※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

「ローコスト住宅は恥ずかしい」そう言われてしまう3つの理由

 

私のInstagramはこちら

 

ローコストの注文住宅を建てたいと思っているけど、「ローコスト住宅って恥ずかしいのかな?」と思っていませんか?

なるべく安い金額で注文住宅を建てたいと思っている場合は、ローコスト系のハウスメーカーが非常に有力な選択肢となります。

 

しかし、値段が安いのはとても嬉しいのですが、その反面で多くいらっしゃるのが「ローコスト住宅は恥ずかしい」と思ってしまっている人です。
自分の建てたおうちが他人からそのように見られたら、やっぱりあまり良い気分にはなりませんからね。

 

そこで今回は、ローコスト住宅がなぜ恥ずかしいと思われているのか、その理由を解説していきます。

 

でも、ローコスト住宅は決して恥ずかしい家という訳ではないんです。

そのため、記事の後半ではローコスト住宅が恥ずかしくない理由や、後悔しないために知っておきたいことについても合わせてお話ししています。

 

ローコスト住宅を検討中の方は、ぜひ参考にされてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

そもそもローコスト住宅とは?

 

まずは、ローコスト住宅とはどのような住宅なのかを解説します。

ローコスト住宅とは、その名の通り値段が安いおうちのことで、少ない費用で夢の注文住宅を建てることができます。

 

そしてはっきりとした定義はありませんが、おおよその目安として、下記の坪単価・本体価格で買えるおうちをローコスト住宅と呼んでいます。

  • 坪単価30〜50万円
  • 本体価格が1,000万円台

 

坪単価というのは「本体価格÷床面積」で計算される数値で、「一坪当たりの家の金額」という意味です。

この坪単価の平均は約60万円くらいですので、平均と比較すると一坪当たり10万円以上も費用を抑えて家を建てることができます。

 

そして注文住宅の家の大きさの平均は約35坪ほどですので、坪単価40万円とすると「35坪×40万=1400万円」となって、本体価格が余裕の1000万円台となります。

 

このように、本体価格が1000万円台というかなり魅力的な価格で注文住宅を買うことができるのが、ローコスト住宅の大きな魅力です。

 

「ローコスト住宅は恥ずかしい」と言われるのはなぜか?

 

本体価格1000万円台で注文住宅を建てることができるとても魅力的なローコスト住宅ですが、中には「ローコスト住宅は恥ずかしいのでは?」と不安を抱えている方もいらっしゃいます。

 

なぜそのように思ってしまうかというと、ローコスト住宅は可能な限り価格を抑える努力をしているので、その結果としていくつかのデメリットが発生しているからです。

 

そこでこの章では、「ローコスト住宅を恥ずかしい」と感じる元になってしまっているデメリットを、3つほどお伝えしていきます。

 

恥ずかしい理由①外観や内装が安っぽく見える

低価格で家を建てることを最重要視しているので、どうしてもデザインはそこそこになります。

なるべく費用を抑えて家を建てようと思ったら、家の材料費をなるべく抑えなければなりません。

そして材料費を抑えるために非常に有効となるのが、「普通レベルの機能を備えた大量生産されている規格品」です。

 

いくらローコスト住宅といえども機能面を安易に落とすことはできませんが、デザイン面に関しては削ろうと思えば削れる部分なので、規格品で十分といった判断になります。

 

そのため、家の外観や内装がどうしてもどこかで見たことがあるありきたりの内容になってしまいがちで、見方によっては「安っぽい」と感じてしまう原因となってしまいます。

これが、ローコスト住宅は恥ずかしいと感じる原因の一つになっています。

 

▼いわゆる建売みたいな家にならないために気をつけたい7つのこと

関連記事
建売みたいな注文住宅にならないための重要ポイント7選

続きを見る

 

恥ずかしい理由②大手ハウスメーカーと比較すると住宅性能が劣る

ローコスト住宅も性能が悪いという訳ではないですが、大手ハウスメーカーと比較するとやはり劣る部分があります。

ローコスト住宅の性能は、決して悪い訳ではありません。

 

価格を安くするためにできる限り規格品の品物を使っているので、規格通りの性能を持った普通の家になります。

しかし、大手ハウスメーカーは市販の規格品より高性能な自社開発商品を使っていて、かなりハイスペックな性能を持つおうちを建てています。

 

そのため、大手ハウスメーカーの家の性能と比べるとどうしても劣ってしまいます。

 

これは例えていうならば高級車と軽自動車を比較しているようなもので、この2つは土俵が違うので本来は比較対象ではありません。

でも、同じ注文住宅というだけで比べてしまっているので、恥ずかしいというようなことを思ってしまうのですね。

 

▼大手ハウスメーカーとローコスト系ハウスメーカー…何が違うの?

関連記事
大手ハウスメーカーとローコスト系ハウスメーカーの違いは?

