以前は当たり前のように住宅に施工されてきた廻り縁ですが、最近は廻り縁のない内装を選ぶ方も多くなってきています。
特に、すっきりとした内装を好む方は廻り縁をつけないことも多いようです。
今回は、廻り縁のメリット・デメリットを解説しながら、廻り縁の必要について考えていきましょう。
まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。
\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /
- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /
廻り縁とは?どんな役割なの?
では、廻り縁とはどこの部材で、どんな役割を果たしているのでしょうか。
廻り縁は壁と天井の見切りとしてに施工される部材です。
木製で厚みや幅のあるタイプから、塩ビ製のスリムなタイプまで様々です。
廻り縁のメリット一覧
メリット①壁と天井の隙間を隠す
木は季節によって収縮します。
柱と梁が組み合わさっている天井と壁の境目は、動きによってクロスに隙間ができやすかったり、クロスがよれやすくなっていしまいます。
廻り縁があることで壁と天井付近を隠してくれるため、木に動きがあっても隙間を隠してくれます。
よく壁と天井のクロスの境目を隠すと説明している記事がありますが、実際はクロスよりも廻り縁の方が先に施工されるケースが多いので、廻り縁がクロスを隠しているわけではありません。
メリット②内装のアクセントになる
床や建具の色と合わせた廻り縁を採用することで、内装のアクセントになります。
クロスは大部分を白で統一する方が多いため、メリハリがつきにくくなってしまいます。
また、壁と天井で違うクロスを貼るときには、見切り材として廻り縁を入れると、それぞれのクロスの境目がはっきりするため、きれいに仕上がります。
メリット③高級感のある内装になる
廻り縁の種類によっては高級感のある内装に仕上がります。
特に白を基調とした洋風の建物に仕上げるときなどは、あえて厚みのある廻り縁を選ぶことで高級感が増すのでおすすめです。
デザイン性の高い廻り縁を採用することで、廻り縁も1つのインテリアとして空間を引き立ててくれるでしょう。
廻り縁のデメリット一覧
デメリット①すっきりとした内装にならない
廻り縁があると圧迫感を感じやすくなります。
ボリューム感のない白の廻り縁であれば圧迫感はほとんどありません。
しかし、太めの茶などの廻り縁を採用すると、なかなかの存在感を放ってしまいます。
廻り縁がないと壁と天井のメリハリがつきにくい反面、天井が高く感じるという視覚効果があります。
すっきりとした内装やシンプルな内装を好んでいる方は、廻り縁なしかシンプルな白の廻り縁を選ぶといいでしょう。
デメリット②デザインによっては昔の家を連想させる
廻り縁の色やデザインによっては、昔の家を連想させてしまいます。
昔に建物は廻り縁を施工することが当たり前だったため、おそらくほぼ全ての建物に廻り縁がついているでしょう。
しかも、30年以上前の建物は濃い色の建具が多く採用されていたので、廻り縁も合わせて濃い色が選ばれています。
そのため、シンプルなデザインの濃い茶色の廻り縁にすると、レトロ感ある家になる可能性があります。
コーディネーターに内装の雰囲気に合った廻り縁を選んでもらいましょう。
廻り縁はつけないこともできる?ないとデメリットはある?
廻り縁はつけないこともできます。
おそらく70%くらいの方は廻り縁をつけていないのではないでしょうか。
つけたとしても白の廻り縁を選ぶ方が圧倒的に多いです。
巾木やドア・窓枠は触ったりモノをぶつけて汚れる可能性があるため、白を選ぶことを嫌う方もいます。
しかし、廻り縁の場合は手が届かないため、汚れる心配はほとんどありません。
そのため、目立たないように白を選択する人が多いです。
では、廻り縁がないことで建築上のデメリットはあるのでしょうか。
デメリットは前項でお伝えした、見た目のマイナス面と、木の伸び縮みによるクロスのよれや離れです。
とはいえ、廻り縁をつけていてもクロスと廻り縁が離れて隙間ができる可能性も大いにあります。
どちらにせよ、隙間ができてしまったらクロス用のコーキング材で埋めればいいだけなので、廻り縁がなくても特に大きなデメリットはありません。
打合せで廻り縁の話は出る?
打合せで廻り縁の話は出る可能性が高いでしょう。
しかし、ハウスメーカーによって対応が違うので、必ず廻り縁のことが話題に上がるとは言い切れません。
一般的には、床やドアの色を決めた流れで巾木や窓・ドア枠、廻り縁の色について触れる場合が多いです。
建材の色決めのときに廻り縁の話題が出ない場合は、ハウスメーカーが判断して施工する可能性が高いため、こちらから話題を振ってみてください。
結局、廻り縁はあった方が良いの?
結論からお伝えすると、デザインの好み次第で、あってもなくてもいいと思います。
廻り縁を採用すべきなのはこんな家庭
採用すべき①古民家風な内装
古民家風な内装にしたい方は、濃いめの床や建具を選ぶ方が多いはずです。
廻り縁も色を合わせて選ぶことで、壁や天井とのコントラストがはっきりした、味のある内装に仕上がるでしょう。
少し太めで木製の廻り縁を採用することで、空間がかっこよく仕上がります。
採用すべき②和風テイストの内装
和風テイストの内装を好む方も、廻り縁を採用してもいいと思います。
ヒノキの色のような明るめな建材や廻り縁を採用するといいでしょう。
ただし、必ずあった方が良いというわけではありません。
和モダンのような和と洋が融合したような内装の場合、廻り縁が入ることで現代的なスタイリッシュさが欠けてしまうことがあります。
コーディネーターや設計士と相談しながら、イメージに近い方を選んでもらいましょう。
採用すべき③エレガントな洋風の内装
エレガントな洋風な内装にも廻り縁はぴったりです。
モールディングと呼ばれる、表面が凹凸していたり湾曲しているデザインの廻り縁を選ぶことで、室内を一層エレガントにすることができます。
また、金額は上がりますが表面に柄が彫られているタイプもおすすめです。
エレガントな雰囲気に仕上げたい方は、廻り縁までこだわって空間デザインをしていきましょう。
廻り縁が要らないのはこんな家庭
要らない家庭①シンプルな内装
シンプルな内装に仕上げたい方は、廻り縁は必要ないと思います。
要らない家庭②空間を広く見せる内装
廻り縁がないとクロスの面積が広くなり壁と天井の境目がぼやけるため、天井が高く見える視覚効果も期待できます。
廻り縁をつけたい場合は、シンプルな内装と同様に白色の細い廻り縁をつけて、すっきりと空間を仕上げてください。
まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。
\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /
- 家づくりのアンケートに回答(約3分)
- ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
- 待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /
結局は好みで決めて良し
壁と天井を見切る廻り縁は、昔ながらの和室では必須の部材でした。
昔の和室は壁は砂壁、天井は板張りで仕上げられることが多かったため、どうしても壁と天井の間に隙間ができやすかったのです。
しかし現在では、クロスで壁と天井を仕上げる住宅がほとんどです。
そのため、廻り縁の重要性が薄れてきているのかもしれません。
自分の好みに合った内装になるように、廻り縁についてもしっかり検討してマイホームを完成させましょう。