※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

田舎で広い家VS都会で狭い家|後悔しないのはどっち?

 

私のInstagramはこちら

 

田舎で広い家が良いの方が良いのか、都会で狭い家の方が良いのか?

 

注文住宅を建てる際は対極にあるどちらかの選択肢を選ぶというシチュエーションが良く出てきますが、この2択もまさにそのうちの一つだと思います。

田舎の広い家でのんびり住むのも良さそうですし、例え狭くても都会の便利さを満喫しながら住むのも良さそうですよね。

 

しかし、できればどちらも実現したいことではありますが、やっぱりそれは難しいのでどちらかを選ぶ必要性が出てきます。

 

そこで今回は、田舎で広い家と都会の狭い家の住んだら実現できることと、住んだら不便に感じることを分かりやすく解説していきます。

 

そして最後に、後悔しないのはどちらの選択肢なのかをお話ししていますので、この2択で悩まれている方はぜひ参考にされてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

田舎で広い家に住んだら実現できること

 

それでは、まずは田舎で広い家に住んだら実現できることをお伝えします。

田舎の広い家住むと、下記のようなことが実現できます。

 

せっかく注文住宅を建てるのであれば、どれも実現したいものばかりですよ。

 

田舎でできること①広々とした家でゆったりと暮らせる

田舎に家を建てる最大のメリットは、やはり広々とした家でゆったりと暮らせることでしょう。

 

都会は土地の値段が高いので広い土地を買うのは難しいですが、田舎の土地であれば予算内で広い土地を買うことができます。

そうすると必然的に家の大きさも広くできて、家族全員がゆったりと暮らせる広々とした家になります。

 

毎日過ごすことになる家なので、家の中でゆったりのんびりしながらリラックスできるのは、本当に嬉しいポイントになります。

やっぱり、家に求める最大のポイントはこれだよね!

 

田舎でできること②自然環境が豊か

田舎は、自然環境が豊かというメリットもあります。

都会のいわゆるコンクリートジャングルの中で暮らすと、季節の変わり目を感じるのは気温と人々の服装だけで、自然とはかけ離れた生活になります。

 

しかし田舎であれば、四季折々の景色や草花などでその時の季節を感じながら、自然と共に歳月を重ねることが可能です。

自然環境が豊かだとそれが癒しやリラックスにつながるので、これも田舎の広い家のメリットの一つですね。

 

田舎でできること③庭やガーデニングが楽しめる

田舎の広い家は、庭やガーデニングが楽しめるのも良いところです。

田舎は広い土地を安く買えるので、家本体だけでなく、庭やガーデニング・家庭菜園を楽しめる外構スペースも十分確保することができます。

 

そして庭があったら子供の遊び場にもなりますし、ガーデニングや家庭菜園をすれば、家に緑が増えてより素敵な住環境を作り上げることができます。

 

これはマンションなどの集合住宅ではなかなか実現できないポイントなので、せっかく注文住宅を買うのであればやはり外構も充実させたいですよね。

庭が素敵なおうちって、とっても憧れますよね!

 

田舎でできること④ペットが飼いやすい

ペットが飼いやすいのも、田舎の広い家のメリットの一つです。

都会の狭い家だと、スペースや鳴き声の関係でどうしても飼える生き物が限られます。

 

でも、田舎の広い家であれば、憧れの犬なんかも全く問題なく飼うことができます。

やはりペットの癒し効果というのは絶大ですから、気兼ねなくペットと暮らせるというのは嬉しいですよね。

 

田舎でできること⑤友人や知人を家に呼びやすい

家が広かったら、友人や会社などの知人を家に呼びやすくなります。

しかも庭付きの家だったら、庭でバーベキューなどのアウトドアパーティもできたりします。

 

このような交流は人生をとても豊かに過ごせることに繋がりますから、家が広いメリットの一つになりますね。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

田舎で広い家に住んだら不便に感じること

 

ここまでは田舎の広い家の良いところについて紹介してきました。

しかしもちろん、田舎の広い家もメリットばかりということはなくて、不便と感じるデメリットもあります。

 

