※本記事にはプロモーションが含まれます。

間取りのアイデア

勝手口をなしにして後悔した5つの瞬間|採用する際の注意点も詳しく解説

 

私のInstagramはこちら

 

  • 勝手口を付けるか迷っている
  • 勝手口をなしにすると後悔する?
  • 勝手口が向いている家って?

近年、勝手口のない住宅が増えてきていますが、何か不便が生じないのか不安になりますよね。

勝手口をなしにして後悔している家庭もあるよ。

 

そこで今回は、勝手口をなしにして後悔した5つの瞬間を紹介します。

勝手口のメリット勝手口が向いている家庭についても解説します。

 

勝手口が必要かどうかは、家の間取りや生活パータンによって異なります。

記事を最後まで読んで、自分に合った選択をしましょう◎

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

勝手口をなしにして後悔した5つの瞬間

勝手口をなしにすることでどういった後悔をするのか気になりますよね。

ここでは、勝手口をなしにして後悔した瞬間を5つ紹介します。

 

勝手口をなしにして後悔した5つの瞬間

  • 外にゴミを置くときに不便
  • 家事動線が悪くなった
  • 泥や砂で玄関や廊下が汚れる
  • 室内が暗くなってしまった
  • 換気がしにくい

 

勝手口をなしにして後悔した瞬間①外にゴミを保管するときに不便

ゴミを家の外に保管する場合、キッチンに勝手口がないと非常に不便です。

ゴミを室内に置いておくと臭いが気になるからと、外に置く人もいますよね。

 

勝手口がないと、ゴミ袋を持ってキッチン→リビング→廊下→玄関を通って外に持ち出す必要があります。

ゴミは毎日のことなので、サッと出せない動線は大きな負担に感じてしまうのです。

 

勝手口をなしにして後悔した瞬間②家事動線が悪くなった

勝手口をなしにすると玄関しか出入り口がないため、家事動線が悪くなったと後悔するケースも。

外に洗濯物を干す、植栽の水やり、購入したものを冷蔵庫に収納するなど、外と行き来しながら行う家事はたくさんあります。

家事をする場所に勝手口があると何かと便利だよ◎

 

勝手口がないと玄関からの動線しかないので、間取りによっては家事がしにくくなってしまいます。

家事をする際の動線をしっかりとイメージして勝手口を設置することが大切です。

 

勝手口をなしにして後悔した瞬間③泥や土で玄関や廊下が汚れる

泥が砂で汚れている場合、勝手口がないと玄関や廊下が汚れてしまいます。

例えば脱衣所に勝手口を作ってあると、子どもが泥や砂まみれで汚れて帰ってきても、玄関を通らずにお風呂に入ることが可能です。

玄関や廊下に落ちた泥や砂は掃除が大変…。

 

また、家庭菜園をよく行う人は、キッチンに勝手口があれば土がついた野菜などをそのままシンクに持っていくことができます。

勝手口がない場合には、どんな場合にも玄関から出入りをするので、室内の汚れが気になってしまうことが多く後悔に繋がるのでしょう。

 

勝手口をなしにして後悔した瞬間④キッチンが暗くなってしまった

キッチンの勝手口をなしにした場合、彩光が取れずに暗くなってしまうこともあります。

キッチンの日当たりが良いともったいないよね。

 

キッチンが暗いと、朝や昼でも電気を付けて作業を行うことになります。

キッチンの勝手口をなしにする際には、彩光に考慮する必要があるでしょう。

 

勝手口をなしにして後悔した瞬間⑤換気がしにくい

勝手口をなしにすると、風通しが悪くなって後悔するパターンも。

キッチンは料理のにおいが気になることもよくありますよね。

脱衣所は湿気がこもりやすいよ。

 

勝手口があれば、ドアを開けて空気の入れ替えを簡単にすることができます。

しかし、勝手口がないと換気がしにくいため、快適に過ごせないと後悔してしまうようです。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

勝手口のメリットまとめ

勝手口がない住宅も増えてきましたが、勝手口にはメリットもあります。

ここでは、勝手口のメリットについてもまとめてみました。

 

勝手口のメリットまとめ

  • 非常時の出口になる
  • 彩光や換気ができる
  • 生活動線が増える

 

勝手口のメリット①非常時の出口になる

勝手口は、非常時の出口になるのがメリット。

災害が起こったときなど、普通は玄関から逃げるかと思います。

 

しかし、火事の火元が玄関付近、地震で玄関が潰れたなど、玄関口がふさがってしまう可能性はゼロではありません。

勝手口があれば、万が一玄関から逃げることができなくなった際でも、第2の出口として使うことができます。

 

いざというときに勝手口が家族の命を守ってくれるかもしれないというのは大きな利点ですよね。

 

勝手口のメリット②彩光や換気ができる

太陽光や風を取り入れることができるのも勝手口のメリットです。

キッチンや脱衣所は家の奥に設置する場合が多いから、暗くなったり風通しが悪くなりがちだよ。

 

