※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

「ツーバイフォー(2×4)はやめたほうがいい」は真実なのか|メリット・デメリットまとめ

 

私のInstagramはこちら

 

注文住宅を建てる場合、どのような工法を採用するか、自分で選べるケースが一般的です。

 

そこで、ツーバイフォー(2×4)工法を検討する人も多いでしょう。

しかし、日本ではやや珍しい工法ともされていることから「ツーバイフォーはやめたほうがいい」という意見を耳にすることも少なくありません。

オススメされることもあるけど、なんで「やめたほうがいい」って言われるんだろう?

 

今回は、そんなツーバイフォー工法について、真実はどうなのか、徹底解説していきたいと思います。

これから注文住宅を建てようとしている人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

ツーバイフォー工法のメリット

まずは、ツーバイフォー工法のメリットとなる部分から見ていきましょう。

ツーバイフォー工法のメリットとして挙げられる特徴には、以下のようなものがあります。

  • 耐震性が高い
  • 耐火性が高い
  • 気密性・断熱性が高い
  • 施工期間が短くなる
  • 職人による出来栄えのバラつきが少ない

 

日本においては、ツーバイフォー工法ではなく木造軸組み工法が最も多く採用されていますが、北欧やアメリカではツーバイフォー工法が主流となっています。

 

ツーバイフォー工法は、2×4インチの面を用いて住宅を組み立てていく方法であるのに対し、一般的な木造軸組み工法では、柱などの線を用いて組み立てていくという点が、大きな違いです。

このような違いがあることにより、ツーバイフォー工法のほうが全体的に隙間が少なく強度の高い構造ができあがるため、耐震性や耐火性、気密性などに優れた住宅を建てることができます。

 

さらに、板状の建材を組み立てていく作業になることから、施工期間が短くなったり、職人によって出来栄えにバラつきが出にくかったりする点も、メリットとして挙げられるでしょう。

メリットは多そうだね!

 

ツーバイフォーはやめたほうがいいのか?

 

ツーバイフォー工法は、一見メリットが多く思われがちですが、なぜ「やめたほうがいい」と言われてしまうのでしょうか?

ここでは、その理由を4つ挙げて詳しく解説していきます。

 

「ツーバイフォーはやめたほうがいい」と言われる理由

  • 家のデザインが制限されてしまう
  • 将来リフォームしにくくなる
  • 開放感を得られる空間作りが難しい
  • 結露が発生しやすくなる

 

やめたほうがいい?①家のデザインが制限されてしまう

ツーバイフォー工法にすることで、家のデザインが制限されてしまうというデメリットがあります。

なぜなら、ツーバイフォーの場合、平らな面状の板を組み立てて家をつくっていくため、カーブや曲線を用いたデザインにしたり柱を利用した独特な内装にしたりすることができないからです。

 

自由設計が醍醐味でもある注文住宅なのに、デザインや間取りが制限されてしまい、理想の家が建てられなくなってしまうというのは、大きなデメリットといえるでしょう。

 

ツーバイフォー工法を選ぶなら、奇抜で個性的なデザインは難しいということを理解しておいたほうがよさそうです。

オシャレさを追求するならやめておいたほうがいいのかな…。

 

やめたほうがいい?②将来リフォームしにくくなる

ツーバイフォー工法は、一般的な木造軸組み工法のように柱を使った構造ではないことから、リフォームがしにくくなってしまうという欠点もあります。

例えば、部屋と部屋の仕切りとなっている部分の壁をなくして広い空間にするリフォームは、ツーバイフォーの場合難しいといえるでしょう。

 

なぜなら、ツーバイフォー工法の家において壁を取り払うということは、住宅の支えとなっている部分をなくしてしまうことに繋がってしまうからです。

柱がないから壁を簡単に取り払うことはできないってことか…。

 

将来の子供の成長や子供が独立して家を出た際に合わせてリフォームしたいなら、柔軟に対応できる木造軸組み工法のほうが向いているかもしれません。

 

