家づくり基本の「キ」

【注文住宅】2社で迷う!最後の最後どうやって決めればいい?

 

私のInstagramはこちら

 

注文住宅を建てるにあたって、多くの人を悩ませるハウスメーカー選び。

 

なかでも、複数のハウスメーカーを見てある程度候補を絞り込めても、最後の2社で迷ってしまい決めきれないというケースは非常に多くあります。

重要な選択だからこそ最後が決めきれないんだよね!

 

そこで今回は、2社のハウスメーカーで迷った際、最後の最後で何を基準として判断すべきであるか、徹底解説していきます。

2社のうちどちらを選べばよいかで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

2社で迷う!どっちにすべき?判断基準は?

 

注文住宅のハウスメーカー選びにおいて、最後の2社で迷ってしまうときは、判断基準となるポイントを整理して検討することが非常に大切です。

 

ここでは、最終候補の2社から1社に決めるために、押さえておくべきポイントを5つ紹介していきます。

 

最後の2社で迷ってしまうと、考えれば考えるほど判断基準を見失いやすく、どんどん決めきれなくなってしまうといったループにはまってしまう人も多いかもしれません。

 

そんなときは、これから紹介する5つのポイントを1つずつ整理することで、自分にとって最良の選択をできるようになるでしょう。

  • 理想の予算に近いのは?
  • 理想のデザインを実現できるのは?
  • 住宅性能の高さは?
  • アフターフォロー体制は?
  • 担当者との相性は?

 

判断基準①理想の予算に近いのは?

2社で迷ったときは、まずそれぞれの見積もりを比較し、理想の予算に近いのはどちらであるかを把握することから始めてみましょう。

 

最後の2社で迷っているということは、既にそれぞれのハウスメーカーから大まかな見積もりを出してもらっているケースがほとんどですよね。

2社それぞれの見積もりを見て、当初の理想としていた予算により近いのはどちらであるか、今一度確認してみてください。

 

複数のハウスメーカーを見ているうちに、気づいたら予算が当初よりも膨れ上がっているといったこともよくあるので、一番初めに決めていた予算を振り返ってみましょう。

 

また、予算を比較する際は、単純に安いほうを選ぶというよりは、見積もりの内訳もよく確認しながら、より納得できるほうを選ぶことが大切です。

高額なお金が関わってくるから、予算の比較は大事だね!

 

▼みんなの平均予算はいくら?平均年収は?年収の何倍のローンを組んでるの?

関連記事
注文住宅はいくらかかる?建てる人の年収は?【みんなのお金事情】

続きを見る

 

判断基準②理想のデザインを実現できるのは?

注文住宅は、自分好みに家のデザインを決められるのが最大の特徴でもあるため、2社のうちどちらのほうが理想のデザインをより実現できそうか、考えてみましょう。

家のデザインは、ハウスメーカーによって特徴や雰囲気などが異なります。

 

2社で迷ったときは、それぞれのパンフレットや建築実例などを並べて比較してみるのがおすすめです。

 

自分の理想として思い描いている家のデザインをよくイメージし、よりマッチしているハウスメーカーを選ぶことで、満足度の高い家を建てられるでしょう。

好みのデザインに近そうなのはどっちだろう?

 

判断基準③住宅性能の高さは?

住宅性能の高さは、ハウスメーカーによって大きな差が出るポイントともいえるので、迷っている2社で比較してみましょう。

 

例えば、高気密高断熱住宅を売りにしているハウスメーカーや、大地震が起きても耐えられる家の強さをアピールポイントにしているハウスメーカーなど、住宅性能でこだわっているポイントに着目すると、比較しやすくなります。

ハウスメーカーによって強みとしている部分はそれぞれ異なるよ!

 

住宅性能の高さについては、人それぞれ求める内容も異なるので、自分がマイホームに対してどんなことを求めているかをよく考えて判断することが大切です。

 

実際に新居で暮らしている状況をイメージしながら、より快適に暮らせる家が建てられるのは2社のうちどちらか、想像してみるとよいでしょう。

 

▼地震に特に強い家を建てているハウスメーカーはどこ?BEST5を公表

関連記事
地震に強いハウスメーカーランキングBEST5!1位はやっぱり…?

続きを見る

▼断熱性能が高い家を建てているハウスメーカーはどこ?BEST5を公表

関連記事
ハウスメーカー断熱性能ランキングBEST5!1位はあの会社…!

続きを見る

 

判断基準④アフターフォロー体制は?

迷っている2社で、アフターフォロー体制を比較してみることで、自分の選ぶべき1社が見えてくるケースもあります。

 

アフターフォロー体制とは、完成した家に実際に住んだあとに受けられるサービスのことで、不具合の対応や定期点検の実施などがあります。

 

ハウスメーカー選びでは、どうしても家づくりに関することに意識が行きがちですが、実際には家が完成したあとの期間について考えることのほうが重要かもしれません。

 

より安心して長く住み続けるために、アフターフォロー体制がより充実しているのはどちらであるかという点に着目し、最終的な決断をくだすのも1つの方法です。

アフターフォローがしっかりしているほうが安心だね。

 

判断基準⑤担当者との相性は?