「彩光や換気だけが目的なのであれば窓でもいいんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。

もちろん窓でも良いですが、勝手口は出入り口など別の用途でも使うことができます。

 

勝手口をどういった目的で使うのかによって、勝手口にするか窓にするかを決めても良いでしょう。

 

勝手口のメリット③生活動線が増える

生活動線が増えるメリットもあります。

勝手口があると玄関とは別に出入りができるため、ゴミ出ししやすくなる・洗濯物が干しやすくなるなど暮らしやすさがアップ。

外との行き来に大活躍だよ。

 

勝手口を最大限に利用するためには、なんとなくで勝手口の場所を決めないことが大切です。

間取りや家事動線に合わせた場所に設置すると、快適に使用することができますよ◎

 

勝手口があった方が良いのはどんな家庭?

 

「どんな家だったら勝手口があった方がいいんだろう」という疑問も出てきますよね。

そこで、勝手口があった方が良い家庭の特徴をまとめてみました!

 

勝手口があった方が良い家庭

  • キッチンと駐車場が近い
  • キッチンとゴミ捨て場が近い
  • 勝手口の日当たりが良い
  • ゴミを室内に置きたくない
  • 玄関以外にも出入り口が欲しい

 

玄関よりもキッチンの方が駐車場やゴミ捨て場に近い場合は、キッチンに勝手口があると便利です。

また、勝手口を作る場所が南や東に向いていると日当たりがよくなるので、設置するのがおすすめ。

 

勝手口が北向きだと、日光が入らないし寒くなるから不便に感じるかも。

非常口や洗濯物を干すなど、玄関以外にも出入り口が欲しい場合にも、勝手口を作ると良いでしょう。

 

勝手口を採用するなら後悔しないために意識したい3つのこと

 

勝手口を採用して後悔はしたくありませんよね。

そこでここでは、勝手口で後悔しないために意識したい3つのことを紹介します。

 

勝手口を採用するなら後悔しないために意識したい3つのこと

  • 冷暖房効率を考えたドアを選ぶ
  • 使用目的をはっきりさせる
  • 防犯対策は入念に行う

 

勝手口を採用するなら意識したいこと①冷暖房効率を考えたドアを選ぶ

勝手口は、冷暖房効率を考えたドアを選ぶようにしましょう。

気密性、断熱性の高いドアがおすすめだよ!

 

勝手口は窓のようにガラスで作られていることが多く、壁と比較すると外気の影響を受けやすくなっています。

そのため、選ぶドアによっては冷暖房の効きが悪く感じることも。

 

なるべく寒さや暑さを感じにくいタイプのドアを選ぶように意識してくださいね。

 

勝手口を採用するなら意識したいこと②使用目的をはっきりさせる

勝手口は使用目的をはっきりとさせることも大切です。

勝手口を作って後悔するパターンで多いのは「とりあえずで作ったけど使わなかった」というケース。

 

勝手口を作るには費用もかかるからもったいないよ。

また、勝手口は目的によってキッチンや脱衣所など作る場所も変わってきます。

 

なんとなくで勝手口を作るのではなく、どういった目的で使うのかをイメージして、ベストな勝手口を作りましょう◎

 

勝手口を採用するなら意識したいこと③防犯対策は入念に行う

勝手口を採用する際には、防犯対策も意識したいポイントです。

勝手口は、あまり人目につかない場所に設置する人も多いよね。

そのため、次のような対策を行うのがおすすめです。

 

勝手口の防犯対策

  • 防犯性の高い鍵にする
  • 強化ガラスにする
  • センサーライトを設置する
  • 防犯カメラやダミーカメラをつける
  • 勝手口までを砂利にする

上記すべてを行うのが難しい場合には、一部を取り入れるだけでも効果はあります。

防犯対策を事前にしっかりと考えて勝手口を採用しましょう。

 

この記事のまとめ

 

勝手口をなしにすることについて紹介しました。

内容をおさらいしましょう。

 

勝手口をなしにして後悔した5つの瞬間

  • 外にゴミを置くときに不便
  • 家事動線が悪くなった
  • 泥や砂で玄関や廊下が汚れる
  • 室内が暗くなってしまった
  • 換気がしにくい
勝手口をなしにして後悔するかどうかは、家の間取りやライフスタイルによる部分が大きいよ。

 

勝手口のメリットとしては、玄関以外に出入り口が増える点です。

生活の利便性が上がったり、非常時の避難経路になったりするので、そういった部分を魅力に感じる方は勝手口があると良いかもしれません。

 

また、勝手口を採用する場合には、ドアの性能・使用目的・防犯などの部分に着目すると後悔しにくいですよ。

勝手口をなしにする方も増えてきていますが、使い方次第では勝手口があることで快適な生活を送ることができます。

 

本記事を参考に、勝手口が必要かどうか検討してみてくださいね!

 

-間取りのアイデア