家づくり基本の「キ」

スタバみたいな家を建てたい!真似したい10のポイント

 

私のInstagramはこちら

 

スタバといえば、おしゃれカフェ代表の人気店ですよね!

シンプルながらも印象に残る絶妙なデザインのお店は、おしゃれなマイホームを建てたい方からもよく参考にされています。

「スタバみたいな家を建てたい」という人も多いよ!

 

ただ、一言で「スタバみたいな家」と言っても、具体的にはどういった家を建てたら良いのかピンと来ないですよね。

そこで今回は、スタバみたいな家を建てるなら真似したい10のポイントを解説します。

 

スタバみたいな家が得意なハウスメーカー3選も紹介するので、「スタバみたいな家を建てるにはどうしたいいんだろう」と思っている方はもちろん「おしゃれな家を建てたい」という方もぜひ参考になさってみてください。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

スタバの外観・内装に多くみられる特徴

(引用:スターバックスコーヒーHP)

 

スタバの外観・内装の特徴とはどういったものなのでしょうか?

 

スタバの店舗デザインは、社内のデザイナーが出店する場所の地域性や気候を考慮して設計します。

 

定型的なデザインがあるわけでなないのですが、ここでは、全国のスタバで多くみられる特徴をご紹介します。

  • ブラックと木材を組み合わせた外観
  • 個性のある形の建物
  • 開放感のある大きな窓
  • 明るすぎない落ち着いた雰囲気の店内
  • 木目を使った内装

 

スタバの外観は、ブラックと木材を組み合わせた外観を採用している店舗が多いです。

建物の形状は、シンプルな四角い形というよりは、建物が凸凹になっている個性的な形が特徴。

高級感がありつつも、親しみやすいオシャレな外観だよね!

 

スタバの店舗内は、来客者が落ち着いて過ごせるよう、開放的な作りになっています。

自然光を取り入れるために大きな窓を採用している店舗も多く、店舗によってはガラス張りになっているところも。

 

壁や床は、モノトーン系のカラーと木目調の素材をミックスして、オシャレな空間になっています。

内装は、シンプルで開放感のある仕上がりを目指そう!!

 

スタバみたいな家を建てるなら真似したい10のポイント

 

スタバみたいな家を実現させるためには、どういったポイントを押さえておけば良いのでしょうか。

ここでは、スタバみたいな家を建てるための、10のポイントを紹介します。

 

スタバみたいな家①【外観】「ブラック」と「木」を取り入れる

スタバみたいな家にするためには、「ブラック」と「木」を取り入れましょう。

 

スタバの外観は、ブラックをメインに木目のアクセントを入れている店舗が多いです。

 

家の外壁をブラックと木目でツートーンにしたり、外壁全体をブラックにして玄関ドアや外構フェンスを木目にするとスタバのようなスタイリッシュな仕上がりになります。

木の色はダークブラウン系がおすすめ!

 

カラーを真似するだけでも、スタバのような外観にグッと近づけますよ!

 

スタバみたいな家②【外観】外壁はガルバリウム鋼板やモルタル素材を使用する

家の外壁は、ハード系のガルバリウム鋼板やモルタル素材を使用するのもポイント。

ガルバリウム銅板は金属系の外壁材で、スタバのようなシックでモダンな雰囲気を出すことができます。

 

モルタル素材は、コンクリートのようなマットな仕上がりになる素材です。クールで無機質な素材は、スタバっぽさを出すのに向いています。

どちらもスタバっぽくなるから、好みの質感で選んでみてね!

 

ガルバリウム銅板、モルタル素材どちらも耐久性にも優れており、機能面においても安心です。

 

スタバみたいな家③【外観】全面タイル張りもスタバっぽい

外壁でもう一つ真似したいのが「全面タイル張り」です。

スタバの店舗は、ブラックと木目でデザインされていることが多いですが、全面タイル張りの店舗も少なくなりません。

全面タイル張りの家は、おしゃれで高級感が出るよ!

