※本記事にはプロモーションが含まれます。

ハウスメーカーの評判

【タマホーム】大安心の家の悲劇とは|知っておきたいデメリットやリスク

 

私のInstagramはこちら

 

タマホームは、年間着工棟数ランキングで毎年上位に入っている超有名ハウスメーカーなので、現在検討中という方も多いのではないでしょうか?

 

タマホームの検討を始めると真っ先に出てくるのが、ベストセラー商品である「大安心の家」のため、この家が良いのかな?と思います。

 

注意

しかし、いざ大安心の家をマイホームの選択肢の一つにしようと思って調べ始めると、「大安心の家の悲劇」という何とも物騒な噂を目にすることがあります。

もし自分が家を建てた後に悲劇に見舞われてしまったら大後悔すること間違いなしですので、噂の真相がとても気になりますよね。

 

そこで今回は、大安心の家の悲劇とはいったいどういうものなのかをまずはお伝えしたいと思います。

その上で、ではタマホームの大安心の家は結局どうなのか?という点を知っておきたいデメリットやリスクも含めて解説していきますので、大安心の家を検討中の方はぜひ参考にされてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

【タマホーム】大安心の家の悲劇とは?

 

まずはあなたに安心して頂きたいため、大安心の家の悲劇の真相からお伝えします。

 

ポイント

真相:大安心の家の悲劇とは、どのハウスメーカーでも少なからず起こる施工・サービス面などの悪い口コミが一人歩きしただけのもので、大きな事件やトラブルが発生しているわけではない。

 

大安心の家は年間約1万棟を売っているタマホームの主力商品ですから、実際に建てている人も非常に多く、それに伴ってどうしても良い口コミ・悪い口コミ共にその数が増えて他の商品よりも目立っていただけだったのですね。

そのため、マイホームの選択肢の一つとして、大安心の家を検討することは全く問題ありません。

 

そして検討しても大丈夫なことが分かると、今度は大安心の家のことをもっと知りたくなりますよね。

そこで次の章からは、悲劇という先入観を取り除いて、大安心の家は実際どうなのか、フラットな目線で解説していきます。

 

タマホームの「大安心の家」とはどんな商品なの?

 

大安心の家がタマホームのベストセラーとなるほど売れていると聞くと、一体どんな商品なのか興味が湧いてきますよね。

 

なせ、これほど売れているのでしょうか?その理由は、大安心の家に次のような魅力やメリットがあるからです。

 

①ローコストで夢の注文住宅を建てることができる

タマホームの最大の特長はローコストで注文住宅を建てられることですが、もちろんこれは大安心の家も当てはまります。

 

ポイント

タマホームでは、販売棟数が多いというメリットを活かした設備の大量発注や、施工管理を自社で直接行うことによってコスト削減を実現しています。

 

そして家を建てる費用を抑えることができると、下記のようなメリットが手に入ります。

  1. 当初考えていた予算内に収まる
  2. 住宅ローンが通りやすくなる
  3. ローンの支払金額が少なく楽に生活できる
  4. 土地にお金を回す余裕ができる

どれも、非常に魅力的ですよね。

 

②自由設計なので、家族の要望を叶えることができる

間取り・内装・設備・外観デザインを自分の意思で選ぶことができるので、家族の希望に沿うことが可能です。

 

また、自由設計であれば予算や土地にピッタリ合わせた家づくりができるのも嬉しいポイントになります。

 

③木のぬくもりのある木造の家

タマホームは日本で長年受け継がれてきている木造軸組の在来工法を採用しているので、木のぬくもりのある木造の家を建てることができます。

日本で生まれ育つと、やっぱり木のぬくもりがある家が良いなと思いますよね。

 

ポイント

使用する木も国産材にこだわっており、家の大部分が国産材なのも良いところです。

 

④工期が短く、短期間で家が建つ

施工管理を自社で行うことは工期の短縮にも繋がっており、施工開始から引き渡しまでが2〜3ヶ月と木造軸組工法としてはかなりスピーディです。

 