やめたほうがいい?③開放感を得られる空間作りが難しい

ツーバイフォー工法を選択すると、開放感を得られるような広い空間作りが難しくなってしまうという点も、「やめたほうがいい」と言われる理由の1つです。

注文住宅において、開放感のある広いリビングや、吹き抜けを設けて広々した空間を作ることに憧れている人は多いでしょう。

 

しかし、ツーバイフォー工法では、柱ではなく壁の部分で建物を支えることになるため、広々とした空間を作るのが難しくなります。

 

木造軸組み工法なら、必要な箇所を柱で支え、壁を減らして開放的な空間を作り出すことが可能です。

 

マイホームに対して、開放感を得られる空間作りを重視している人の場合、ツーバイフォー工法では理想的なマイホームが実現できない可能性があるので注意しましょう。

 

やめたほうがいい?④結露が発生しやすくなる

ツーバイフォー工法は、気密性に優れている反面、それがゆえに屋外と室内との気温差が大きくなり、結露が発生しやすくなります。

特に、施工の際に、防湿気密シートなどによる結露対策をしてもらわなかった場合、壁の内側部分の結露も生じやすくなってしまうので注意が必要です。

 

結露が発生すると、カビやダニなどの原因となってしまうだけでなく、建物の躯体を腐食させてしまう可能性も高まります。

大事なマイホームが傷んじゃうのは避けたいよね。

 

そのため、ツーバイフォー工法を選択する場合は、きちんとした結露対策を施してくれる施工会社に建築を依頼することも重要といえるでしょう。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

ツーバイフォーで満足する人・後悔する人

 

ここまで見てきて分かるように、ツーバイフォー工法には良い面と悪い面の両方があります。

そのため、ツーバイフォー工法を選んだことで満足する人もいれば、後悔する人もいるはずです。

当たり前だけど、人それぞれってこと!

 

ここでは、ツーバイフォー工法で満足する人と後悔する人の特徴を、それぞれ押さえておきましょう。

 

ツーバイフォーで満足する人

  • 耐震性や耐火性などの性能を重視したい
  • 高気密高断熱住宅にこだわりたい
  • なるべく早く家を建てたい
  • 凝ったデザインよりはシンプルなデザインを好む

ツーバイフォーで後悔する人

  • 個性的なデザインにこだわりたい
  • 子供の成長などに合わせてリフォームしたい
  • できる限り広々としたリビングが欲しい
  • 吹き抜けを設けたい

 

このように人それぞれ注文住宅に求めるポイントは異なるので、必ずしも「ツーバイフォーはやめたほうがいい」ということはないでしょう。

自分がどちらのタイプに当てはまりそうか把握したうえで、ツーバイフォー工法にするかどうかを検討してみてくださいね。

 

この記事のまとめ

 

初めて注文住宅を建てる人にとって、どのような工法を何を基準に選んだらよいのか分からないという人は多いはずです。

ツーバイフォー工法に魅かれて検討していたものの、「ツーバイフォーはやめたほうがいい」と言われて不安になってしまうケースも多いかもしれません。

 

今回は、ツーバイフォー工法はなぜ「やめたほうがいい」と言われてしまうのか、良い面と悪い面の両方に触れながら解説してきました。

ツーバイフォー工法は、面として家を組み立てていく特徴があることから、デザイン性が制限されたり、リフォームがしにくくなってしまったりといった点に注意が必要です。

 

そのため、このような点にデメリットを強く感じる場合は、やめたほうがいいといえるかもしれません。

ただし、住宅性能の高さなどのメリットが多いのも事実なので、人によっては満足できるケースも多いはずです。

 

「やめたほうがいい」という言葉を鵜呑みにして判断するのではなく、きちんと自分にとってどの工法が合っているかどうかをよく考えて判断するようにしましょう。

 

\ まさか…ウチの年収でも建てられるなんて… /

 

「注文住宅なんてウチには予算的に無理かも…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

私たちはこのサービスで理想の間取りに出会い、本命のハウスメーカーから大幅な値引きを引き出すことに成功しました。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」きっと予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩、ここから始めてください。

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてください。

 

※完全無料・3分で完了!間取り・見積もりを取り寄せるだけでも家づくりが一歩進みます。

全国1,100社以上提携!最大手サービスだから安心

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

-家づくり基本の「キ」