※本記事にはプロモーションが含まれます。

家づくり基本の「キ」

「まずはとりあえず住宅展示場に行く」はおススメしない理由

 

>>私のInstagramがこちら

 

マイホームを建てようと思ったときに、「とりあえず住宅展示場に行ってみようかな?」と思う方も多くいます。

家を建てるなら、まずは住宅展示場が一番って思いますよね。

 

しかし、「まずはとりあえず住宅展示場に行く」のはあまりおススメできません。

 

何の知識もないまま住宅展示場へ行ってしまうと、時間だけを無駄にしてしまったり、雰囲気にのまれて不本意な契約を結ばされてしまうなんてことにもなります。

 

そこで今回は、「とりあえず住宅展示場」のデメリット・リスクについてと、住宅展示場へ行く前のおススメの事前準備について紹介します。

 

「とりあえず住宅展示場に行ってみようかな?」と思っている人はもちろん、「注文住宅を建てようかと思っているけれど、なにから始めたらいいのか分からない」と思っている人は、ぜひこの記事を参考になさってみてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

「とりあえず住宅展示場」のデメリット・リスク

 

家を建てたいと思ったとき、「とりあえず住宅展示場に行く」のはどうしておすすめできないのでしょうか。ここでは、デメリットやリスクについて紹介します。

 

5つのデメリット・リスク

  1. ハウスメーカー探しの効率が悪い
  2. 営業がたくさんくる
  3. 予想以上に時間がかかってしんどい
  4. 展示場のメーカーからしか選択できない
  5. 営業マンの質が低い可能性がある

 

デメリット・リスク①ハウスメーカー探しの効率が悪い

何の準備もないまま住宅展示場へ行ってしまうのは、家づくりを進める上で効率が悪いです。

 

注文住宅が欲しいと思ったときに、「とりあえず住宅展示場をブラブラしながら、気になる家に入ってみよう」こう考える人も多いかと思います。

 

しかし、とりあえずでモデルハウスに入ってしまうと、無駄な時間を使う可能性が。

 

モデルハウスの外観だけではメーカーの特徴は分からず、入ってみないとどういった家なのかが分からないからです。

  • 外観は気に入ったけど、実際に室内に入ってみたらおしゃれじゃなかった
  • 高級過ぎてとても手が届くようなメーカーではなかった
  • 話を聞いてみると思っているようなメーカーじゃなくてイマイチ

 

このように、興味のないメーカーに時間を使うはめになることもなります。

モデルハウスの中で営業マンに声をかけられると、「なんか違うな」と思ってもすぐには断りずらい雰囲気なんだよね。

 

住宅展示場に行く前には、事前にメーカーの特徴をおさえてから行くようにしましょう。

 

▼各ハウスメーカーの評判が知りたい方はこちら

関連記事
ハウスメーカー・工務店あわせて合計44社の実際の間取り&見積もりを公開中!

続きを見る

 

デメリット・リスク②営業がたくさん来る

住宅展示場へ行くと、「翌日から営業ラッシュがスタートしてしまう」といったことがあります。

 

モデルハウスを見学するときに、ほとんどのメーカーでアンケートの回答を求められます。アンケートに記入した電話番号をもとに、営業マンから何度も電話がかかってくるのです。

興味のないメーカーからの営業は、断るのもストレス。

 

中には、アンケートに記入した住所からアポなしで突撃訪問してくる営業マンもいるほど。また、メーカーの営業マンは契約してもらうために、あの手この手で営業をかけてきます。

 

基本的にはメリットしか話さないため、何の知識もないままたくさんの営業をかけられると、その場の流れで話を進められてしまう可能性もあるのです。

 

デメリット・リスク③時間がかかってしんどい

住宅展示場の見学はとにかく時間がかかります。

「ちょっと家を見学するだけ」と思っていても、アンケートや営業マンからの説明で、結局時間がかかってしまうのです。

 

1つのメーカーを見学するのに、1~2時間かかることも珍しくはありません。

 

住宅展示場には何社もメーカーがありますが、すべてのメーカーを見学しようと思うと、1日では足りません。子連れの場合だと、子どもはすぐに飽きてしまうので、子どもの相手をしながら家の見学をするのも一苦労。

せっかく住宅展示場に行ったけど、疲れて早々に帰りたくなるなんてことにも。

 

ハウスメーカーを選ぼうと思っていきなり住宅展示場に行くのは、時間を無駄にする行為になりかねないのです。

 

デメリット・リスク④展示場のメーカーからしか選択できない

住宅展示場には、主に有名なハウスメーカーがモデルハウスを展示しています。

 

そのため、当たり前ですが住宅展示場内にある大手ハウスメーカーの中からしか選ぶことができません。しかし、家を建てるメーカーは大手ハウスメーカーだけではありません。

地元の工務店や、住宅展示場には出展していない優良なメーカーはたくさんあります。

 

大手ハウスメーカーの中からだけで選びたいのであれば、住宅展示場を見て選ぶのも良いかもしれません。しかし、せっかく夢のマイホームを建てるのであれば、さまざまな選択肢から選びたいですよね。

予算に限りがあったり、家へのこだわりが強い場合には、たくさん比較してから選ぶ方が満足できるよ。

 

まずは、どういったメーカーがあるのか調べたうえで、自分に合うメーカーを検討することが大切なのです。

 

デメリット・リスク⑤営業マンの質が低い可能性がある

家づくりにおいて、欠かせないのが「優秀な営業マン」です。

営業マンは、マイホーム計画のスタートからゴールまでを一緒に歩むことになるため、どんな人に担当してもらうかで満足度は大きく変わります。

 