そして工期が短いというのは、施主側としては思いのほかメリットが多いです。

  1. 早く引っ越すことができるので、無駄な家賃を払わなくて済む
  2. 子供の入学など、ライフスタイルの変化までに間に合う
  3. つなぎ融資の利息を払う期間が短くなる
  4. 家を建てる際には嬉しいことばかりなので、ありがたいですね

 

⑤住宅性能が高く快適に住める

大安心の家は、住宅性能も優れていて快適に住むことができます。

高い断熱性と気密性が確保されており空調した空気の熱が外に逃げにくいため、夏は涼しく冬は暖かいと感じます。

 

そして全熱交換型全館セントラル24時間換気システムが標準装備されているのも、ポイントの一つ。

 

ポイント

家中の空気をムラなく換気してくれるほか、新鮮な空気を取り込んで室内の汚れた空気を排出する時に熱交換も行うので、換気によって逃げてしまう熱も大幅に削減できます。

熱が逃げにくいということは冷暖房の電気代節約にも繋がるので、体にもお財布にも優しい家になります。

 

⑥標準設備が充実しており、選択肢も豊富

日々の快適な生活を送るためには、キッチン・お風呂・トイレなどの設備面も重要なポイントになりますが、大安心の家は標準設備も充実しており、その選択肢も豊富です。

オール電化にも対応しているので、省エネ・安全・クリーンの3つを兼ね備えた家にすることができます。

 

さらには、標準仕様の設備が複数のメーカーから選択可能なのも嬉しいところ。

設備ごとに好みのメーカーを選べるので、お気に入りの設備の中で暮らすことができます。

 

⑦耐震性が高く地震に強い

大安心の家は地震にも強く、耐震性の認定基準の最高ランクである【耐震等級3】を獲得していて、数百年に一度発生する地震の1.5倍の力でも倒壊・崩壊しないレベルの耐震性が確保されています。

 

日本はいつどこで地震が発生してもおかしくないので、耐震性の高い家に住めるのはとても安心です。

 

⑧標準仕様で長期優良住宅の認定基準を満たしている

ポイント

長期優良住宅とは、安全性・居住性・省エネ性・メンテナンス性といった長く住むために必要な住宅性能において、国が定めた基準をクリアしていると認定された家のことです。

 

大安心の家は標準仕様でこの認定基準を満たしているので、国も認める長期にわたって良好な状態で住める家ということができます。

また、長期優良住宅に認定されると税制面・住宅ローン・地震保険でも優遇措置を受けることができるので、金銭的なメリットも発生します。

 

⑨最長60年の長期保証

タマホームでは、長期優良住宅と認定された家に対して最長60年の長期保証が受けられるシステムを設定しているのですが、長期優良住宅が標準仕様となっている大安心の家も当然ながら該当します。

 

法律で決められている初期保証の10年を過ぎた後も、定期的な無償点検と有償メンテナンス工事を継続することによって、保証期間を伸ばすことが可能です。

これから長く住むことになるマイホームですから、保証期間を伸ばすことができるのは安心材料の一つになりますね。

 

⑩実物を確認しやすい

家の検討をする際には、カタログやネット情報だけだと分からないことやイメージできないものが多いため、実物を見ることが欠かせません。

 

ポイント

その方法として最も手っ取り早いのが展示場やモデルハウスに行くことですが、タマホームは全国展開しているハウスメーカーなので、どこに住んでいても行きやすいです。

実際の体感に勝る情報はありませんので、それが近くでできるのは大きなメリットになります。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

タマホームで建てるデメリットやリスクはある?

 

世の中に完璧な家というのはありませんので、タマホームで家を建てる際に、知っておきたいデメリットやリスクもあるのは事実です。

注文住宅検討の際は、メリットだけではなくデメリットも含めて慎重に検討する必要があるため、デメリットの把握も大切ですよ。

 

①設計士からの間取り提案はない

タマホームでは間取りの相談は専任の営業担当者が行うようになっており、設計士からの間取りの提案というのはありません。

設計士は、家の強度や法律上問題ないかのチェックのみを行います。

 

注意

営業マンがこちらの要望・予算・敷地などをヒアリングして間取りの提案はしてくれるのですが、提案された間取りまでは分かっても、光の入り方・風通し・内装デザインまで想像するのは、素人ではやはり困難です。

 

