※本記事にはプロモーションが含まれます。

住友林業マイホーム

シンボルツリーで大後悔|工事完了直前に引っこ抜いてしまった話

こんなお悩みを解消します

  • シンボルツリーの後悔ポイントを知りたい!
  • シンボルツリーを採用する際のリスクが知りたい!
  • シンボルツリーを採用するのが不向きなのはどんな人?

 

住友林業で建てました、きのぴーです。

>>チューモンズーのInstagramはこちら

 

我が家にはシンボルツリーが2本。

アオダモとイロハモミジがあります。

※2021年11月撮影

アオダモ&イロハモミジ

とっても気に入っています。

 

しかし、当初はぜんぶで4本あったんです。

とある理由で、なんと外構工事完了直前に2本抜いてもらいました…。

こちらからお願いして植えてもらったのに、工事完了前に「やっぱり抜いてほしい」なんて、業者もびっくりしていました。

シンボルツリーで大後悔してしまったんです。

 

どうか我が家の後悔・失敗談を聞いて、参考にしてください。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

シンボルツリーで大後悔した理由とは

後悔理由①近隣への迷惑になる

実際の写真を見てください。

引っこ抜いたのは、ジューンベリーとフェイジョアです。

※2021年11月撮影

ジューンベリー

フェイジョア

引っこ抜いた後

 

引っこ抜いた理由…

それは、落ちた葉っぱが近隣住居の迷惑になると判断したからです。

採用する前には落葉のことなんて考えていませんでした。

落葉したジューンベリー

 

落葉が気になるか、気にならないか。

これは夫婦でも感覚が分かれると思います。

夫は気にならないタイプでした。

 

落ちた葉っぱが近隣住宅の迷惑になってしまうというリスク・デメリットにあらかじめ気づいていれば、採用しなかったです。

 

落葉が気にならない夫の思考はこんな感じ。

  • 少し葉っぱが飛んじゃうくらい大丈夫でしょ!
  • 庭に木が生えているおうちなんていくらでもあるし!
  • 逆の立場でも少しくらい全然気にならないよ!

落葉が気になる私の思考はこんな感じ。

  • どんなに小さな迷惑でも、かけないに越したことはない!
  • 住み始めて早々、近隣の住民から迷惑がられたくない!
  • 申し訳なさ過ぎて、会うたびに気まずくなりそう!
近隣の目が気になる人は、やめておいた方が吉です。

 

実際に隣家に落葉…

 

さらに、私たちが購入した土地は分譲地で、周りは新しいおうちばかり。

新生活が始まった直後からお隣さんの落葉に悩まされる側の気持ちになると「そりゃいい気持ちはしないよね」と思いました。

「我が家は植栽が1つもないのに、なぜ落ち葉の掃除をしなければいけないのか…」って考えてお隣さんに少しモヤモヤしそうですよね…。

 

さらにさらに、周りを見渡してみても、植栽があるおうちが我が家だけだったんです!

周りのおうちも植えているなら「お互い様」で済みますが、そうはいきません。

「葉が落ちている=我が家から飛んで行った」ということになります。

この点も気になりました。

 

せっかくお金を払って採用したシンボルツリーを、抜く。

相当な決断ですが、それで家族が幸せに穏やかに暮らせるならそれで良いんです。

ビクビクしながら住みたくない!

 

後悔理由②採用した位置

ジューンベリーとフェイジョアを採用した位置も、良くなかった。

具体的には、お隣さんとの境界に非常に近かったんです。

境界ギリギリ

 

せめて、お隣さんとの境界から離れていれば良かった…。

実際に、お隣さんとの境界から遠いアオダモとイロハモミジはそのまま残しました。

2ショット写真

前面道路の向かい側にはおうちがありません。

 

この辺りも個人の感覚の差が出そうなところ。

「いやいや境界から遠くても結局葉っぱは風で飛んで行っちゃうでしょ!」

と考える方もたくさんいると思います。

 

私たちは、

境界から遠ければまあ良いよね。

という感覚の持ち主でした。

 

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

  1. 家づくりのアンケートに回答(約3分)
  2. ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
  3. 待つだけ!間取り・見積もりが届く!

\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

 

常緑樹も落葉する

ジューンベリーは秋・冬に葉を落とす、落葉樹。

フェイジョアは1年中緑を保つ、常緑樹です。

「ジューンベリーを抜くのはともかく、常緑樹であるフェイジョアまで抜く必要はなかったのでは?」と思われるかもしれません。

しかし、常緑樹も落葉するんです。

 

常緑樹も、古くなった葉が生えかわるために落葉します。

その他、虫に食べられる・土壌の乾燥・高温・低温など様々な理由で落葉します。

「落葉樹」「常緑樹」というネーミングなので、常緑樹は落葉しないのかな?と思ってしまいますよね。

 

まあフェイジョアは高さも低めなので、残しても良いといえば良いのですが…。

…迷った結果、抜くことにしました。

 

落葉しないシンボルツリーは存在しません。

落葉が気になるのなら、そもそもシンボルツリーを採用しないほうが良いです。

 

落葉以外のデメリットも目に付くように…

シンボルツリーのデメリット・リスク

  • 鳥の糞被害に悩まされる
  • 木が大きくなり、越境する
  • 実もたくさん落ちる
  • 虫もたくさん付く
  • 剪定も大変
デメリットもいっぱいあるんだね…知らなかった…。

 

注文住宅はご自身で情報収集しなければ、後悔してしまうことがたくさんあります。

「建物の打合せで力尽き、外構の打合せは適当になってしまう」というのは家づくりにおいて、あるあるです。

皆さんはどうか最後まで気を抜かれないように…。

 

費用はどうなったの…?

基本、シンボルツリー(植栽)を植えた後のキャンセルはできません。

そのため、ジューンベリーとフェイジョアのために支払った約4万円は失いました。

シンボルツリーを抜く作業は0円でおこなってくれました。

うん、仕方ない。

 

みなさんは私たちのような後悔をしないように、どうかシンボルツリー選びは慎重におこなってくださいね。

 

まとめ:植栽はインテリアではない

私たちの失敗は、シンボルツリーをまるでインテリアのように選んでしまったこと。

  • オシャレさ
  • カッコよさ
  • 立派かどうか

こんな目線だけでシンボルツリーを選んでしまい、後悔することになったのです。

お恥ずかしい失敗です…。

 

採用するなら最低限これくらいは考えましょう!

  • 落ち葉で近隣に迷惑をかけないか?
  • 境界から遠い位置に採用できるか?
  • 鳥や虫が集まりやすい木なのか?
  • 実が落ちてお庭が汚れないか?
  • 成長スピードはどれくらいか?

1本1本の木の特性を正しく理解することが重要です。

落ち葉のことだけが不安なら、「中庭に植える」「高いフェンスで囲う」などで対策が可能ですよ。

我が家もこれらを考えておけば…。

 

こんな人はシンボルツリー向いてないかも!

  • 近隣の目が気になる人
  • 剪定を面倒くさがる人
  • 虫や鳥が苦手な人
あなたは該当していませんか?

 

生涯にわたり面倒を見ることになりますから、剪定が大変な植栽は老後が大変です。

長い目で見て、具体的にイメージしてみましょう。

 

以上、シンボルツリーの大後悔でした。

 

Instagramでも注文住宅のお役立ち情報を発信中!

住友林業で建てた我が家のすべてを公開しています!

ぜひぜひフォローよろしくお願いします!

>>チューモンズーのInstagramはこちら

-住友林業マイホーム