ハウスメーカー選びで後悔しないためには、担当者との相性も非常に重要なポイントといえるでしょう。

 

注文住宅を建てる場合、最初に対応してくれた営業マンが、家の完成時まで担当者として変わらないケースが一般的です。

現時点での担当者と長い付き合いになるってことだね。

 

そのため、2社で迷っている段階で、対応してもらっている担当者との相性はどちらのほうが良さそうかを検討してみるとよいでしょう。

 

ハウスメーカーを決めてから家が完成するまでの期間は数ヶ月に及ぶのが通常なので、なるべくストレスなく家づくりを進められたほうが良いはずです。

最終的にどうしても2社で優劣をつけにくいときは、担当者との相性にも目を向けてみるとよいかもしれませんね。

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

私が実は1番大事だと思う意外なこと

 

2社から1社に決めようとしてもなかなか決断が難しいとき、私が個人的に1番大事だと思うのは「どっちのほうがワクワクするかを考えること」だと思います。

 

ハウスメーカー同士で比較するポイントはいろいろとありますが、結局のところ何よりも重要なのは、心がワクワクして家づくりを楽しめそうかどうかという点です。

 

なぜなら、注文住宅はほとんどの人が人生に一度きりの大きな買い物であり、理想や憧れの詰まった自分だけのマイホームを実現できる夢のようなイベントであるといえるからです。

 

せっかく注文住宅を建てるなら、ワクワクしながら楽しく家づくりができそうなハウスメーカーを選ぶことが、最も後悔しない決断方法なんじゃないかなと感じています。

家づくりのワクワク感は絶対大事!

 

営業マンの人柄で比較しちゃうと失敗するかもしれません

 

最終的な選択をするとき、営業マンの人柄を比較してしまうと、失敗するかもしれないので注意が必要です。

もちろん、営業マンの人柄や印象もハウスメーカー選びにおいて重要ではありますが、それだけで判断するのは避けましょう。

 

実際に、営業マンの人柄の良さに魅かれてハウスメーカーを選んだものの、肝心な知識が不足していたり、住宅そのものの品質が想像以上に悪かったりして、後悔したというケースは少なくありません。

 

どんなに営業マンの人柄が気に入っても、いい家が建てられなければ意味がないので、惑わされないように意識しておくことも大切です。

営業マンはあくまで、あなたに契約してもらうことを仕事にしているサラリーマンです。

 

本当に大事なのは、「そのハウスメーカーが良い家を建てているのかどうか?」の見極めです。

「家」は今後の人生、ずっとあなたと共にあります。しかし、営業マンとは家を引き渡されたらそれでおしまいです。

 

▼担当営業マンを変更したい!具体的な方法や流れについて

関連記事
ハウスメーカーの担当営業マンを変更したい!具体的な手順とコツ

続きを見る

 

その2社以外にも魅力的なハウスメーカーがあるかも

 

2社の候補で迷って決めきれない人のなかには、「2社以外にも魅力的なハウスメーカーがまだあるかもしれない…」という気持ちを抱えている人も多いかもしれません。

まだほかにもある気がして、このまま決めちゃっていいのかな…。

 

その場合は、すぐに焦って決断しなくてもよいでしょう。

しっくりこない状態で妥協して決めてしまうよりは、もう一度改めてほかを探してみることも大切です。

 

新しくハウスメーカーを見つけたいときは、今までの探しかたを振り返ってみましょう。

例えば、「あそこは高いイメージがあるから…」「なんどなく評判がイマイチっぽいから…」などと、深く検討せずに諦めていたハウスメーカーはありませんか?

 

食わず嫌いしていたものが、実は好みにあっていたというパターンは意外にもよくあります。視点を少し変えてみることが、新しくハウスメーカーを探す際のポイントといえるでしょう。

 

まとめ:頭で考えることも大事だけど、心で決めるのも大事

 

ハウスメーカー選びは悩みがつきもの。最後の最後に2社で迷うケースはとても多いです。

迷ったときは、今回紹介した5つのポイントを参考に、整理して検討してみましょう。

  • 理想の予算に近いのは?
  • 理想のデザインを実現できるのは?
  • 住宅性能の高さは?
  • アフターフォロー体制は?
  • 担当者との相性は?

 

そして何より、家づくりをイメージしたときのワクワク感を大切に、自分にとって一番よいハウスメーカーを見極めることを意識してみてくださいね。

まさか…ウチの年収でも建てられるなんて…

 

「注文住宅なんてウチは予算的に無理だろうな…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

実際にわたしのもとに無料で届いた間取り&見積もり

営業さんと会わずにGETできて最高だった!営業受けたくないもん。

 

相見積もりを取ったことでハウスメーカー間の値引き競争が発生し、本命のハウスメーカーから想像以上の値引きを引き出すことに成功しました。結果、予算内で注文住宅に手が届いたんです。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩!

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてくださいね。

 

※もちろん、その後に打合せを進めるかどうかは自由です

\累計利用者40万人超の安心サービス/

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で建てました!体験談はこちら

 

-家づくり基本の「キ」