続きを見る

 

恥ずかしい理由③デザインや間取りの自由度が低い

ローコスト住宅は、可能な限り効率的に家を建てるため、デザインや間取りの自由度が低いです。

 

もちろん注文住宅なのである程度は自分の思った通りにできるのですが、完全に自由ではなく、決められて間取りや設備の中から選んでいくといった形になることも多いです。

 

そのため、可能な限り自分の理想を詰め込んだ家とまでにはなりません。このような設計の自由度の低さも、恥ずかしいと思われる原因になっています。

 

▼間取りの自由度が高いハウスメーカーおすすめ5社

関連記事
間取りの自由度が高いハウスメーカーランキングBEST5!

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

ローコスト住宅は恥ずかしくない

ここまで、ローコスト住宅が恥ずかしいと言われてしまう理由について解説してきました。

 

でも、ちょっと待ってください。

 

ローコスト住宅には確かに先ほどお話ししたようなデメリットがあるのですが、それが決して「ローコスト住宅が恥ずかしい」ということにはなりません。

 

なぜならば、ローコスト住宅だからこそ素晴らしいメリットもあるからです。

そこでこの章では、ローコスト住宅ならではのメリットをお伝えしていきます。

 

恥ずかしくない理由①抜群のコストパフォーマンスで注文住宅を建てられる

夢の注文住宅をリーズナブルな価格で建てることができるのが、ローコスト住宅の最大のメリットです。

これまでもお話ししてきた通り、ローコスト住宅は決して悪い家という訳ではなく、普通のおうちを建てることができます。

 

なぜ品質を保ったまま値段を下げることができているかというと、下記の4点を徹底的に突き詰めて、可能な限り無駄を省いているからです。

  • 家の材料費の低減
  • 営業の効率化
  • 工事の効率化
  • 諸経費の低減

このような懸命の企業努力によって、品質と低価格を両立させているのですね。

そしてローコスト系のハウスメーカーで家を建てたとしても「注文住宅の新築一戸建て」という事実には何ら変わりはありません。

 

数ある住居の選択肢の中で、やはり注文住宅の新築一戸建てというのは最も夢のある選択肢だと思います。

そんな夢のマイホームを、最強のコストパフォーマンス建ててくれるのですから、これはとても魅力的ですよね。

無理のない予算で、夢の注文住宅が手に入る!

 

恥ずかしくない理由②完成までの期間が短い

ローコスト住宅は完成までの期間が短いので、短期間でのお引っ越しが可能です。

ローコストで家を建てるためには、打ち合わせやおうちの工事をできる限り効率化して短期間で終わらせる必要が出てきます。

 

これはもちろん金額を抑えるためにやっているのですが、そうすると必然的に完成までの期間が短くなりますので、これが施主にとっては嬉しいメリットの一つになります。

 

大手ハウスメーカーで家を建てる場合は検討開始してから1年以上掛かるケースも普通ですが、その間は家賃を払い続けなければなりませんし、子供の小学校入学のタイミングなど引っ越したいと思っているタイミングに間に合わない可能性も出てきます。

 

このように、完成までの期間が長いと出費が増えたり引っ越しのタイミングが悪くなることがあるので、完成までの期間が短いというのは大きなメリットになるのですね。

 

恥ずかしくない理由③将来の住み替えが容易

将来的な住み替えを考えている場合も、ローコスト住宅が有力候補になります。

注文住宅を建てる場合は多くの人が終の住処と思って買うと思いますが、中には将来は住み替えたいと思っている人もいます。

 

例えば、仕事の都合で今の場所に住んでいるけど定年したら地元に戻って暮らしたいと考えている場合や、老後はもっとバリアフリーが充実しているマンションや平家に引っ越したいと考えている場合がこれに当たりますね。

 

このような場合は一度建てた注文住宅を売ることになると思いますが、おうちの値段はどんなおうちでも20年もすれば価値はほとんどなくなって、実質土地だけを売るような感じになります。

 

そのため、将来住み替えたい場合は高い家を建てても売る時にはメリットがないので、ローコスト住宅が良い選択肢になるのですね。

 

ローコスト住宅で後悔しないために知っておきたいこと

 

ここまでは、「ローコスト住宅は恥ずかしいのか?」という視点でお話ししてきました。

そして先ほどお話しした通り、ローコスト住宅は決して恥ずかしいとういことはありません。

 

そのため、メリット・デメリットを理解した上でローコスト住宅を購入するのは全然アリです。

 

しかし、いくらローコスト住宅と言えども、買ってからの後悔というのは絶対にしたくありません。

そこでこの章では、ローコスト住宅で後悔しないために知っておきたいことをお伝えしていきます。

 

知っておきたい①思わぬ予算オーバーに注意

ローコスト住宅は、オプションを採用すると途端に金額が上がる場合があります。

 