具体的には、下記のようなポイントでそのように感じてしまうかもしれません。

  • 車が必須となり、車がないとかなり不便
  • 通勤、通学時間が長くなる可能性がある
  • 子供の進学先が限られる
  • 家の掃除やメンテナンスが大変
  • 買い物や通院が不便
  • イベントやエンターテインメントの施設が少ない
  • 公共交通機関が利用しずらい

田舎の広い家に住むとこれらの点に関しては不便と感じる可能性がありますので、実際に田舎の広い家に住むという選択をする際は、これらのデメリットが発生しても問題ないか事前に良く確認する必要があります。

 

都会で狭い家に住んだら実現できること

 

ここからは、都会で狭い家に住んだら実現できることをお伝えします。

都会には田舎では絶対に手に入らないメリットがありますで、例え家が狭くてもやっぱり都会に住みたいと思う気持ちが湧いてきます。

 

都会でできること①様々なものにアクセスが良くて便利

都会の狭い家の最大のメリットは、やはり様々なもにのアクセスが良くて便利なところです。

職場や子供の学校も近いし、買い物や病院などの日常生活もほぼほぼ徒歩圏内で収まるでしょう。

 

人生で単なる移動時間ほど無駄なものはないと考えている人も多いので、様々なものにアクセスが良くて便利というのは非常に大きなメリットになります。

 

これがあるから、例え狭くても都会で便利なところに住みたいという気持ちになりますよね。

移動時間が短いのは、何よりもありがたい!

 

都会でできること②教育に関しての選択肢が広がる

子供の教育に関する選択肢が広がるのも、都会の狭い家のメリットです。

都会であれば幼稚園や小学校の頃から私立という選択肢も選べますし、中高一貫校や有名進学校に行かせることもしやすくなります。

 

また、塾や習い事も身近にたくさんありますので、子供に良い学びの環境を与えやすいです。

 

このように何よりも大切なわが子の教育のことを考えると、やはり都会の方がメリットがあります。

子供の教育環境を少しでも良くしたいと思うのが、やはり親心ですよね。

 

都会でできること③電車やバスなどの公共交通機関が充実した場所に住める

公共機関が充実した場所に住めるのも、都会の狭い家の良いところです。

都会であればどこに住んでも駅やバス停が近いですし、本数も多いので行ったら電車やバスにすぐに乗れます。

 

公共交通機関でどこへでも行けるので、買う時も高くて何かと維持費がかかる車も必要なくなります。

これはなかなか田舎だと享受できないメリットなので、やはり都会ならではといったところですね。

 

都会でできること④家の掃除やメンテナンスの手間が少なくなる

都会は土地が高いので必然的に狭い家になりますが、実は狭い家も悪ことばかりではありません。

 

そして狭い家の最も良いところは、家の掃除やメンテナンスの手間が少なくなるところです。

家が広いと、掃除の手間だけでも大変な労力がかかります。

 

その上、庭などの外構スペースまで広かったら、キレイな状態を保つのも一苦労になります。

家が狭いとその点はかなり楽になるので、これは意外と嬉しいメリットになります。

 

都会でできること⑤イベントなどに出かけやすい

イベントやエンタメ関係の施設に出かけやすいのも、都会に住むメリットの一つです。

これらは一つの場所に多くの人を集める必要がありますので、どうしても人がたくさんいる都市部で行われやすいです。

 

そうなると、田舎からだと遠くてなかなか行くことができませんが、都会に住んでいると気軽に行くことができます。

 

都会は、こういった文化面でも良質なもを受け取りやすいのは本当に良いところだと思います。

都会には、人だけではなくたくさんのエンタメや文化も集まってます。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

都会で狭い家に住んだら不便に感じること

 

前章では都会の狭い家の良いところをご紹介しましたが、こちらにももちろん不便と感じるデメリットがあります。

 

具体的には、都会の狭い家に住むと下記のような項目があります。

  • 狭くて窮屈な家になる可能性がある
  • 収納スペースが足りない
  • 騒音問題に悩まされやすい
  • 自家用車が欲しくても持ちにくい
  • 大気汚染や粉塵の影響で環境が良くない
  • ペットが飼いにくい
  • 周囲に自然が少ない

都会の狭い家に住むとこれらの点に関しては不便と感じる可能性がありますので、実際に都会の狭い家に住むという選択をする際は、これらのデメリットが発生しても問題ないか事前に良く確認する必要があります。

 

都会か田舎か…後悔しないのはどっち?