その困難な部分こそ積極的な提案が欲しいところなのですが、営業マンからの提案だとそこまで期待するのは難しいかなというのが実情です。

住み始めてからもっとこうしておけば良かったと思うこともあるので、打ち合わせの際には、自分でも必要な情報を入手したり分からない点があれば質問したりと、自発的な姿勢が大切になります。

 

②打ち合わせが駆け足になる

タマホームは他のハウスメーカーより家が建つまでの時間が早いですが、その分、打ち合わせの時間が短くなって全体的に駆け足で進みます。

 

自由設計の注文住宅なので決めなければならないことがたくさんあるのですが、打ち合わせの時間に余裕がなく、次から次へといろんなことを決めていく必要があります。

営業から急かされるような感じになることもあるので、決めなければならないことは早めに確認し、期日に追われ焦って決めて後悔するということがないように注意したいです。

 

③オプションが多くなると、結局高くなる

家づくりを進めていくと、少しでも良い家にしたいという思いが強くなって、追加費用が発生するオプションも採用したいなという気持ちが湧いてきます。

 

注意

しかし、当然ですがオプションを採用すればするほど家の総額は上がるので、ローコストだから大丈夫と思って油断してしまうと、結局は高くなってしまいます。

結果として、予算オーバーやローンの支払いに追われて生活が苦しくなる可能性があるので、オプションの採用のしすぎには注意が必要です。

 

④家に高級感を出すのは難しい

ポイント

タマホームは性能の良い家を適正価格で販売することを目指している会社なので、低価格といえども、家の快適性・安全性に関しては全く問題ありません。

 

しかし、快適・安全に直接繋がらない高級感まで出すのは、低価格と両立できず実現が難しいです。

もし家に高級感も欲しいなと思った場合は、大手ハウスメーカーも検討に含めたいところです。

 

⑤施工中の細かなミスに注意する

タマホームの家は工期が短いので、施工する大工さんや関連業者さんも全体的に忙しくなり、色違いの材料を使ったりコンセントの種類が違ったりなどといった細かなミスが起こることがあります。

これらのミスは建築途中に指摘すればすぐ修正してもらえるかもしれませんが、引き渡し後に気づくと修正も難しくなります。

 

そのため、建築途中はできるだけ現場に足を運んで、設計と違う点・気になる点などあればすぐ確認するようにしましょう。

 

⑥アフターサービスは、満足いかないことも

タマホームの悪い口コミの中には、アフターサービスに関することもちらほら見かけます。

私もタマホームの家に住んでいる人に実際に聞いてみたことがあるのですが、2年点検の後に修繕の日程について担当から連絡すると説明を受けたものの、その後の連絡がないとのこと。

 

快適に住めており大きなトラブルはないので生活に支障はないのですが、アフターフォローがしっかりと受けられていない事実はあり、大満足とはいっていないようです。

 

⑦悪い情報に振り回されやすい

注意

どんなハウスメーカーでも施工やサービスに関する悪い口コミや評判というのは一定数あるものですが、タマホームは販売棟数が多いのでそれに比例して悪い情報も増えます。

 

そして家づくりの際には後悔したくないという気持ちから不安になりやすいので、どうしても悪い情報に振り回されがちになりますが、そうなると冷静な判断ができなくなってしまいます。

悪い情報は全てが真実と思わないように気をつけて、自分が信用できると思った情報のみで判断していくことが大事です。

 

結局、「大安心の家」は良い商品なの?

 

ここまで、大安心の家のメリット・デメリットそれぞれをフラットな目線で解説してきました。

 

では結局、大安心の家は良い商品なのか?と言われると、結論、「良い商品」です。

理由は、「今の時代に重要視されている、コスパ・タイパが非常に良い家」と言えるからです。

 

快適・安全に住める性能の高い家をリーズナブルな価格で建てることができるので、コストパフォーマンスは抜群に良いです。

また、現代はコスパだけではなく、時間をいかに効率的に使えるかを考えたタイムパフォーマンスも大事という考えが浸透しているので、工期が短い大安心の家はこの部分でも満足することができます。

 

自由度や打ち合わせ期間の短さといった、コスパ・タイパを追求した結果としてのデメリットやリスクは発生してしまうものの、それを遥かに上回る魅力やメリットがあります。

 