 

家全体にタイルを貼るのは費用がかかってしまいますが、よく外壁に使用されるサイディングに比べるとメンテナンスにかかる費用が少ないのが特徴。

長期的に見るとコスパが良く、見た目もかっこいいおすすめの外壁材です。

 

スタバみたいな家④【外観】屋根はフラット屋根にする

スタバっぽい家を目指すなら、屋根はフラット屋根を導入しましょう。

 

フラット屋根とは、屋根に傾斜がない水平な形状の屋根のことです。陸屋根とも呼ばれます。

 

よくある三角の屋根を採用してしまうと、住宅感が出てしまいがち。

ビルやオフィスなんかはフラット屋根だよね!

 

フラット屋根を採用して、スタバのようなクールな印象を目指しましょう!

 

スタバみたいな家⑤【外観】1階よりも2階が外側へ張り出した形状にする

家の形状は、1階よりも2階部分が外側へ張り出した状態にするのもおすすめ。

オーバーハングと言われる形状のことだよ!

 

スタバのお店は、建物のデザイン性を高めるために、凸凹で奥行きのある建物であることがほとんど。オーバーハングを採用しているところも多くあります。

住宅にもオーバーハングを取り入れることで、スタバのような家に!

 

オーバーハングを採用しにくい場合には、深い軒を作るのもおすすめです。

 

深い軒を作ることで建物に重厚感が出て、スタバっぽいデザイン性のある建物になりますよ。

 

スタバみたいな家⑥【内装】ダウンライト・ペンダントライトを導入する

スタバっぽい内装を目指すなら、ライトはダウンライトやペンダントライトを導入しましょう。

スタバの店舗では、明るすぎないリラックスした空間を作るために、ダウンライトやペンダントライトが多く採用されています。

よくあるシーリングライトだと雰囲気が出ないよ!

 

ダウンライトは、天井に埋め込むタイプなので、空間を広く見せるメリットも。

色、照らし方、明るさを調整できるタイプもあるので、「スタバっぽいとは言っても明るさもちゃんと欲しい」という人でもシーンに合わせて調整できるので安心ですよ。

 

スタバみたいな家⑦【内装】大開口の連続した窓を設置する

スタバのような家に欠かせないのが、大開口の連続した窓です。

スタバは、店内を開放的な空間にするために、天井いっぱいの大きな窓を設置したりガラス張りにしているお店がたくさん。

 

マイホームにも大開口の窓を導入すると、一気にスタバのような家になります。

窓側に、テラスやウッドデッキを設置するとさらにスタバ感アップ!!

 

大開口の窓は、「部屋が明るくなる」「開けたときの風通しが良い」など、開放感以外のメリットもあるおすすめの窓です。

 

スタバみたいな家⑧【内装】吹き抜けを採用する

吹き抜けも真似したいポイントの一つ。

スタバのような開放感のある空間を演出しようとしても、日本の住宅は天井が低いことが多く難しいですよね。

 

そこで、吹き抜けを採用するのがおすすめ。

1階と2階のスペースを吹き抜けで繋げることで、広々空間になるよ!

 

狭小地であっても視覚的に広く感じさせることができるので、「家があまり広くないけどスタバっぽい開放感が欲しい」という人にもぴったりです。

 

スタバみたいな家⑨【内装】天井は木目にする

内装でスタバっぽさを出すなら、天井は木目を採用しましょう。

一般的な住宅であれば、天井は白などのシンプルな色のクロス張りで仕上げることが多いです。

 

ただ、スタバのような家にするなら、天井は木目で仕上げるのがおすすめ。

天井は室内の雰囲気を左右するから大切だよ!

 

天井を木目にする方法は、「木材を天井に貼り付ける板張り」「木目調のクロスで仕上げる方法」があります。

板張りは値段が高くなってしまうので、値段を抑えたい方はクロス仕上げをチョイスしましょう。

 

スタバみたいな家⑩【内装】クロスはダーク系の色を使う

内装で使用するクロス(壁紙)は、ダーク系の色を使うとスタバみたいな家になります。

スタバの内装は、グレーなどの比較的暗めなカラーと木目で仕上げている場合が多いです。

外観と同じように、高級感があってシックだけど固苦しくないのがスタバの良さだよね!