 

これまで、田舎の広い家と都会の狭い家それぞれの良いところとちょっと不便に感じるかもしれないところをお話ししてきました。

 

当たり前ではありますが、どちらもメリットとデメリットがありますので、それらを良く見極めながら自分にとって良いと思う方を選択する必要が出てきます。

 

そこで最後の章では、その2つのどちらの方が後悔しないのかを確認していきたいと思います。あなたの決断のための参考にされてください。

 

田舎の広い家を選んだ方が良い人

まずは、田舎の広い家を選んだ方が良い人です。

下記の項目に当てはまる人が多い方は、田舎の広い家を選んだ方が良いでしょう。

  • ゆったりとした広い家で暮らしたい
  • 静かな環境で暮らしたい
  • 自然豊かな場所で暮らしたい
  • 心置きなくペットを飼いたい
  • 庭でガーデニングや家庭菜園を楽しみたい
  • 家に十分な収納スペースが欲しい
  • 子供ののびのびとした環境で育てたい

 

田舎であれば自然環境豊か&静かな環境がえられますし、何もかもが広々としていてゆったりと暮らすことができます。

そのため、家にいるときくらい日々の喧騒から離れてのんびりゆっくり暮らしたいと考えている方は、こちらがピッタリですね。

 

都会の狭い家を選んだ方が良い人

まずは、都会の狭い家を選んだ方が良い人です。

下記の項目に当てはまる人が多い方は、都会の狭い家を選んだ方が良いでしょう。

  • 人生の中の移動時間をできるだけ少なくしたい
  • 子供の教育に関する選択肢をできるだけ増やしたい
  • 買い物や病院が近いところに住みたい
  • 多くの人と交流を持ちたい
  • イベントやエンタメ関係の施設に気軽に行きたい
  • 家の掃除やメンテナンスの手間をなるべく省きたい
  • 車を持たずに生活したい

 

このように、都会に住んでいたら都会ならではの便利さをしっかりと手に入れることができますので、何よりも便利さを重視する場合は都会の狭い家がピッタリです。

 

都会の狭い家でも工夫次第ではとても住みやすい家にすることも可能ですので、都会に住みたい場合は土地が狭いからという理由で諦める必要はありません。

狭小地でも、素晴らしい注文住宅を建てることができないか検討する余地は十分ありますよ。

 

▼狭小住宅が得意なハウスメーカーランキングBEST10!

関連記事
狭小住宅が得意なハウスメーカーランキングBEST10

続きを見る

▼土地探し中のあなたにおすすめしたい記事まとめ

関連記事
土地探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

まとめ:優先順位を決めてみよう

 

本記事のまとめです。

田舎で広い家に住んだら実現できること

  • 広々とした家でゆったりと暮らせる
  • 自然環境が豊か
  • 庭やガーデニングが楽しめる
  • ペットが飼いやすい
  • 友人や知人を家に呼びやすい

都会で狭い家に住んだら実現できること

  • 様々なものにアクセスが良くて便利
  • 教育に関しての選択肢が広がる
  • 電車やバスなどの公共交通機関が充実した場所に住める
  • 家の掃除やメンテナンスの手間が少なくなる
  • イベントなどに出かけやすい

田舎の広い家を選んだ方が良い人

自然豊か&静かな環境で、ゆったり広々とした家で暮らしたい人。

都会の狭い家を選んだ方が良い人

日々の暮らしの上で、便利さを何より重要だと感じている人。

 

田舎の広い家と都会の狭い家、この2つはどちらかが正解というようなものではないので、最終的には自分でどちらかを決めて選ぶ必要が出てきます。

 

さて、この記事をここまで読んでくださったあなたは、どちらが自分にとっては良さそうでしたでしょうか?

家を建てた後に後悔するということがないように、この記事を参考にしながら、しっかりと吟味して決めていって頂けたら幸いです。

-家づくり基本の「キ」