家づくり基本の「キ」

超怖い壁内結露!たった2つの対策とは?家が内側から崩壊する…?

 

こんにちは!きのぴーです。

 

壁内結露の対策方法を知りたいけど、壁内結露ってイマイチよくわからない。

壁内結露が起きるとどんなことが起きるか、防ぐ方法はあるのかと思っていませんか?

本記事では壁内結露の対策を考えているあなたに、壁内結露とは何かという基本的なものから壁内結露の対策方法についてご紹介します。

 

  • 壁内結露ってなに?
  • 壁内結露が起こるとどうなるの?
  • 壁内結露はどうやって防げるの?

 

という疑問を解決できますよ。

壁内結露の対策を適切に行なってマイホームを長持ちさせましょう。

きりん
知らず知らずのうちにあなたの家が内側からボロボロのスッカスカになっていく…!?

 

「どのハウスメーカーが自分に合うのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?タウンライフ家づくりなら、あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。累計利用者数40万人超えの業界最大手サービスで、理想の家づくりを今すぐスタートしましょう。

無料で間取り&見積もりが届く! /

  1. 家づくりの希望をかんたん入力(所要3分)
  2. 条件に合ったハウスメーカーを自動でピックアップ
  3. あなた専用の「間取り・見積もり」がすぐ届く!

\ 最終的に契約しなくてももちろんOK! /

間取り&見積もりを無料で受け取る

我が家もこの方法で家を建てました|体験談はこちら

 

壁内結露とは

壁内結露とは壁の中で起きてしまう結露のことです。

壁の中なので室内の結露に比べて見つけにくいという特性があります。

壁の内部に結露ができることから、内部結露とも呼ばれます。

壁内結露は見つけにくいだけでなく、住宅の寿命を縮めてしまったりカビによる健康被害の原因になることも。

日頃のケアが届かない場所の結露なので、設計の段階から対策が求められます。

にわとり
後から対策仕様と思っても間に合わないんだねえ…壁の内側なんだもん…。

 

外部結露との違い

壁の表面やガラスに起こる結露は外部結露といいます。

冬の朝、窓ガラスに水滴がついてるのがわかりやすいですね。

外部結露の原因は、調理やお風呂などで大量の湿気が壁やガラスの低い温度で冷やされることにより発生します。

室内の結露は見つけ次第ふき取ったり、通気をよくしたりして湿気がこもらないように工夫すればOKです。

押入れにすのこを入れたり、家具を壁に密着させないという小さなことで予防ができます。

 

一方、壁内結露は見た目ではわかりません。

文字通り壁内なので、見た目でわかるようになると被害が大きくなっていることがほとんどです。

湿気で壁が変色したり、建て替えで壁を壊したりしてはじめて発覚することも。

壁内結露は壁材を腐らせたり、断熱材を劣化させたりします。またカビの原因にもなります。

壁内結露は新築の際に対策をしていないと防ぎにくいのです。

しばいぬ
気付かないうちに住宅性能が損なわれていたり、健康リスクが高まっていることも!

 

壁内結露が起きる仕組み

夏に冷たいコップを机においたら、水滴がついて濡れてしまったという経験はありませんか?

壁内結露は、壁内に熱と水蒸気が侵入し、冷やされることにより発生します。

壁の部材が水蒸気を通しやすい(透湿性の高い)ものである場合、水蒸気を室内から壁内へと移動させてしまいます。

また、断熱材は熱を通しにくいので、外壁側と室内側で温度が違います。

水蒸気が温度差の激しい断熱材の中に侵入すると急激に温度が冷やされます。

温度が冷やされることにより、結露が発生するのです。

 

結露が大量に起こる夏型結露

壁内結露の厄介な点は、一年中起きてしまうこと。

近年の夏は暑いことが多く、毎日エアコンを使いがちです。

外気が30℃以上のときに室温が26℃~28℃に設定されていることも多いのではないでしょうか。

日本の夏は高温多湿であることが特徴です。

水蒸気が外壁を通って冷えた室内の壁に接触すると、断熱材全体に結露が起きてしまいます。

水分が大量に作られてしまうことと、高温であるという条件が重なって、カビが大量に繁殖してしまうことも。

夏は壁内結露が起きやすい季節なのです。

 

壁内結露で引き起こされる3つの恐怖

壁内結露が起きてしまうと、断熱材性能がダウン、柱や梁が腐って地震に弱くなる、健康被害が出るという恐ろしいことがおきます。

結露対策は見た目にはわかりにくいですが、将来を考えると優先して考えるべきです。

 

断熱性能がダウンしてしまう

壁内結露は、主に断熱材に水分がたまってしまいます。

断熱材に水分がたまると、断熱機能が劣化する恐れがあります。

水分の重さで形状を保っていられずにたれてしまうことも。

 

柱や梁が腐ってしまう

断熱材は柱や梁の間に施工されるのが一般的です。

断熱材が長時間結露したままになると、周囲の柱や梁も腐ってしまうことがあります。

まだ断熱・気密の技術が十分でなかった頃の住宅は、壁内結露によって柱や梁が腐ってしまうことがありました。

 