 

部屋の壁全面をダーク系にすると、部屋の広さやインテリアによっては圧迫感が出てしまうこともあります。

デザインを考えるのが難しいという方は、壁1面だけなどアクセントカラーとして使うと良いでしょう。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

スタバみたいな家が得意なハウスメーカー3選

スタバみたいな家を建てるには、ハウスメーカー選びも大切。

そこで、スタバみたいな家が得意なおすすめハウスメーカー3つをご紹介します。

  • 住友林業
  • 積水ハウスシャーウッド
  • ミサワホーム

 

住友林業は、木材を活かしたデザインを得意とするハウスメーカー。スタバのような木目を取り入れる家にはぴったりです。

高天井と大開口で、開放感バツグンの空間を作ることもできます。

 

▼我が家は住友林業で建てました|住友林業に興味がある人におすすめの記事まとめ

関連記事
住友林業に興味があるあなたにおすすめの記事まとめ

続きを見る

 

積水ハウスシャーウッドは、積水ハウスが手がける木造住宅シリーズです。

積水シャーウッドは、「ベルバーン」というタイルのような見た目の外壁素材を取り扱っているのがポイント。

スタバのような全面タイル張りの外壁にすると費用が高額になってしまいます。ベルバーンは、タイルよりも安く導入できるので、タイル張りの家を希望する人におすすめです。

 

ミサワホームは、30年連続グッドデザイン賞を受賞したハウスメーカー。

とにかくデザイン力が高いのがミサワホームの強みなので、自分たちで色々と考えなくても「スタバのような家にしたい!」と伝えればOK。センスに自信がない人でも、オシャレでスタバっぽいデザインを提案してくれますよ。

スタバみたいな家を建てるには、ハウスメーカーもしっかり選ぼう!

 

▼まだハウスメーカー・工務店が決まっていない人におすすめの記事まとめ

関連記事
土地探し中のあなたに読んでほしい記事まとめ

続きを見る

 

まとめ:木目・ブラック・大開口が揃えばかなり近づく!

 

スタバスタバみたいな家を建てるためのポイントをもう一度確認しましょう!

 

スタバみたいな家を建てる10のポイント

  1. 【外観】イメージカラーは「ブラック」と「木」
  2. 【外観】外壁はガルバリウム鋼板やモルタル素材を使用する
  3. 【外観】タイル張りの外壁もスタバっぽい
  4. 【外観】屋根はフラット屋根にする
  5. 【外観】1階よりも2階が外側へ張り出した形状にする
  6. 【内装】ダウンライト・ペンダントライトを導入する
  7. 【内装】大開口の連続した窓を設置する
  8. 【内装】吹き抜けを採用する
  9. 【内装】天井は木目にする
  10. 【内装】クロスはダーク系の色を使う
ポイントを押さえれば我が家がスタバに!!

 

スタバみたいな家が得意なおすすめハウスメーカー3選

  • 住友林業
  • 積水ハウスシャーウッド
  • ミサワホーム
3社ともスタバみたいな家が建てられるよ!好みで選んでみてね!

 

スタバみたいな家には、使用する色、外壁の素材、家の形、内装などに特徴があります。

店舗によってもデザインは異なるので、実店舗に足を運んでお気に入りのスタバを見つけてみるのもおすすめですよ。

 

この記事を参考に、スタバのようなおしゃれな家を計画してみてくださいね!

お気に入りのマイホームが建てられますように!

まさか…ウチの年収でも建てられるなんて…

 

「注文住宅なんてウチは予算的に無理だろうな…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

実際にわたしのもとに無料で届いた間取り&見積もり

営業さんと会わずにGETできて最高だった!営業受けたくないもん。

 

相見積もりを取ったことでハウスメーカー間の値引き競争が発生し、本命のハウスメーカーから想像以上の値引きを引き出すことに成功しました。結果、予算内で注文住宅に手が届いたんです。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩!

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてくださいね。

 

※もちろん、その後に打合せを進めるかどうかは自由です

\累計利用者40万人超の安心サービス/

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で建てました!体験談はこちら

 

-家づくり基本の「キ」