ローコスト住宅はなるべく安い値段で家を建てるために、できる限り決まった材料を使って設計費や工事費を抑える工夫がされています。

 

そのため、いつもと違った材料や工事が必要になるオプションを採用すると、逆にそれがデメリットとなってオプション費用がより高くなります。

 

このようなことがあるので、標準仕様の当初の見積もりが安かったからといってオプションを多数採用すると、予想以上に高額になって予算オーバーしてしまう可能性があります。

 

こうなると、そもそもローコスト系のハウスメーカーを選択したこと自体が本末転倒になってしまうので、本当に欲しいと思っているオプション以外はあまり付けないようにしましょう。

 

知っておきたい②メンテナンス費用に注意

ローコスト住宅は、大手ハウスメーカーに比べると住んでからのメンテナンス費用が高くなる傾向にあります。

 

こちらも大手ハウスメーカーの高品質の家と比較するとにはなりますが、やはりそれらの家と比べるとどうしても劣化が早いので、住んでからのおうちのメンテナンス費用はどうしても高くなりがちです。

 

また、ローコスト系のハウスメーカーの場合は保証期間が短かったり有償の内容が多かったりするので、これもメンテナンス費用が高くなる原因になります。

 

このようにおうちを買うときは確かに安いのですが、住んでからのメンテナンス費用はある程度掛かるという認識を持っておく必要があります。

注文住宅は、住んでからもお金が掛かります。

 

知っておきたい③複数社の比較検討をする

ローコスト系のハウスメーカーもそれぞれ特徴が違うので、複数社の比較検討が大事です。

 

ひとえにローコスト系のハウスメーカーと言っても、決して一社ではなく色々な会社があります。そこで大事になるのが、複数の会社の比較検討です。

 

ローコスト系のハウスメーカーの共通の目標は低価格で注文住宅を提供することですが、それでもやっぱり各社の特徴というものがあって、性能やデザインが異なります。

 

そしてローコスト住宅ではこれまでお伝えした通り設計やデザインの自由度が少ないので、そのハウスメーカーの特徴がストレートに家に出ます。

 

そのため、自分がコレと思ったハウスメーカーを選ぶことはローコスト系だとより重要になりますので、しっかりと比較検討して自分にピッタリのハウスメーカーを見つけたいです。

ローコスト系のハウスメーカーはこちらにまとめていますので、良かったらどうぞ!

 

▼超ローコスト系ハウスメーカーおすすめ6社紹介

関連記事
超ローコストハウスメーカー厳選6社まとめ!【坪単価30万円台~】

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

ローコスト住宅を高見えさせるコツ・ポイント

 

最後の章では、ローコスト住宅を高見えさせるコツ・ポイントをお伝えします。

やっぱり、できることなるならローコスト住宅と言えども、見栄えを良くしていきたいですからね。

 

そして下記の点を意識すると、リーズナブルな費用で抑えつつ、より見栄えの良い高級感のあるお家にできます。

  • 建物と外構を調和させる
  • 広く見える間取りにする
  • シンプルですっきりとした色使いにする
  • 照明などのワンポイントにはこだわる

 

このような工夫次第でローコスト住宅でも高見えさせることができるので、費用は抑えても頭は存分に使って、少しでも良いおうちに仕上げることができるよう努力していきたいですね。

自分の頭脳はプライスレス!

 

▼外観がダサい家あるある|オシャレな家にするためのポイント

関連記事
外観がダサい家あるある|おしゃれな家にするためのポイントは

続きを見る

 

まとめ:ローコスト住宅は恥ずかしいなんて嘘です

 

本記事のまとめです。

ローコスト住宅とは、本体価格1000万円台(坪単価30〜50万円程度)で買えるおうちのこと。

 

ローコスト住宅が恥ずかしいと言われる理由

  • 外観や内装が安っぽく見える
  • 大手ハウスメーカーと比較すると住宅性能が落ちる
  • デザインや間取りの自由度が低い

ローコスト住宅は恥ずかしくない理由

  • 抜群のコストパフォーマンス
  • 完成までの期間が短い
  • 将来の住み替えが容易

ローコスト住宅で後悔しないために知っておきたいこと

  • 思わぬ予算オーバーに注意
  • メンテナンス費用に注意
  • 複数社の比較検討をする

ローコスト住宅を高見えさせるコツ・ポイント

  • 建物と外構の調和
  • 広く見える間取り
  • シンプルですっきりとした色使い
  • ワンポイントにはこだわる

 

ローコスト住宅は決して恥ずかしい住宅という訳ではなく、メリットもたくさんある住宅です。

そのため、「恥ずかしい」というイメージだけで選択肢から外してしまうのはとてももったいないです。

 

自分の中で何を一番重視したいのかを考えて、その結果として導き出された答えがローコスト住宅なのであれば、全く問題ありませんよ。

-家づくり基本の「キ」