間違いなくこれからの人生を共にするマイホームの有力な選択肢になりますので、大安心の家が気になった場合は、ぜひ前向きに検討を進められてみてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

大安心の家の他にも注目すべきタマホームのおすすめ商品

 

タマホームのベストセラーとなっているのは大安心の家ですが、他にも注目すべきおすすめ商品があります。

大安心の家とは違う特長もありますので、気になる方はこちらも要チェックです。

 

大安心の家 premium

ポイント

「大安心の家 premium」は、プレミアムという名前の通り、大安心の家をさらにアップグレードした商品です。

重厚感・上質感も兼ね備えているほか、広い窓を使うことによって採光性や通気性も上がっています。

 

もし予算に余裕があってより家の満足度を高めたい場合は、検討の価値ありです。

 

笑顔の家

笑顔の家は、断熱性・気密性が非常に高いのが特長です。

HEAT20という家の断熱性能を表す基準があるのですが、その最高ランクであるG3水準の断熱性を有しています。

 

この水準は、国が定めている断熱等級でも最高ランクとなる等級7に相当し、ここまで断熱性の高い家は限られたハウスメーカーしか建てることができません。

断熱性が高いほど快適かつ省エネに繋がるので、断熱性能を特に重視する場合は、笑顔の家がオススメです。

 

木麗な家

木麗な家は、大安心の家よりもさらにローコストで建てられることが特長です。

 

大安心の家と比べると、下記の違いによってさらなる低価格が実現されています。

  1. 標準仕様のグレードと選択肢を抑える
  2. 換気システムはなく、換気は換気扇で排気するだけの普通のもの
  3. 長期優良住宅が標準にはなっていない

 

低価格ではありますが、耐震性や断熱性は大安心の家と同等なほか、標準仕様でも問題なく日常生活が送れますので、家として必要な機能は十分備わっています。

より安くマイホームを購入したいと考えている方は、木麗な家も見積もりしてもらって、比較検討してみると良いかもしれません。

 

まとめ

▼まだハウスメーカー・工務店が決まっていないあなたにおすすめの記事まとめ

関連記事
ハウスメーカー・工務店探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

本記事のまとめです。

 

大安心の家の悲劇の真相

悪い口コミが一人歩きしただけのもので、大きな事件やトラブルが発生している訳ではない。

大安心の家の魅力やメリット

  • ローコストで夢の注文住宅を建てることができる
  • 自由設計なので、家族の要望を叶えることができる
  • 木のぬくもりのある木造の家
  • 工期が短く、短期間で家が建つ
  • 住宅性能が高く快適に住める
  • 標準設備が充実しており、選択肢も豊富
  • 耐震性が高く地震に強い
  • 標準仕様で長期優良住宅の認定基準を満たしている
  • 最長60年の長期保証
  • 実物を確認しやすい

タマホームで建てるデメリットやリスク

  • 完全自由設計ではない
  • 設計士からの間取り提案はない
  • 打ち合わせが駆け足になる
  • オプションが多くなると、結局高くなる
  • 家に高級感を出すのは難しい
  • 施工中の細かなミスに注意する
  • アフターサービスは、満足いかないことも
  • 悪い情報に振り回されやすい

結論、「大安心の家」は良い商品と言える

今の時代に特に重要視されている「コスパ・タイパ」が非常に良い家なので、マイホームの有力な選択肢の一つになる。

その他のタマホームのおすすめ商品

  • 重厚感や上質感も兼ね備えた「大安心の家 premium」
  • 断熱性能が最高ランクの「笑顔の家」
  • よりローコストで建築可能な「木麗な家」

 

大安心の家の悲劇という物騒な噂に惑わされず、フラットな目線で見直すことはできましたでしょうか?

 

先入観をなくして落ち着いてみてみると、大安心の家は悲劇どころか、魅力やメリットがたくさんある良い商品であることが分かりますよね。

ローコストだけど性能の高い家に住みたいと思っている人にとってはピッタリの家なので、必要以上に不安を感じず、ニュートラルな気持ちで検討を進めていってください。

 

-ハウスメーカーの評判