建物の強度が落ちて耐震性能が発揮できない

壁内結露が起きることで耐震性能が発揮できなくなる場合もあります。

柱や梁が腐ると、建物の強度が落ちてしまいます。

地震のときに柱や梁が腐っていると、振動を受け止められず被害が大きくなってしまうのです。

壁内結露は、建物の寿命を縮めて地震の被害を大きくしてしまう恐ろしいものなのです。

らいおん
壁内結露こえええええええ

 

壁内結露が起こす健康被害

壁内結露は建物の寿命を縮めるだけでなく、住民の寿命も縮めてしまいます。

結露による湿気は、カビの原因になります。

カビはエアコンやコンセントの隙間などから部屋に侵入してしまうもの。

目に見えないのにカビだらけの家に住んでいることになります。

長時間カビの中で生活した結果、肺の中にカビが侵入し、カビアレルギーになってしまうことも。

特に夏は高温多湿なので、一気にカビの繁殖が進んでしまいます。

壁内結露によって繁殖する危険なカビは以下の通りです。

 

  • クロカビ:様々なアレルギー疾患の原因
  • コウジカビ:喘息や肺アスペルギルス症
  • アオカビ:真菌アレルギー疾患

 

壁内結露の対策ができていないと、マイホームが住んでいるだけで病気になる空間になってしまいます。

これらの疾患から身を守るためには、設計の段階から壁内結露を対策する必要があるのです。

 

壁内結露を防ぐ2つの対策

危険だらけの壁内結露ですが、未然に防ぐ対策があります。

それはたった2つ「防湿気密シートを使う」「通気層を確保する」だけで壁内結露を未然に防ぐことが可能になります。

ぞう
しっかりと対策をして恐ろしい事態を回避してほしいぞう。

 

対策1:壁の中に結露を入れない「防湿気密シート」

防湿気密シートは、壁内結露の防止や気密性の確保のために施工されるシートのことです。

住宅の寿命を伸ばす重要な材料といえるでしょう。

気密性の高いプラスチック製のシートを使用するのが一般的。

防湿気密シートを適切に施工することで、壁内結露を防ぐことができます。

 

防湿気密シートの施工は難易度が高い

防湿気密シートは素材構成、工法、地域の気候によって適切な性能が変わります。

また、通気層の有無によっても施工方法が変わってくるという複雑な工法。

防湿気密シートは住宅の状況にあわせて工法を変更する分難易度の高い施工となっています。

 

防湿気密シートの特性を知っている職人さんが必要

防湿気密シートの施工には特性を知っている職人さんの手が必要になります。

防湿気密シート自体がツルツルしているので施工するのに技術がいるのです。

地域の気候や通気層の有無などでも施工方法が変わります。

建物にピッタリの結露対策には施工する職人さんの腕と技術が不可欠なのです。

将来のことを考えるなら結露対策について質問して十分に答えられる職人さんを選びましょう。

 

対策2:壁内の湿気を壁外に排出する「通気層」

通気層とは、外気が排出できるように作られた空間です。

通気層は外壁の外側に作られます。

室内の温度差で水分ができないうちに排出するためです。

通気層は空気の流れがスムーズになるように施工する必要があります。

 

水蒸気を排出する通気層の出口は大きく分けて3種類です。

  • 軒の出
  • 小屋裏排気
  • 軒換気口

 

通り道の出口を軒の出か小屋裏排気が一般的です。軒換気口は近年の工法となっています。

 

湿気を含まない断熱材をつかう

壁内結露を防ぐ方法として、湿気を含みにくい断熱材を使うことも手です。

ウレタン系の断熱材は湿気を含みにくいので壁内結露対策に有効です。

 

新築するなら結露対策ができるか相談してみよう

結露対策をするなら新築の段階で設計するのが有効です。

施工の手順が多くなるほど建設費用がかさむので、予算と地域の気候に合わせて適切な施工ができるように相談しましょう。

うさぎ
契約前の打合せの段階から、「壁内結露対策」についてはしっかり質問しておこう!

まさか…ウチの年収でも建てられるなんて…

 

「注文住宅なんてウチは予算的に無理だろうな…」

そう思っていた我が家が、憧れのハウスメーカーで家を建てられた理由。

 

「まさか、こんなに理想に近い家が建てられるなんて」そんなふうに思える家づくりが、私たちにもできました。

 

それは、ネットで複数のハウスメーカー・工務店に一括で「間取り・見積もり作成」を依頼できるサービスを使ったからでした。

  • 希望を伝えるだけで、あなただけの間取り&見積もりが届く!
  • 営業マンと会わずに、マイペースに家づくりを進められる
  • 各社を比べて「安くて理想に近い会社」がすぐに見つかるかも

 

実際にわたしのもとに無料で届いた間取り&見積もり

営業さんと会わずにGETできて最高だった!営業受けたくないもん。

 

相見積もりを取ったことでハウスメーカー間の値引き競争が発生し、本命のハウスメーカーから想像以上の値引きを引き出すことに成功しました。結果、予算内で注文住宅に手が届いたんです。

「あの時、相見積もりを取っていなかったら…」予算の都合上、注文住宅は諦めていたと思います。

 

後悔しない家づくりの第一歩!

まずは、あなたにぴったりの間取りプランを無料で受け取ってみてくださいね。

 

※もちろん、その後に打合せを進めるかどうかは自由です

\累計利用者40万人超の安心サービス/

【完全無料】間取り・見積もりを取り寄せる

我が家もこの方法で建てました!体験談はこちら

 

-家づくり基本の「キ」