しかし、住宅展示場にいる営業マンは質が低いと言われています。優秀な営業マンは、すぐに契約が取れるため常に顧客が付いていることも多く、「住宅展示場にいる=契約の取れない営業マン」である可能性が高いのです。

 

  • 無理な契約を進めてくる
  • こちらの要望に対して親身になってくれない
  • 質問に対して当たり障りのない回答しかできない

上記のような対応をしてくる営業マンに当たってしまうと、楽しいはずの家づくりもストレスになってしまいます。

質の低い営業マンを避けるためにも、住宅展示場にいきなり行くのは避けましょう。

 

▼ハズレ営業マンの特徴|こんな営業に要注意です

関連記事
ハズレの住宅営業マンに共通する特徴5選【注文住宅】

続きを見る

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

「とりあえず」で住宅展示場に行く前に

住宅展示場で効率良くハウスメーカーを見学するためには、どうすれば良いのでしょうか。

 

ずばり、住宅展示場に行く前に、見学するハウスメーカーを絞っておくことです。

 

ハウスメーカーの候補を決めず無計画な状態で住宅展示場に行ってしまうと、価格帯や好みの合わないメーカーを見学してしまう可能性が非常に高くなります。

 

住宅展示場に行く前には、自分たちの希望に合いそうなメーカーを事前に3~5社ほど絞ってから見学に行きましょう。

見学するメーカーが決まっていれば、気持ちにも余裕を持って見学できるね。

 

ハウスメーカーはインターネットで自分で調べることもできますが、おすすめは「ライフルホームズの一括カタログ請求」です。

【PR】LIFULL HOME'S

 

一括カタログ請求は、氏名や住所などを登録するだけで、複数のハウスメーカーのカタログが自宅まで届くサービスです。

 

ライフルホームズ一括カタログ請求のメリット

  • たくさんのハウスメーカーの資料が一度に手に入る
  • 家づくりの情報が得られる
  • 営業マンと会わなくて済む

 

カタログ請求のメリットは、住宅展示場にはないメーカーの資料も手に入るので、より多くの選択肢から選ぶことができます。一回の請求で、複数のハウスメーカーのカタログを送ってもらえるので、それぞれの価格帯や性能を比較するのにもぴったり。

 

メーカーによって「坪単価」や「得意とする性能」はバラバラなので、必ず確認するようにしましょう。

 

ライフルホームズでは、ハウスメーカーのことだけでなく住宅に関する知識を得ることができるのも、家づくり初心者には嬉しいポイントです。

 

また、請求はネット上で完結できるため、忙しい人でも自宅から簡単に資料請求することができます。

もちろん無料です!

 

家づくりをこれからスタートする人は、まずはライフルホームズの一括カタログ請求でハウスメーカーを絞ることからはじめてみましょう。

 

しっかりと準備してからの住宅展示場はメリットが大きい

 

見学するハウスメーカーを絞ってから住宅展示場に行くことで、どんなメリットがあるのでしょうか。

 

準備してから住宅展示場へ行くメリット

  • 予備知識を持って見学に行ける
  • 自分の好みの家だけを見学できる
  • モデルハウス見学を楽しめる

 

事前にメーカーの特徴を知っておくことで、そのメーカーの基本的な知識を持って見学することができます。

 

メーカーについて何も知らないまま住宅展示場へ行くと、営業マンの一方的なセールストークを延々と聞かされることも珍しくありません。何時間も聞いた後で、結局知りたいことが聞けなかったなんてことにもなります。

 

予備知識を持っていれば、気になることや聞きたいことだけを聞くことができるので、見学に必要以上の時間を使わなくて済みます。

 

また、自分の好みの家を事前に絞っておけば、室内に見学に入ってから「こんなはずではなかった」とがっかりすることもなくなります。事前にメーカーを絞っておくことで、精神的にも体力的にも余裕ができるので、住宅見学自体を楽しめるのも大きなメリットです。

せっかく住宅展示場に行くなら、楽しんで見学したいですよね!

 

まとめ:訪問先を絞るだけで有意義な時間が過ごせます

「とりあえず住宅展示場」のデメリット・リスク

  • 効率が悪い
  • 営業がたくさん来る
  • 時間がかかってしんどい
  • 展示場のメーカーからしか選択できない
  • 営業マンの質が低い可能性がある
メーカー選びに失敗してしまう可能性が上がってしまうから、おすすめできないんだね。

 

「いきなり住宅展示場へ行って失敗したくない」そんな方におすすめは、ライフルホームズの一括カタログ請求です。

 

一括カタログ請求のメリット

  • たくさんのハウスメーカーの資料が一度に手に入る
  • 家づくりの情報が得られる
  • 外出する手間がない

住宅展示場へ行く前に、気になるメーカーを3~5社に絞ってみることからスタートしましょう。

 

準備してから住宅展示場へ行くメリット

  • 予備知識を持って見学に行ける
  • 自分の好みの家だけを見学できる
  • モデルハウス見学を楽しめる

事前にメーカーを絞っておくだけで、好みのメーカーに最短で出会える可能性はぐんと上がります。

 

後悔のない家づくりをするためには、いきなり住宅展示場に行くのではなく、まずは希望のメーカーをいくつか絞っておくことがとても大切なプロセス。

 

メーカー選びをすることで家づくりの知識も自然とつきます。知識があれば、営業マンの話にも流されることなく、冷静な判断でメーカーを選ぶことができます。

素敵なマイホームを手に入れましょう!

 

この記事が、注文住宅を検討している方のお役に立てれば幸いです。

 

▼住宅展示場の7つの注意点|行く前に読んでください

▼ハウスメーカーの探し方・選び方・決め方【完全ガイド】

関連記事
ハウスメーカーの探し方・選び方・決め方【完全ガイド】

続きを見る

-家づくり基本の「キ」