖縄県 | 39.2 |
| 18 | 岩手県 | 39.1 |
| 19 | 滋賀県 | 39.0 |
| 20 | 長野県 | 39.0 |
| 21 | 広島県 | 39.0 |
| 22 | 長崎県 | 38.9 |
| 23 | 岐阜県 | 38.9 |
| 24 | 徳島県 | 38.8 |
| 25 | 兵庫県 | 38.7 |
| 26 | 山梨県 | 38.6 |
| 27 | 茨城県 | 38.6 |
| 28 | 埼玉県 | 38.5 |
| 29 | 大分県 | 38.4 |
| 30 | 神奈川県 | 38.3 |
| 31 | 香川県 | 38.2 |
| 32 | 栃木県 | 38.1 |
| 33 | 和歌山県 | 38.0 |
| 34 | 東京都 | 38.0 |
| 35 | 千葉県 | 38.0 |
| 36 | 三重県 | 37.8 |
| 37 | 京都府 | 37.8 |
| 38 | 岡山県 | 37.6 |
| 39 | 群馬県 | 37.3 |
| 40 | 熊本県 | 37.3 |
| 41 | 山口県 | 37.0 |
| 42 | 鳥取県 | 35.9 |
| 43 | 高知県 | 35.8 |
| 44 | 愛媛県 | 35.5 |
| 45 | 鹿児島県 | 34.2 |
| 46 | 宮崎県 | 34.1 |
| 47 | 島根県 | 34.0 |
※フラット35利用者調査より
▼広い家に住みたいあなたに贈る「床面積を増やす裏ワザ!」はコチラ
-
-
床面積を増やす間取りの裏ワザ!容積率不算入の丸秘テクで脱・狭い家!
続きを見る
平均費用を計算してみよう
都道府県別の平均坪単価と平均延べ床面積の一覧表をご覧いただきました。
この2つが分かりましたので、「平均的な坪単価」で「平均的な広さ」の家を建てた場合にどれくらいの費用がかかるのかを計算できるようになりました。
例えば神奈川県の木造住宅を例に挙げてみましょう。
神奈川県で木造住宅を建てる場合の平均坪単価(木造)は63万円。そして平均延べ床面積は38.3坪です。
1坪当たり63万円で家の広さが38.2坪ですので…63万 × 38.2 = 2,406万円。
神奈川県で平均的な広さの家を平均的な価格で実現してくれる住宅会社に依頼した場合、本体工事費は2,406万円かかります!ということです。目安です。
「本体工事費」とは建物本体、家そのものをつくるためにかかる費用のことです。
例えば基礎工事や、外壁工事、屋根工事、内装工事などが含まれます。
本体工事費は、工法や建築面積、間取り、オプションのグレード、また場所や時期によっても増減します。参考までに!
あなたの住む都道府県の平均本体工事費はいくらでしょうか?
表を照らし合わせて計算してみよう。
まとめ
注文住宅建築には「本体工事費」以外にも、「別途工事費」「設計料」「諸費用」がかかってきます。
それらを踏まえたうえで総費用がいくら必要なのか…。
あなたの住む都道府県の平均本体工事費を理解したうえで、家づくり計画を進めましょう。






